歌舞伎座 1956年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 城内奥殿〜城外京橋口〜阿弥陀ヶ峯〜六條磧
- 配役
-
淀君 = 中村時蔵(3代目)
石田治部少輔三成 = 市川猿之助(2代目)
大谷刑部少輔吉隆 = 松本幸四郎(8代目)
黒田甲斐守長政 = 市川段四郎(3代目)
三成の臣浅香庄次郎 = 守田勘弥(14代目)
饗庭の局 = 中村芝鶴(2代目)
小早川秀秋 = 中村歌昇(2代目)
細川越中守忠興 = 中村又五郎(2代目)
侍女萩江 = 中村芝雀(6代目)
検使本多正信 = 中村福助(5代目)
局裏葉 = 坂東秀調(4代目)
福島左衛門太夫正則 = 市川荒次郎(2代目)
三玄院圓鑑國師 = 市川團之助(6代目)
警固の役人 = 大ぜい
侍 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言1、高安月郊作、久保田万太郎演出
- 場名など
- 絹川村閑居
- 配役
-
北條息女時姫 = 中村歌右衛門(6代目)
安達藤三郎実は佐々木高綱 = 松本幸四郎(8代目)
三浦之助義村 = 中村時蔵(3代目)
藤三郎女房おくる = 市川高麗蔵(10代目)
阿波の局 = 坂東秀調(4代目)
讃岐の局 = 市川九蔵(5代目)
富田六郎 = 中村吉十郎(2代目)
母長門 = 市川團之助(6代目)
- 備考
- 場名など
- 新宿宿はずれの旅籠屋の前〜同信濃屋の店先〜元の旅籠屋の前
- 配役
-
齊藤甚五左衛門・老僧 = 市川猿之助(2代目)
弟大八 = 市川段四郎(3代目)
信濃屋抱えお蝶 = 片岡我童(13代目)
信濃屋若い者千助 = 市川八百蔵(9代目)
馬士 = 中村福助(5代目)
在郷客与次郎 = 岩井半四郎(10代目)
旅籠屋の娘おきよ = 市川松蔦(3代目)
旅籠屋亭主 = 市川荒次郎(2代目)
信濃屋若い者丑蔵 = 市川左文次(2代目)
台屋 = 中村吉十郎(2代目)
地廻り = 市川升太郎(2代目)
地廻り = 澤村宗弥
地廻り = 中村種五郎(2代目)
地廻り = 片岡半蔵(3代目)
鳥追お松 = 市川春猿(初代)
地廻り = 大ぜい
遊女屋若い者 = 大ぜい
中間 = 大ぜい
遊女 = 大ぜい
信濃屋女中 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言2、岡本綺堂作
- 場名など
- 配役
-
喜撰法師 = 坂東三津五郎(7代目)
祇園お梶 = 中村歌右衛門(6代目)
所化 = 助高屋高助(5代目)
所化 = 澤村源之助(5代目)
所化 = 市村家橘(16代目)
所化 = 市川九蔵(5代目)
所化 = 市川松蔦(3代目)
所化 = 岩井半四郎(10代目)
所化 = 中村歌昇(2代目)
所化 = 澤村訥升(5代目)
所化 = 中村芝雀(6代目)
所化 = 市川高麗蔵(10代目)
所化 = 片岡愛之助(5代目)
所化 = 中村吉十郎(2代目)
所化 = 市川猿三郎(初代)
所化 = 松本染之助
所化 = 中村しほみ
所化 = 中村福芝
所化 = 市川おの江(3代目)
所化 = 中村万之丞
所化 = 市川春猿(初代)
所化 = 中村時寿(初代)
所化 = 中村時蝶(初代)
所化 = 中村吉之助(2代目)
所化 = 中村千弥(2代目)
所化 = 坂東慶三(2代目)
所化 = 中村米吉(4代目)
所化 = 坂東智哉
所化 = 猿弥
- 備考
- 初日特定狂言3、清元梅寿太夫・清元寿兵衛出演、芳村伊十郎・杵屋栄蔵出演、文化財鑑賞狂言
- 場名など
- 松右衛門内より逆櫓松まで〔逆櫓〕
- 配役
-
船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 = 松本幸四郎(8代目)
舅権四郎 = 市川中車(8代目)
秩父庄司重忠 = 坂東三津五郎(7代目)
腰元お筆 = 中村歌右衛門(6代目)
松右衛門女房およし = 澤村宗十郎(8代目)
船頭富蔵 = 市川高麗蔵(10代目)
船頭九郎作 = 市川染五郎(6代目)
船頭又六 = 中村萬之助
所化西念 = 中村種五郎(2代目)
講中百姓 = 澤村宗弥
講中百姓 = 澤村宗五郎(2代目)
講中百姓 = 松本染之助
講中百姓 = 中村福芝
講中百姓 = 中村吉弥(2代目)
講中百姓 = 中村万之丞
講中百姓 = 坂東大吉(3代目)
講中百姓 = 澤村門之助(4代目)
郎党 = 大ぜい
軍兵 = 大ぜい
船頭 = 大ぜい
一子槌松実は駒若君 = 坂東慶三(2代目)
- 備考
- 初日特定狂言4
- 場名など
- 配役
-
小姓弥生 = 中村歌右衛門(6代目)
家老三右衛門 = 中村吉之丞(初代)
用人金太夫 = 中村吉十郎(2代目)
局越路 = 澤村鐵之助(4代目)
局吹雪 = 中村歌女三郎(2代目)
胡蝶の精 = 加賀屋福之助
胡蝶の精 = 加賀屋橋之助
後見 = 市川高麗蔵(10代目)
- 備考
- 初日特定狂言5、芳村伊十郎・芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴居士作、山口蓬春美術
- 場名など
- 忍ぶの惣太、向島梅若殺し(長命寺堤)〜向島惣太内〜原庭按摩宿
- 配役
-
忍ぶの惣太実は吉田の家臣山田六郎・手下木の葉の峰蔵 = 市川猿之助(2代目)
傾城花子実は天狗小僧霧太郎 = 中村時蔵(3代目)
惣太女房お梶 = 澤村宗十郎(8代目)
葛飾十右衛門 = 市川團蔵(8代目)
按摩宵寝の丑市 = 市川中車(8代目)
植木屋茂吉 = 澤村田之助(5代目)
吉田の若徒軍助 = 市川荒次郎(2代目)
長岡屋手代喜兵衛 = 市川左文次(2代目)
道具屋小兵衛 = 片岡愛之助(5代目)
判人閻魔の庄兵衛 = 中村吉之丞(初代)
手下荒浪の岩蔵 = 市川升太郎(2代目)
手下まや松の丈六 = 松本染之助
手下松風の音蔵 = 片岡半蔵(3代目)
手下岸浪の富蔵 = 澤村宗五郎(2代目)
女按摩お市 = 市川猿三郎(初代)
長屋女房おりん = 中村吉弥(2代目)
合長屋丸吉 = 中村歌蔵
合長屋角蔵 = 政次郎
非人 = 中村秀十郎
非人 = 高蔵
駕屋 = 中村歌蔵
駕屋 = 中村駒七
駕屋 = 咲十郎
駕屋 = 坂東慶昇
捕手 = 大ぜい
吉田梅若丸 = 中村萬之助
- 備考
- 初日特定狂言6、河竹黙阿弥作、久保田万太郎演出