昼の部 1
名橘譽石切(ナモタチバナホマレノイシキリ)
この演目名で検索する
場名など
鶴岡八幡社頭
配役

梶原平三景時 = 市村羽左衛門(17代目)

大庭三郎景親 = 尾上松緑(2代目)

俣野五郎景久 = 尾上九朗右衛門(2代目)

青貝師六郎太夫 = 尾上鯉三郎(3代目)

娘梢 = 中村福助(7代目)

飛脚谷山早助 = 片岡大輔

初岡修理之亮成之 = 澤村由次郎(4代目)

辻井兵馬一政 = 片岡秀公

囚人呑助 = 坂東薪蔵(3代目)

二階堂五郎重光 = 坂東亀之助

光村左衛門芳俊 = 市川太郎

山口十郎政信 = 尾上菊次(2代目)

川島八平近重 = 尾上新七(5代目)

岡澤将監頼國 = 坂東飛鶴(2代目)

森村兵衛宗連 = 尾上多賀蔵(3代目)

牢役人 = 坂東鶴右衛門(初代)

中間 = 尾上梅五郎

警固の侍 = 松三郎

警固の侍 = 尾上緑次郎

警固の侍 = 三男

警固の侍 = 片岡市太郎

梶原の供侍 = 大ぜい

梶原の中間 = 大ぜい

大庭の供侍 = 大ぜい

大庭の中間 = 大ぜい

小姓 = 尾上みどり(2代目)

小姓 = 市川升吉

備考
六世尾上梅幸・十五世市村羽左衛門追善十月大歌舞伎、十七代市村羽左衛門襲名披露興行、初日特定狂言1、竹本鏡太夫出演
昼の部 2
追善・襲名披露口上(ツイゼン・シュウメイヒロウコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 彦三郎改め羽左衛門17・左團次3・梅幸7・九朗右衛門・三津五郎7・海老蔵

備考
六世尾上梅幸・十五世市村羽左衛門追善十月大歌舞伎、十七代市村羽左衛門襲名披露興行、初日特定狂言2、羽左衛門次男市村竹松初舞台
昼の部 3
色彩間苅豆〔法懸松成田利剣〕(イロモヨウチョットカリマメ〔ケサカケマツナリタノリケン〕)
この演目名で検索する
場名など
かさね〔木下川堤〕
配役

百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 市川海老蔵(9代目)

腰元かさね = 尾上梅幸(7代目)

捕手 = 坂東八重之助(初代)

捕手 = 市川團七(4代目)

備考
六世尾上梅幸・十五世市村羽左衛門追善十月大歌舞伎、十七代市村羽左衛門襲名披露興行、初日特定狂言3、清元延寿太夫・清元栄寿郎出演
昼の部 4
伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉問註所對決〜同控所刃傷
配役

仁木弾正 = 尾上松緑(2代目)

細川勝元 = 市川海老蔵(9代目)

渡辺外記左衛門 = 市川左團次(3代目)

山名宗全 = 助高屋小伝次(2代目)

渡辺民部 = 河原崎権三郎(4代目)

山中鹿之助 = 坂東八十助(4代目)

笹野才蔵 = 片岡秀公

黒澤官蔵 = 尾上新七(5代目)

大江鬼貫 = 坂東薪蔵(3代目)

下侍右源太 = 坂東飛鶴(2代目)

下侍左源太 = 尾上多賀蔵(3代目)

詰合の諸士 = 市川太郎

詰合の諸士 = 坂東家太郎(2代目)

茶道 = 松三郎

詰合の諸士・諸士 = 尾上緑次郎

詰合の諸士・諸士 = 尾上梅五郎

諸士 = 坂東八重之助(初代)

諸士 = 市川團七(4代目)

諸士 = 山崎宝

諸士 = 片岡市松

諸士 = 三男

諸士 = 市川滝三郎(2代目)

諸士 = 大ぜい

小姓 = 市川升吉

備考
六世尾上梅幸・十五世市村羽左衛門追善十月大歌舞伎、十七代市村羽左衛門襲名披露興行
昼の部 5
玉篋爾浦嶼(タマクシゲフタリウラシマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

浦島太郎 = 市川左團次(3代目)

後の浦島太郎 = 尾上松緑(2代目)

乙姫 = 尾上梅幸(7代目)

鰭の狭五郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

漁師 = 助高屋小伝次(2代目)

赤女 = 大川橋蔵(2代目)

赤女 = 尾上菊蔵(6代目)

口女 = 澤村由次郎(4代目)

口女 = 片岡秀公

漁師 = 尾上菊次(2代目)

漁師 = 坂東家太郎(2代目)

漁師 = 市川鶴之助(初代)

漁師 = 市川太郎

赤女 = 市川女之助(初代)

赤女 = 松本高麗雀

赤女 = 市川福之助(3代目)

口女 = 市川滝之丞(3代目)

口女 = 市川恵美次

= 坂東八重之助(初代)

= 尾上梅五郎

= 尾上みどり(2代目)

漁師 = 大ぜい

備考
六世尾上梅幸・十五世市村羽左衛門追善十月大歌舞伎、十七代市村羽左衛門襲名披露興行、初日特定狂言4、森鴎外作、久保田万太郎演出、前田青邨美術監修
夜の部 1
近江源氏先陣館(オウミゲンジセンジンヤカタ)
この演目名で検索する
場名など
盛綱陣屋
配役

佐々木三郎兵衛盛綱 = 市川海老蔵(9代目)

和田兵衛秀盛 = 市村羽左衛門(17代目)

高綱妻篝火 = 尾上梅幸(7代目)

伊吹藤太 = 市川左團次(3代目)

信楽太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

北條時政 = 尾上鯉三郎(3代目)

盛綱母微妙 = 尾上多賀之丞(3代目)

盛綱妻早瀬 = 中村福助(7代目)

北條家臣古郷新左衛門 = 助高屋小伝次(2代目)

北條家臣竹下孫八 = 片岡大輔

近習 = 坂東家太郎(2代目)

北條の家臣 = 市川太郎

腰元小笹 = 松本高麗雀

腰元紅葉 = 市川滝之丞(3代目)

腰元露芝 = 市川恵美次

腰元胡萩 = 坂東大吉(3代目)

腰元小桜 = 尾上松男

腰元黄菊 = 尾上琴糸(初代)

北條家臣榛谷十郎 = 尾上梅五郎

北條の家臣 = 市川滝三郎(2代目)

北條の家臣 = 松三郎

北條の家臣 = 尾上緑次郎

北條の家臣 = 大ぜい

盛綱の家来 = 大ぜい

高綱一子小四郎 = 市川夏雄

盛綱一子小三郎 = 尾上緑也

備考
六世尾上梅幸・十五世市村羽左衛門追善十月大歌舞伎、十七代市村羽左衛門襲名披露興行
夜の部 2
土蜘(ツチグモ)
この演目名で検索する
場名など
配役

叡山の僧智籌実は土蜘の精 = 尾上松緑(2代目)

源頼光朝臣 = 市村羽左衛門(17代目)

平井左衛門尉保昌 = 尾上九朗右衛門(2代目)

番卒太郎 = 市川左團次(3代目)

侍女胡蝶 = 中村福助(7代目)

渡邊源次綱 = 片岡市蔵(5代目)

坂田主馬之丞公時 = 片岡大輔

碓井靱負之丞貞光 = 尾上菊蔵(6代目)

卜部勘解由季武 = 片岡秀公

番卒次郎 = 坂東八十助(4代目)

巫女榊 = 大川橋蔵(2代目)

軍卒 = 坂東調四郎

軍卒 = 尾上梅五郎

軍卒 = 三男

軍卒 = 八重緑

軍卒 = 市川左三郎

軍卒 = 片岡市松

軍卒 = はじめ

軍卒 = 福次

太刀持音若 = 尾上左近(初代)

番卒三郎 = 市川男寅(5代目)

番卒藤内 = 尾上丑之助(5代目)

番卒橘内 = 坂東亀三郎(4代目)

石神実は小姓四郎吾 = 市村竹松(5代目)

備考
六世尾上梅幸・十五世市村羽左衛門追善十月大歌舞伎、十七代市村羽左衛門襲名披露興行、初日特定狂言5、羽左衛門次男市村竹松初舞台、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作
夜の部 3
与話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
木更津海岸見染〜赤間源左衛門別荘〜並木道出立〜お富の部屋〜木更津浜辺〜源氏店妾宅
配役

伊豆屋與三郎・向ふ疵與三郎 = 市川海老蔵(9代目)

源左衛門妾お富・妾お富 = 尾上梅幸(7代目)

蝙蝠安五郎 = 尾上松緑(2代目)

和泉屋多左衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

噺家五行亭相生 = 助高屋小伝次(2代目)

鼈甲屋金五郎 = 片岡大輔

赤間源左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

海松抗松五郎 = 坂東薪蔵(3代目)

番頭藤八 = 尾上菊十郎(3代目)

源左衛門子分梅蔵 = 坂東飛鶴(2代目)

源左衛門子分伊八 = 市川鶴之助(初代)

源左衛門子分源次 = 坂東家太郎(2代目)

子分茂助 = 尾上新七(5代目)

黒戸の子分眼八 = 尾上菊次(2代目)

黒戸の子分竹蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)

茶屋婆おとら = 市川莚若(2代目)

雇女お丸 = 坂東羽三郎(初代)

お針お岸 = 尾上梅朝(4代目)

下女およし = 中村梅花(3代目)

濱の娘お半 = 松本高麗雀

濱の娘お市 = 市川滝之丞(3代目)

濱の娘おたつ = 市川恵美次

濱の娘おはま = 尾上琴糸(初代)

源左衛門子分作蔵 = 尾上緑次郎

源左衛門子分亀次 = 福次

源左衛門子分八蔵・子分久六 = 片岡市松

源左衛門子分仁造 = 升二郎

黒戸の子分庄六 = 市川松次

黒戸の子分勘太 = 市川左三郎

黒戸の子分熊造 = 左次郎

黒戸の子分勇次 = 梅四郎

村の者半作 = 尾上音三郎

村の者萬助 = 瀧三郎

村の者七蔵 = 片岡市太郎

村の者庄作 = 中村成助

濱の娘おかつ = 尾上松男

濱の娘おつゆ = 鯉二郎

濱の娘おきよ = 梅男

濱の娘おさく = 升男

丁稚三吉 = 尾上みどり(2代目)

丁稚三太 = 清水進

濱の娘おすず = 市川升吉

濱の娘おつる = 敏子

濱の娘おてる = 明子

備考
六世尾上梅幸・十五世市村羽左衛門追善十月大歌舞伎、十七代市村羽左衛門襲名披露興行、初日特定狂言6、三世瀬川如皐作