歌舞伎座 1956年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
杉酒屋娘お三輪 = 中村歌右衛門(6代目)
漁師鱶七実は金輪五郎今國 = 市川猿之助(2代目)
蘇我入鹿 = 市川中車(8代目)
烏帽子折求女実は藤原湛海 = 澤村宗十郎(8代目)
入鹿妹橘姫 = 片岡我童(13代目)
おはしたおむら = 中村芝鶴(2代目)
宮城玄蕃 = 市川八百蔵(9代目)
荒巻弥藤次 = 市川高麗蔵(10代目)
官女松の局 = 中村吉之丞(初代)
官女梅の局 = 市川團之助(6代目)
官女櫻の局 = 中村吉十郎(2代目)
官女楓の局 = 市川猿三郎(初代)
官女茅の局 = 中村種五郎(2代目)
官女竹の局 = 片岡半蔵(3代目)
官女桂の局 = 片岡愛之助(5代目)
官女藤の局 = 助高屋高助(5代目)
力者 = 市川升太郎(2代目)
官女紅葉の局 = 澤村鐵之助(4代目)
官女牡丹の局 = 中村歌女三郎(2代目)
官女桔梗の局 = 澤村門之助(4代目)
官女菖蒲の局 = 中村しほみ
官女百合の局 = 中村吉弥(2代目)
官女萩の局 = 中村時寿(初代)
官女菊の局 = 中村万之丞
官女桐の局 = 坂東大吉(3代目)
官女八重の局 = 中村福芝
官女桃の局 = 市川おの江(3代目)
官女園の局 = 市川春猿(初代)
官女弥生の局 = 中村時蝶(初代)
官女紅の局 = 中村吉之助(2代目)
官女菫の局 = 中村千弥(2代目)
仕丁 = 大ぜい
花四天 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言1、近松半二作
- 場名など
- 江戸城総攻めの内
- 配役
-
西郷吉之助 = 松本幸四郎(8代目)
山岡鉄太郎 = 市川猿之助(2代目)
益満休之助 = 市川中車(8代目)
中村半次郎後に桐野利秋 = 市川段四郎(3代目)
林玖次郎 = 守田勘弥(14代目)
葦田軍介 = 岩井半四郎(10代目)
覚王院義観 = 市川八百蔵(9代目)
龍王院堯忍 = 市川團之助(6代目)
村田新八 = 市川荒次郎(2代目)
旗本藤懸三十郎 = 澤村宗弥
旗本田邊忠之助 = 片岡我勇(2代目)
藩臣稲田主馬 = 市川左文次(2代目)
藩臣筧孫太郎 = 片岡愛之助(5代目)
詰所出仕樋口 = 市川猿三郎(初代)
詰所出仕谷村 = 中村吉十郎(2代目)
詰所出仕安場 = 市川九蔵(5代目)
津田玄蕃の用人 = 澤村宗五郎(2代目)
諸藩隊長 = 市川升太郎(2代目)
諸藩隊長 = 松本染之助
諸藩隊長 = 片岡半蔵(3代目)
- 備考
- 初日特定狂言3、真山青果作
- 場名など
- お千代半兵衛
- 配役
-
八百屋半兵衛 = 中村時蔵(3代目)
半兵衛女房お千代 = 中村歌右衛門(6代目)
養母おくま = 市川中車(8代目)
仲人重右衛門 = 市川團蔵(8代目)
甥太兵衛 = 中村福助(5代目)
丁稚三太 = 澤村宗五郎(2代目)
- 備考
- 初日特定狂言4、久保田万太郎演出
- 場名など
- 熊谷陣屋
- 配役
-
熊谷次郎直実 = 松本幸四郎(8代目)
白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清 = 市川猿之助(2代目)
源義経 = 中村時蔵(3代目)
熊谷妻相模 = 中村歌右衛門(6代目)
経盛の室藤の方 = 澤村宗十郎(8代目)
堤軍次 = 市川高麗蔵(10代目)
梶原平次景高 = 中村吉之丞(初代)
四天王 = 澤村宗弥
四天王 = 松本染之助
四天王 = 片岡半蔵(3代目)
四天王 = 片岡我勇(2代目)
百姓 = 中村駒七
百姓 = 中村歌蔵
百姓 = 錦之丞
軍兵 = 段次
軍兵 = 市川容次郎
近習 = 中村萬三郎
近習 = 松本染二郎
近習 = 中村又雄
近習 = 歌丸
- 備考
- 初日特定狂言5、文化財鑑賞狂言
- 場名など
- 蜘蛛の拍子舞、花山院空御所
- 配役
-
源頼光 = 市川猿之助(2代目)
三條小鍛冶宗近の娘妻菊実は葛城山土蜘蛛の精 = 中村歌右衛門(6代目)
碓氷貞光 = 市川中車(8代目)
坂田主馬之丞金時 = 松本幸四郎(8代目)
源頼信 = 市川段四郎(3代目)
藤原伸光 = 守田勘弥(14代目)
箕田源太廣綱 = 坂東三津五郎(7代目)
鯰坊主雷雲 = 中村又五郎(2代目)
女鯰お傳 = 市川染五郎(6代目)
平井保昌 = 市川團蔵(8代目)
渡辺綱 = 岩井半四郎(10代目)
卜部季武 = 市川高麗蔵(10代目)
女奴 = 澤村門之助(4代目)
女奴 = 中村しほみ
女奴 = 中村吉弥(2代目)
女奴 = 市川おの江(3代目)
女奴 = 中村時蝶(初代)
女奴 = 坂東かしく
女奴 = 中村万之丞
女奴 = 中村吉之助(2代目)
女奴 = 中村千弥(2代目)
女奴 = 松本高弥
女小姓千筋 = 市川団子(3代目)
女小姓糸筋 = 中村萬之助
小坊主福才 = 加賀屋福之助
小坊主翫才 = 加賀屋橋之助
- 備考
- 初日特定狂言6、中村歌右衛門長男加賀屋福之助・次男加賀屋橋之助初舞台、芳村伊十郎・芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、渥美清太郎補綴、杵屋栄二補曲
- 場名など
- 鴛鴦の賦
- 配役
-
美濃部伊織 = 市川猿之助(2代目)
伊織妻るん・黒田家奥女中るん = 中村時蔵(3代目)
下島甚右衛門 = 市川中車(8代目)
宮重久右衛門 = 市川段四郎(3代目)
宮重久弥 = 岩井半四郎(10代目)
久弥妻お菊 = 市川松蔦(3代目)
柳原小兵衛 = 澤村田之助(5代目)
山田恵助 = 市川八百蔵(9代目)
戸谷主税 = 中村福助(5代目)
石井民之進 = 市川猿三郎(初代)
用人喜平 = 市川升太郎(2代目)
用人長太夫 = 市川左文次(2代目)
若徒 = 中村種五郎(2代目)
料亭の女中 = 市川春猿(初代)
料亭の女中 = 中村時寿(初代)
料亭の女中 = 坂東かしく
駕籠中間 = 咲十郎
駕籠中間 = 八作
駕籠中間 = 片岡市之助
駕籠中間 = 芝喜蔵
女中 = 中村歌次
女中 = 清四郎
女中 = 中村時枝
- 備考
- 森鴎外原作による、宇野信夫作・演出
- 場名など
- 隅田川渡船
- 配役
-
萬才鶴太夫 = 守田勘弥(14代目)
才造亀吉 = 市川段四郎(3代目)
白酒売新吉 = 市村家橘(16代目)
通人里暁 = 中村又五郎(2代目)
大工松蔵 = 市川九蔵(5代目)
猿曳梅太夫 = 中村福助(5代目)
女太夫おうめ = 市川松蔦(3代目)
茶屋女房おつる = 坂東秀調(4代目)
女船頭おふね = 澤村源之助(5代目)
芸者おはる = 澤村訥升(5代目)
お酌小ゑん = 猿弥
- 備考
- 初日特定狂言7、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演