歌舞伎座 1955年12月
-
昼の部1の1
-
昼の部1の2
-
昼の部1の3
-
昼の部1の4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 筆法傳授
- 配役
-
菅丞相 = 松本幸四郎(8代目)
武部源蔵 = 市川中車(8代目)
女房戸浪 = 片岡我童(13代目)
御台園生の前 = 中村又五郎(2代目)
舎人梅王丸 = 中村福助(5代目)
左中弁希世 = 中村吉十郎(2代目)
三善清行 = 市川九蔵(5代目)
局越路 = 市村家橘(16代目)
荒島主税 = 松本染之助
腰元勝野 = 中村しほみ
腰元 = 松本高弥
腰元 = 中村芝次
腰元 = 中村時枝
腰元 = 仲次
腰元 = 澤村訥紀次郎
腰元 = 市川松次
侍 = 大ぜい
一子菅秀才 = 中村米吉(4代目)
- 備考
- 初日特定狂言1
- 場名など
- 道明寺
- 配役
-
菅丞相 = 松本幸四郎(8代目)
判官代輝国 = 坂東三津五郎(7代目)
老母覚寿 = 市川團蔵(8代目)
宿禰太郎 = 守田勘弥(14代目)
立田の前 = 市川松蔦(3代目)
苅屋姫 = 澤村訥升(5代目)
奴宅内 = 市川高麗蔵(10代目)
土師の兵衛 = 市川團之助(6代目)
贋迎え弥藤次 = 市川荒次郎(2代目)
贋使いの侍 = 中村種五郎(2代目)
奴 = 澤村宗五郎(2代目)
奴 = 片岡我勇(2代目)
奴 = 松本染之助
奴 = 坂東大吉(3代目)
腰元 = 澤村門之助(4代目)
腰元 = 中村吉弥(2代目)
腰元 = 市川おの江(3代目)
腰元 = 中村千弥(2代目)
腰元 = 中村時寿(初代)
腰元 = 坂東かしく
申次の侍 = 市川荒右衛門(2代目)
奴 = 錦之丞
奴 = 市川中蔵(2代目)
奴 = い之助
奴 = 市川中之助(3代目)
奴 = 福緑
- 備考
- 初日特定狂言2
- 場名など
- 寺子屋
- 配役
-
舎人松王丸 = 松本幸四郎(8代目)
武部源蔵 = 市川中車(8代目)
松王女房千代 = 澤村宗十郎(8代目)
源蔵妻戸浪 = 片岡我童(13代目)
春藤玄蕃 = 中村吉之丞(初代)
御台園生の前 = 中村又五郎(2代目)
百姓吾作 = 助高屋高助(5代目)
涎くり与太郎 = 澤村宗五郎(2代目)
百姓八十六 = 市川左文次(2代目)
百姓森八 = 中村種五郎(2代目)
百姓畦蔵 = 澤村宗弥
百姓稲作 = 片岡我勇(2代目)
百姓栗吉 = 坂東大吉(3代目)
百姓作十 = 錦之丞
百姓畑作 = 又之助
捕手 = 市川中之助(3代目)
捕手 = 中村時三郎(初代)
捕手 = 中村仲太郎
捕手 = 中村仲三郎
捕手 = 政次郎
捕手 = 市川荒右衛門(2代目)
捕手 = 中村仲助
捕手 = 坂東八十松
捕手 = 松本染二郎
捕手 = 九女六
陸尺 = 高蔵
陸尺 = 片岡市之助
若君菅秀才 = 坂東慶三(2代目)
一子小太郎 = 坂東智哉
寺子 = 清水進
寺子 = 片岡緑朗
寺子 = 清
寺子 = 行雄
寺子 = 喜代蔵
寺子 = 澄雄
寺子 = 九女丸
- 備考
- 初日特定狂言4
- 場名など
- 配役
-
細木香之進 = 守田勘弥(14代目)
細木の情人おふみ = 片岡我童(13代目)
本田晋三郎 = 市川八百蔵(9代目)
桔梗屋女房おかく = 中村芝鶴(2代目)
猟師茂重 = 助高屋高助(5代目)
下男 = 片岡我勇(2代目)
下女 = 坂東かしく
里の子 = 寛
里の子 = まさ江
- 備考
- 初日特定狂言5、菊池寛作、今日出海演出
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 松本幸四郎(8代目)
富樫左衛門 = 市川中車(8代目)
源義経 = 守田勘弥(14代目)
亀井六郎 = 市川八百蔵(9代目)
片岡八郎 = 岩井半四郎(10代目)
駿河次郎 = 市川高麗蔵(10代目)
常陸坊海尊 = 片岡愛之助(5代目)
番卒 = 中村吉十郎(2代目)
番卒 = 市川猿三郎(初代)
番卒 = 松本染之助
太刀持 = 松本錦弥
後見 = 中村吉之丞(初代)
後見 = 松本染二郎
後見 = 錦之丞
- 備考
- 初日特定狂言6、芳村伊十郎・芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- お半長右衛門、帯屋〜桂川(「道行思案余」)
- 配役
-
帯屋長右衛門 = 松本幸四郎(8代目)
女房おきぬ = 澤村宗十郎(8代目)
隠居繁斎 = 市川團蔵(8代目)
信濃屋娘お半 = 澤村訥升(5代目)
義母おとせ = 市川團之助(6代目)
弟儀兵衛・座頭歌市 = 中村又五郎(2代目)
丁稚長吉 = 市川高麗蔵(10代目)
信濃屋若い者 = 又之助
信濃屋若い者 = 高蔵
信濃屋若い者 = 中村駒七
帯屋若い者 = 撫子
帯屋若い者 = 鶴八郎
- 備考
- 「道行思案余」清元連中