 
                        歌舞伎座 2002年08月
- 
      第一部1
- 
      第一部2
- 
      第二部1
- 
      第二部2
- 
      第三部1
- 場名など
- 豊志賀の死、七軒町豊志賀内〜蓮見寿司〜勘蔵家
- 配役
- 
      富本の師匠豊志賀 = 中村福助(9代目) 弟子新吉 = 中村勘太郎(2代目) 新吉の伯父勘蔵 = 中村勘九郎(5代目) 羽生屋の娘お久 = 中村七之助(2代目) 医者春海 = 中村翫之助(4代目) 噺家さん蝶 = 中村助五郎(4代目) 弟子歌五郎 = 中村勘之丞(3代目) 弟子三四郎 = 中村蝶十郎(初代) 長屋女房お吉 = 中村時蝶(初代) 蓮見寿司の女中おたけ = 中村芝喜松(2代目) 供の者 = 中村獅一(初代) 駕籠屋 = 尾上音吉 駕籠屋 = 中村橋吾 
- 備考
- 三遊亭円朝口演より
- 場名など
- 鳥越之場「真間屋」〜吉原之場「仲の町」〜鳥越之場「真間屋」〜深川之場「帚木の家」〜亀戸之場「梅屋敷」〜鳥越之場「真間屋」〜向島之場「墨堤」
- 配役
- 
      伊勢屋若旦那栄次郎 = 中村勘九郎(5代目) 真間屋おすず・三浦屋帚木 = 中村福助(9代目) 太助 = 中村橋之助(3代目) 大工清六 = 中村扇雀(3代目) 伊勢屋太右衛門 = 坂東彌十郎(初代) 役人佐野準之助 = 片岡十蔵(6代目) 清右衛門 = 片岡亀蔵(4代目) 与七 = 中村獅童(2代目) 栄次郎妹お琴 = 市川高麗蔵(11代目) 真間屋東兵衛 = 山崎権一(初代) 伊勢屋番頭吾平 = 中村助五郎(4代目) 猫荘兵衛 = 中村勘之丞(3代目) 近所の女房お常 = 中村千弥(2代目) 遣り手お辰・辰巳芸者 = 中村芝喜松(2代目) 振袖新造浮橋・辰巳芸者 = 中村芝のぶ(初代) 木場の火消し頭・火消し頭 = 中村蝶十郎(初代) 茶屋の番頭 = 中村四郎五郎(7代目) 廓の若い衆・花見客 = 尾上辰緑(初代) 廓の若い衆・花見客 = 松本錦弥(3代目) 辰巳芸者 = 中村芝寿弥(初代) 読売屋東六 = 中村仲一郎 読売屋喜作 = 尾上音吉 伊勢屋若い者留吉・伊勢屋若い者 = 銀之助 伊勢屋若い者文蔵・伊勢屋若い者 = 中村扇之助 伊勢屋若い者定吉・伊勢屋若い者 = 中村梅之 近所の女房お島 = 中村蝶紫(初代) 台屋の若い者・梅見客・近所の人 = 澤村紀世助 廓の若い衆・花見客 = 尾上緑三郎(初代) 廓の若い衆 = 中村いてう(3代目) 木場の火消し・梅見客・花見客 = 岩井義太郎(初代) 木場の火消し・飴売り = 中村橋吾 木場の火消し・火消し = 高崎隆二 木場の火消し・火消し = 竹神昌央 木場の火消し・火消し = 生駒利治 三浦屋若い者 = 中村翫蔵 三浦屋若い者・船頭 = 中村橋弥 三浦屋若い者・近所の人 = 中村東志也 三浦屋若い者・近所の人(女) = 中村扇一朗 近所の人・遊客・隠居 = 片岡市松 近所の人・遊客・僧侶 = 尾上扇三郎(2代目) 近所の人・遊客・梅見客 = 山賀日出男 近所の人・遊客・近所の人・近所の人 = 田口敬治郎 近所の人・遊客・近所の人・梅見客・花見客 = 深見寛一 近所の人・遊客・近所の人・梅見客・花見客 = 神山卓也 遊客・近所の人・近所の人・花見客 = 並木敏郎 遊客・近所の人・近所の人・花見客 = 長野弘 遊客・近所の人・近所の人・花見客 = 後藤忍 振袖新造・花見客 = 中村獅一(初代) 番頭新造 = 市川八百稔 近所の人(女) = 中村仲之助 近所の人(女)・辰巳芸者 = 福弥 茶屋廻り = 今井勇 茶屋廻り = 小川恵光 禿 = 古知屋由生 禿 = 小田梓紗 近所の子供・子供 = 飯島健太 近所の子供・子供 = 原口智聖 近所の子供・子供 = 橋本勝也 近所の子供・子供 = 加藤文美 近所の子供・子供 = 平本亜夢 
- 備考
- 中村勘九郎ちゅう乗り相務め申し候、井上ひさし作「手鎖心中」より、小幡欣治脚本・演出、本間忠良演出
- 場名など
- 神功皇后と武内宿禰~三社祭~通人・野暮大尽~石橋、四変化
- 配役
- 
      武内宿禰・悪玉・国侍・獅子の精 = 中村勘太郎(2代目) 神功皇后・善玉・通人・獅子の精 = 中村七之助(2代目) 後見 = 中村小山三(2代目) 後見 = 中村仲二朗(初代) 後見 = 中村いてう(3代目) 
- 備考
- 戸崎四郎補綴
- 場名など
- (通し)隅田堤〜柳島菱川重信宅〜高田の料亭花屋の二階〜落合村田島橋〜高田南蔵院本堂〜菱川重信宅〜角筈十二社大滝〜乳房榎
- 配役
- 
      菱川重信・下男正助・蟒三次・菱川重信の霊 = 中村勘九郎(5代目) 磯貝浪江 = 中村橋之助(3代目) 重信妻お関 = 中村福助(9代目) 住職雲海 = 坂東彌十郎(初代) 南蔵院檀家総代万屋新兵衛 = 片岡十蔵(6代目) 落合村庄屋千住茂左衛門 = 片岡亀蔵(4代目) 扇折竹六 = 中村助五郎(4代目) 国侍梶田運平 = 中村四郎五郎(7代目) 国侍宮下典蔵 = 尾上菊十郎(4代目) 重信弟子信鳥 = 尾上菊市郎(初代) 南蔵院の講中松沢 = 中村勘之丞(3代目) 花屋の客権兵衛 = 尾上寿鴻(初代) 花屋の客甚四郎 = 尾上辰緑(初代) 番僧随蓮 = 尾上佳緑(初代) 番僧了海 = 尾上松太郎(2代目) 茶店の女お菊 = 中村小山三(2代目) 重信女中お花 = 中村芝喜松(2代目) 重信女中お亀 = 中村芝寿弥(初代) 花屋の女中お辰 = 中村千弥(2代目) 花屋の女中おとら = 坂東玉之助(4代目) 花屋の女中おしろ = 中村芝のぶ(初代) 酔客・花屋の客久五郎 = 中村仲一郎 番僧空円 = 中村扇之助 花見客・番僧知念 = 中村獅一(初代) 礼拝の男 = 中村橋吾 花見客(女)・南蔵院の講中(女)・参詣の尼妙林 = 福弥 酔客 = 澤村紀世助 参詣人 = 市川八百稔 駕籠屋 = 岩井義太郎(初代) 花見客・参詣人 = 尾上扇三郎(2代目) 花見客 = 山賀日出男 花見客 = 後藤忍 花見客 = 深見寛一 花見客 = 神山卓也 南蔵院の講中 = 中村翫蔵 南蔵院の講中 = 中村橋弥 南蔵院の講中 = 片岡市松 南蔵院の講中・駕籠屋 = 中村東志也 南蔵院の講中 = 田口敬治郎 南蔵院の講中 = 高崎隆二 南蔵院の講中 = 竹神昌央 南蔵院の講中 = 生駒利治 南蔵院の講中 = 並木敏郎 南蔵院の講中 = 長野弘 花見客(女)・南蔵院の講中(女)・参詣人(女) = 中村扇一朗 南蔵院の講中(女)・礼拝の女 = 中村蝶紫(初代) 小坊主珍妙 = 小川夏樹 小坊主珍念 = 河上莉音 
- 備考
- 通し狂言、中村勘九郎三役早替りにて相勤め申し候、三遊亭円朝原作、實川延若指導






