 
                        歌舞伎座 1956年01月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
- 
      杉酒屋娘お三輪 = 中村歌右衛門(6代目) 漁師鱶七実は金輪五郎今國 = 市川猿之助(2代目) 蘇我入鹿 = 市川中車(8代目) 烏帽子折求女実は藤原湛海 = 澤村宗十郎(8代目) 入鹿妹橘姫 = 片岡我童(13代目) おはしたおむら = 中村芝鶴(2代目) 宮城玄蕃 = 市川八百蔵(9代目) 荒巻弥藤次 = 市川高麗蔵(10代目) 官女松の局 = 中村吉之丞(初代) 官女梅の局 = 市川團之助(6代目) 官女櫻の局 = 中村吉十郎(2代目) 官女楓の局 = 市川猿三郎(初代) 官女茅の局 = 中村種五郎(2代目) 官女竹の局 = 片岡半蔵(3代目) 官女桂の局 = 片岡愛之助(5代目) 官女藤の局 = 助高屋高助(5代目) 力者 = 市川升太郎(2代目) 官女紅葉の局 = 澤村鐵之助(4代目) 官女牡丹の局 = 中村歌女三郎(2代目) 官女桔梗の局 = 澤村門之助(4代目) 官女菖蒲の局 = 中村しほみ 官女百合の局 = 中村吉弥(2代目) 官女萩の局 = 中村時寿(初代) 官女菊の局 = 中村万之丞 官女桐の局 = 坂東大吉(3代目) 官女八重の局 = 中村福芝 官女桃の局 = 市川おの江(3代目) 官女園の局 = 市川春猿(初代) 官女弥生の局 = 中村時蝶(初代) 官女紅の局 = 中村吉之助(2代目) 官女菫の局 = 中村千弥(2代目) 仕丁 = 大ぜい 花四天 = 大ぜい 
- 備考
- 初日特定狂言1、近松半二作
- 場名など
- 江戸城総攻めの内
- 配役
- 
      西郷吉之助 = 松本幸四郎(8代目) 山岡鉄太郎 = 市川猿之助(2代目) 益満休之助 = 市川中車(8代目) 中村半次郎後に桐野利秋 = 市川段四郎(3代目) 林玖次郎 = 守田勘弥(14代目) 葦田軍介 = 岩井半四郎(10代目) 覚王院義観 = 市川八百蔵(9代目) 龍王院堯忍 = 市川團之助(6代目) 村田新八 = 市川荒次郎(2代目) 旗本藤懸三十郎 = 澤村宗弥 旗本田邊忠之助 = 片岡我勇(2代目) 藩臣稲田主馬 = 市川左文次(2代目) 藩臣筧孫太郎 = 片岡愛之助(5代目) 詰所出仕樋口 = 市川猿三郎(初代) 詰所出仕谷村 = 中村吉十郎(2代目) 詰所出仕安場 = 市川九蔵(5代目) 津田玄蕃の用人 = 澤村宗五郎(2代目) 諸藩隊長 = 市川升太郎(2代目) 諸藩隊長 = 松本染之助 諸藩隊長 = 片岡半蔵(3代目) 
- 備考
- 初日特定狂言3、真山青果作
- 場名など
- お千代半兵衛
- 配役
- 
      八百屋半兵衛 = 中村時蔵(3代目) 半兵衛女房お千代 = 中村歌右衛門(6代目) 養母おくま = 市川中車(8代目) 仲人重右衛門 = 市川團蔵(8代目) 甥太兵衛 = 中村福助(5代目) 丁稚三太 = 澤村宗五郎(2代目) 
- 備考
- 初日特定狂言4、久保田万太郎演出
- 場名など
- 熊谷陣屋
- 配役
- 
      熊谷次郎直実 = 松本幸四郎(8代目) 白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清 = 市川猿之助(2代目) 源義経 = 中村時蔵(3代目) 熊谷妻相模 = 中村歌右衛門(6代目) 経盛の室藤の方 = 澤村宗十郎(8代目) 堤軍次 = 市川高麗蔵(10代目) 梶原平次景高 = 中村吉之丞(初代) 四天王 = 澤村宗弥 四天王 = 松本染之助 四天王 = 片岡半蔵(3代目) 四天王 = 片岡我勇(2代目) 百姓 = 中村駒七 百姓 = 中村歌蔵 百姓 = 錦之丞 軍兵 = 段次 軍兵 = 市川容次郎 近習 = 中村萬三郎 近習 = 松本染二郎 近習 = 中村又雄 近習 = 歌丸 
- 備考
- 初日特定狂言5、文化財鑑賞狂言
- 場名など
- 蜘蛛の拍子舞、花山院空御所
- 配役
- 
      源頼光 = 市川猿之助(2代目) 三條小鍛冶宗近の娘妻菊実は葛城山土蜘蛛の精 = 中村歌右衛門(6代目) 碓氷貞光 = 市川中車(8代目) 坂田主馬之丞金時 = 松本幸四郎(8代目) 源頼信 = 市川段四郎(3代目) 藤原伸光 = 守田勘弥(14代目) 箕田源太廣綱 = 坂東三津五郎(7代目) 鯰坊主雷雲 = 中村又五郎(2代目) 女鯰お傳 = 市川染五郎(6代目) 平井保昌 = 市川團蔵(8代目) 渡辺綱 = 岩井半四郎(10代目) 卜部季武 = 市川高麗蔵(10代目) 女奴 = 澤村門之助(4代目) 女奴 = 中村しほみ 女奴 = 中村吉弥(2代目) 女奴 = 市川おの江(3代目) 女奴 = 中村時蝶(初代) 女奴 = 坂東かしく 女奴 = 中村万之丞 女奴 = 中村吉之助(2代目) 女奴 = 中村千弥(2代目) 女奴 = 松本高弥 女小姓千筋 = 市川団子(3代目) 女小姓糸筋 = 中村萬之助 小坊主福才 = 加賀屋福之助 小坊主翫才 = 加賀屋橋之助 
- 備考
- 初日特定狂言6、中村歌右衛門長男加賀屋福之助・次男加賀屋橋之助初舞台、芳村伊十郎・芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、渥美清太郎補綴、杵屋栄二補曲
- 場名など
- 鴛鴦の賦
- 配役
- 
      美濃部伊織 = 市川猿之助(2代目) 伊織妻るん・黒田家奥女中るん = 中村時蔵(3代目) 下島甚右衛門 = 市川中車(8代目) 宮重久右衛門 = 市川段四郎(3代目) 宮重久弥 = 岩井半四郎(10代目) 久弥妻お菊 = 市川松蔦(3代目) 柳原小兵衛 = 澤村田之助(5代目) 山田恵助 = 市川八百蔵(9代目) 戸谷主税 = 中村福助(5代目) 石井民之進 = 市川猿三郎(初代) 用人喜平 = 市川升太郎(2代目) 用人長太夫 = 市川左文次(2代目) 若徒 = 中村種五郎(2代目) 料亭の女中 = 市川春猿(初代) 料亭の女中 = 中村時寿(初代) 料亭の女中 = 坂東かしく 駕籠中間 = 咲十郎 駕籠中間 = 八作 駕籠中間 = 片岡市之助 駕籠中間 = 芝喜蔵 女中 = 中村歌次 女中 = 清四郎 女中 = 中村時枝 
- 備考
- 森鴎外原作による、宇野信夫作・演出
- 場名など
- 隅田川渡船
- 配役
- 
      萬才鶴太夫 = 守田勘弥(14代目) 才造亀吉 = 市川段四郎(3代目) 白酒売新吉 = 市村家橘(16代目) 通人里暁 = 中村又五郎(2代目) 大工松蔵 = 市川九蔵(5代目) 猿曳梅太夫 = 中村福助(5代目) 女太夫おうめ = 市川松蔦(3代目) 茶屋女房おつる = 坂東秀調(4代目) 女船頭おふね = 澤村源之助(5代目) 芸者おはる = 澤村訥升(5代目) お酌小ゑん = 猿弥 
- 備考
- 初日特定狂言7、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演






