 
                        歌舞伎座 2002年12月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 場名など
- 配役
- 
      百姓長兵衛 = 市川右近(初代) 堀尾茂助吉晴 = 市川段治郎(初代) 馬士弥太八 = 市川猿弥(2代目) 僧法善 = 市川寿猿(2代目) おいね婿七之助 = 市川笑三郎(3代目) 巫女小鈴 = 市川笑也(2代目) 長兵衛妹おいね = 市川春猿(2代目) 長兵衛父長九郎 = 中村助五郎(4代目) 猟人伝蔵 = 市川猿四郎(2代目) 庄屋与茂作 = 市川欣弥(初代) 立場茶屋亭主重助 = 市川猿十郎(4代目) 立場茶屋女房おくろ = 市川段之(初代) 百姓丑五郎 = 市川笑太郎 百姓彦松 = 市川瀧之(初代) 立場茶屋娘おかん = 市川笑野 堀尾家来 = 市川喜之助 堀尾家来 = 市川段一郎 堀尾家来 = 坂東翔次 堀尾家来 = 翔太 
- 備考
- 岡本綺堂作、市川猿之助演出
- 場名など
- 配役
- 
      更科姫実は戸隠山の鬼女 = 坂東玉三郎(5代目) 余吾将軍平維茂 = 市川猿之助(3代目) 山神 = 中村勘九郎(5代目) 従者右源太 = 市川猿弥(2代目) 侍女野菊 = 中村勘太郎(2代目) 局田毎 = 市村家橘(17代目) 従者左源太 = 市川猿四郎(2代目) 侍女岩橋 = 片岡松之亟(2代目) 侍女松島 = 中村歌女之丞(3代目) 侍女立田 = 中村京妙(初代) 侍女露芝 = 中村芝喜松(2代目) 侍女玉笹 = 坂東守若(2代目) 侍女松風 = 中村芝のぶ(初代) 侍女若葉 = 市川笑子(初代) 後見 = 中村仲二朗(初代) 後見 = 坂東玉雪(初代) 後見 = 市川笑太郎 
- 備考
- 13日〜千穐楽まで市村家橘休演により局田毎を中村歌女之丞・又替えで侍女を市川笑野が代役、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 東山桜荘子、印旛沼渡し小屋〜木内宗吾内〜同裏手〜東叡山直訴
- 配役
- 
      木内宗吾 = 中村勘九郎(5代目) 幻の長吉 = 市川猿之助(3代目) 徳川家綱 = 坂東玉三郎(5代目) 渡し守甚兵衛 = 中村又五郎(2代目) 松平伊豆守 = 市川段四郎(4代目) 女房おさん = 中村福助(9代目) 久世大和守 = 市村萬次郎(2代目) 井上河内守 = 坂東正之助 酒井若狭守 = 市川門之助(8代目) 青山伯耆守 = 市川亀治郎(2代目) 稲葉丹後守 = 中村勘太郎(2代目) 伊丹肥前守 = 市川猿弥(2代目) 浅野摂津守 = 市川段治郎(初代) 秋元但馬守 = 澤村宗之助(3代目) 三浦志摩守 = 市川寿猿(2代目) 榊原式部少輔 = 澤村由次郎(5代目) 役人藤平留之進 = 中村四郎五郎(7代目) 寛永寺住職知照 = 中村助五郎(4代目) 侍古川 = 市川猿十郎(4代目) 侍北川 = 市川欣弥(初代) 侍山崎 = 中村又之助(2代目) 侍藤村 = 市川猿四郎(2代目) 百姓女房おくわ = 中村小山三(2代目) 百姓女房おまき = 中村勘之丞(3代目) 百姓女房おきよ = 中村芝喜松(2代目) 供の番太 = 中村仲一郎 供の番太 = 坂東玉雪(初代) 捕手 = 市川笑太郎 捕手 = 市川笑三(初代) 所化 = 坂東八重蔵(2代目) 所化 = 市川八百稔 小坊主 = 福弥 小坊主 = 銀之助 長男彦七 = 清水大希 娘おとう = 白井佑弥 次男徳松 = 原口知子 小姓 = 関根大起 
- 備考
- 市川段四郎休演のため松平伊豆守を市村家橘に配役変更、13日〜千穐楽まで市村家橘休演のため松平伊豆守を坂東正之助が代役、宗吾霊三百五十年、三世瀬川如皐作
- 場名など
- 上の巻(伊豆国大嶋)〜中の巻(讃岐国白峯〜肥後国木原山中〜同山塞〜薩南海上)〜下の巻(琉球国北谷斎場〜北谷夫婦宿〜運天海浜宵宮)
- 配役
- 
      鎮西八郎為朝・源為朝 = 市川猿之助(3代目) 高間太郎原鑑・阿公 = 中村勘九郎(5代目) 白縫姫 = 坂東玉三郎(5代目) 八丁礫紀平治太夫 = 中村歌六(5代目) 高間妻磯萩 = 中村福助(9代目) 陶松寿 = 市川門之助(8代目) 為義の霊・大臣利勇 = 市川猿弥(2代目) 左府頼長の霊・越矢源太時員 = 市川段治郎(初代) 崇徳上皇の霊・亀 = 市川亀治郎(2代目) 鶴 = 市川笑也(2代目) 為朝妻簓江 = 市川笑三郎(3代目) 寧王女 = 市川春猿(2代目) 舜天王 = 市川弘太郎(初代) 武藤太 = 市川猿四郎(2代目) 猟師山平 = 市川猿十郎(4代目) 猟師林平・庄屋磯太夫 = 市川欣弥(初代) 漁師鯛三 = 中村又之助(2代目) 腰元千草 = 片岡松之亟(2代目) 腰元山萩 = 坂東守若(2代目) 腰元木実 = 中村芝のぶ(初代) 漁師鯖太 = 市川笑太郎 軍兵・烏天狗・漁師烏賊八 = 中村又一 漁師太七・烏天狗・郎党 = 市川龍蔵(初代) 漁師源五・村の男 = 市川裕喜(初代) 漁師弥三・村の男 = 市川段一郎 漁師岩次・烏天狗 = 市川瀧二朗(初代) 漁師玉市・村の男 = 市川笑三(初代) 軍兵・郎党主計・村の男 = 市川瀧之(初代) 郎党兵衛・村の男 = 市川段三郎 郎党次郎・村の男 = 中村蝶八郎(初代) 軍兵・郎党与七・村の男 = 市川喜之助 軍兵・郎党紀八・村の男 = 市川猿若 腰元葛木・村の女 = 市川笑子(初代) 腰元椎葉・村の女 = 市川笑野 漁師女房おてる・村の女 = 市川笑羽(初代) 漁師女房おしげ・村の女 = 市川喜昇 漁師女房およし・村の女 = 市川猿紫(初代) 軍兵 = 坂東玉雪(初代) 軍兵・郎党 = 坂東功一 軍兵 = 銀之助 軍兵・郎党 = 中村いてう(3代目) 軍兵・郎党・郎党 = 中村仲四郎 軍兵・烏天狗・郎党 = 坂東幸(初代) 軍兵・郎党・郎党 = 中村福太郎(初代) 軍兵・郎党・郎党 = 中村橋幸(初代) 軍兵・烏天狗・郎党・郎党 = 坂東悟 軍兵・郎党 = 市川八百稔 烏天狗 = 中村仲二朗(初代) 烏天狗 = 坂東八重蔵(2代目) 烏天狗 = 中村はしの 郎党 = 中村仲一郎 巫女 = 中村仲之助 巫女 = 中村福若 村の女 = 市川喜久於(初代) 村の女 = 市川喜太郎(4代目) 村の女 = 坂東玉朗 舜天丸冠者 = 石川聡彦 為朝の子為頼 = 清水大希 為朝の子島君 = 山口千春 王子 = 平本亜夢 
- 備考
- 市川段四郎休演のため八丁礫紀平治太夫を中村歌六・崇徳上皇の霊を市川亀治郎に配役変更、市川猿之助宙乗り相勤め申し候、曲亭馬琴原作、三島由紀夫作、戸部銀作監修、織田絋二演出協力、市川猿之助演出






