 
                        歌舞伎座 2001年08月
- 
      第一部1
- 
      第一部2
- 
      第二部1
- 
      第二部2
- 
      第三部1
- 
      第三部2
- 場名など
- 寺子屋
- 配役
- 
      舎人松王丸 = 中村橋之助(3代目) 武部源蔵 = 市川染五郎(7代目) 松王女房千代 = 中村勘九郎(5代目) 源蔵女房戸浪 = 片岡孝太郎(初代) 春藤玄蕃 = 片岡亀蔵(4代目) 涎くり与太郎 = 澤村宗之助(3代目) 御台所園生の前 = 中村七之助(2代目) 百姓良作 = 尾上佳緑(初代) 百姓田右衛門 = 中村寿治郎(初代) 百姓吾作 = 中村四郎五郎(7代目) 百姓麦六 = 松本幸太郎(2代目) 百姓鍬助 = 尾上寿鴻(初代) 百姓米八 = 中村翫之助(4代目) 百姓仙兵衛 = 尾上松太郎(2代目) 百姓八百吉 = 中村蝶十郎(初代) 陸尺 = 岩井義太郎(初代) 陸尺 = 梶浦昭生 捕手 = 松本錦一(3代目) 捕手 = 坂東大和 捕手 = 慶次郎 捕手 = 中村橋弥 捕手 = 中村福太郎(初代) 捕手 = 中村いてう(3代目) 捕手 = 吉志郎 捕手 = 土橋慶一 松王一子小太郎 = 石川聡彦 菅秀才 = 高萩綺香 寺子 = 小野寺裕一 寺子 = 宮田雄史 寺子 = 尾崎勇仁 寺子 = 佐々木洋介 寺子 = 橋本勝也 寺子 = 横川貴大 寺子 = 山口千春 
- 備考
- 改修工事のため12日〜29日まで
- 場名など
- かさね〔木下川堤〕
- 配役
- 
      腰元かさね = 中村福助(9代目) 百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 坂東三津五郎(10代目) 捕手 = 松本錦弥(3代目) 捕手 = 坂東三津之助(3代目) 
- 備考
- 改修工事のため12日〜29日まで
- 場名など
- 御浜御殿綱豊卿、御浜御殿松の茶屋〜御浜御殿綱豊卿御座の間〜御浜御殿入側お廊下〜御浜御殿元の御座の間〜御浜御殿御能舞台の背面
- 配役
- 
      徳川綱豊卿 = 坂東三津五郎(10代目) 富森助右衛門 = 中村勘九郎(5代目) 中臈お喜世 = 中村勘太郎(2代目) 新井勘解由 = 中村歌昇(3代目) 御祐筆江島 = 中村福助(9代目) 津久井九太夫 = 松本幸右衛門(初代) 上臈浦尾 = 坂東秀調(5代目) 下屋敷番人小谷甚内 = 中村助五郎(4代目) 吉良上野介 = 尾上佳緑(初代) 狂言師 = 中村勘之丞(3代目) 中臈お古宇 = 中村芝のぶ(初代) 局野村 = 坂東玉之助(4代目) 局 = 中村芝寿弥(初代) 局 = 中村仲之助 奥女中 = 中村鴈成(初代) 奥女中 = 中村蝶紫(初代) 奥女中 = 福弥 奥女中 = 片岡たか志(初代) 奥女中 = 中村梅之 奥女中 = 坂東八大 奥女中 = 高弥 お伊勢詣りおいぬ某 = 中村佳奈 
- 備考
- 改修工事のため12日〜29日まで、中村福助長女中村佳奈初お目見得、真山青果作、真山美保演出
- 場名など
- 配役
- 
      狸 = 中村歌昇(3代目) 雪女 = 中村福助(9代目) 青鷺之進 = 坂東三津五郎(10代目) 獺 = 中村橋之助(3代目) 鎌鼬 = 市川染五郎(7代目) ろくろ姫 = 片岡孝太郎(初代) 村役人(狢) = 中村蝶十郎(初代) 捕手 = 澤村紀世助 捕手 = 中村東志也 捕手 = 松本錦一(3代目) 捕手 = 中村梅之 捕手 = 中村橋弥 捕手 = 坂東大和 捕手 = 中村いてう(3代目) 捕手 = 吉志郎 捕手 = 土橋慶一 河太郎 = 清水大希 
- 備考
- 改修工事のため12日〜29日まで、曲亭馬琴作
- 場名など
- 配役
- 
      鳶頭鶴吉 = 中村勘九郎(5代目) 鳶頭亀吉 = 坂東三津五郎(10代目) 鳶頭梅吉 = 中村橋之助(3代目) 鳶頭染吉 = 市川染五郎(7代目) 鳶頭松吉 = 中村勘太郎(2代目) 鳶頭勇次 = 中村七之助(2代目) 芸者お駒 = 中村福助(9代目) 芸者お扇 = 中村扇雀(3代目) 芸者お松 = 片岡孝太郎(初代) 鳶の者 = 中村勘之丞(3代目) 鳶の者 = 中村吉五郎(2代目) 鳶の者 = 中村蝶十郎(初代) 鳶の者 = 松本錦弥(3代目) 手古舞 = 大谷ちぐさ(2代目) 手古舞 = 中村紫若(2代目) 手古舞 = 市川段之(初代) 手古舞 = 中村芝のぶ(初代) 鳶の者 = 中村仲一郎 鳶の者 = 坂東三津右衛門(5代目) 鳶の者 = 坂東三津之助(3代目) 若い者 = 高弥 若い者 = 八弥 若い者 = 銀之助 若い者 = 坂東八大 若い者 = 中村橋弥 若い者 = 坂東弥七(初代) 若い者 = 中村梅之 若い者 = 片岡たか志(初代) 手古舞 = 中村鴈成(初代) 手古舞 = 中村蝶紫(初代) 手古舞 = 中村仲之助 
- 備考
- 改修工事のため12日〜29日まで
- 場名など
- 粟津城内の道場〜大手馬場先殺し〜道後温泉蔦屋〜峠〜大師堂百万遍
- 配役
- 
      守山辰次 = 中村勘九郎(5代目) 平井九市郎 = 市川染五郎(7代目) 平井才次郎 = 中村勘太郎(2代目) 粟津の奥方萩の江・宿客姉娘およし = 中村福助(9代目) 宿客妹娘おみね = 中村扇雀(3代目) 家老平井市郎右衛門 = 坂東三津五郎(10代目) 役人町田定助・僧良観 = 中村橋之助(3代目) 八見伝内・宿屋番頭友七 = 坂東彌十郎(初代) 宮田新左衛門・鳶頭 = 中村七之助(2代目) 小平権十郎・やじ馬の町人 = 片岡十蔵(6代目) からくり人形・番人番五郎 = 片岡亀蔵(4代目) やじ馬の町人 = 澤村宗之助(3代目) 湯崎幸一郎・田舎侍 = 松本錦弥(3代目) 職人市助・かつお売り = 中村助五郎(4代目) お酌の太郎 = 中村勘之丞(3代目) やじ馬の町人 = 中村蝶十郎(初代) 女中お駒 = 中村小山三(2代目) 芸者金魚 = 中村芝のぶ(初代) 芸者 = 中村千弥(2代目) 百万遍の参詣人(女)・宿屋の客 = 市川段之(初代) 百万遍の参詣人(女) = 中村紫若(2代目) 百万遍の参詣人(女) = 大谷ちぐさ(2代目) 高橋三左衛門・角力取 = 坂東三津右衛門(5代目) 職人三木松 = 松本錦一(3代目) 職人五助 = 中村仲一郎 飛脚 = 銀之助 粟津の侍・あんま = 坂東三津之助(3代目) 粟津の侍・宿屋の客・獅子舞 = 八弥 粟津の侍 = 坂東大和 粟津の侍 = 中村いてう(3代目) 粟津の侍・獅子舞 = 慶次郎 粟津の侍・宿屋の客 = 中村獅一(初代) 粟津の侍・虚無僧 = 橋夫 粟津の侍・捕手 = 中村橋弥 粟津の侍 = 中村橋吾 粟津の侍・旅の男 = 片岡たか志(初代) 粟津の侍 = 市川八百稔 粟津の侍・風鈴屋 = 市川瀧二朗(初代) 粟津の侍 = 橘馬 粟津の侍・巡礼の男 = 岩井義太郎(初代) 粟津の侍・駕屋 = 澤村紀世助 粟津の侍・駕屋 = 中村東志也 粟津の侍・宿屋の客 = 吉志郎 粟津の侍・あめ屋 = 高弥 粟津の侍・宿屋の客 = 尾上扇三郎(2代目) 粟津の侍・捕手 = 土橋慶一 職人 = 坂東弥七(初代) 職人 = 坂東八大 職人 = 梶浦昭生 宿屋の客 = 松本幸次郎(初代) 巡礼の女 = 中村鴈成(初代) 腰元・芸者 = 中村蝶紫(初代) 腰元・女中 = 福弥 芸者 = 中村仲之助 赤穂義士 = 多ぜい 吉良家侍 = 多ぜい 百万遍の参詣人 = 多ぜい 
- 備考
- 改修工事のため12日〜29日まで、木村錦花作、平田兼三郎脚色、野田秀樹脚本・演出






