 
                        歌舞伎座 1998年09月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2の1
- 
      夜の部2の2
- 
      夜の部3
- 場名など
- 配役
- 
      菊の精 = 中村芝雀(7代目) 菊の精 = 中村歌昇(3代目) 菊の精 = 中村信二郎(初代) 菊の精 = 中村玉太郎(4代目) 後見 = 友彦 後見 = 中村蝶紫(初代) 
- 備考
- 中内蝶二作
- 場名など
- 清正の館〜二條城大広間〜淀川御座船
- 配役
- 
      加藤肥後守清正 = 中村吉右衛門(2代目) 豊臣秀頼 = 中村梅玉(4代目) 徳川家康 = 市村羽左衛門(17代目) 大政所 = 中村芝翫(7代目) 本多佐渡守 = 中村又五郎(2代目) 清正奥方葉末 = 中村東蔵(6代目) 浅野紀伊守幸長 = 片岡芦燕(6代目) 藤堂和泉守 = 大谷友右衛門(8代目) 井伊直孝 = 中村歌昇(3代目) 池田輝政 = 坂東正之助 茜染十之助 = 片岡十蔵(6代目) 吉本又市 = 中村玉太郎(4代目) 侍女芦屋 = 中村歌江(初代) 斑鳩平次 = 中村吉三郎(初代) 木村早苗之助 = 中村吉之助(3代目) 庄林隼人 = 中村吉五郎(2代目) 侍女楓 = 中村紫若(2代目) 宿直の武士 = 尾上寿鴻(初代) 宿直の武士 = 片岡松之助(4代目) 宿直の武士 = 實川延郎(2代目) 宿直の武士 = 尾上松太郎(2代目) 宿直の武士 = 坂東橘太郎(初代) 宿直の武士 = 中村蝶十郎(初代) 大名 = 中村駒助(4代目) 大名 = 中村翫之助(4代目) 侍女 = 中村時蝶(初代) 侍女 = 坂東玉之助(4代目) 侍女 = 市川升寿(初代) 侍女 = 市川鯉紅(初代) 侍女 = 尾上梅之丞(2代目) 侍女 = 坂東守若(2代目) 若侍 = 八一 取次の若侍 = 中村吉弥 若侍 = 中村富志郎(初代) 茶道 = 吉世 茶道 = 澤村國矢 茶道 = 燕一 武士 = 片岡たか志(初代) 武士 = 中村翫蔵 武士 = 中村信之 武士 = 坂東悟 武士 = 中村吉六 武士 = 坂東大和 武士 = 市川升一 武士 = 安藤孝宏 武士 = 宇貫貴雄 武士 = 上條岳伸 武士 = 近藤太郎 武士 = 佐藤健次 武士 = 佐藤昇一 大名 = 片岡市松 大名 = 松本幸次郎(初代) 大名 = 友彦 大名 = 澤村伊助(初代) 大名 = 中村梅蔵 大名 = 孝蔵 大名 = 岩井義太郎(初代) 大名 = 坂東悟 腰元 = 中村蝶次郎(4代目) 腰元 = 富紀 侍女 = 中村芝寿弥(初代) 侍女 = 片岡孝二郎 右兵衛義直 = 高村宏樹 常陸介頼宣 = 伊藤雄城 小姓 = 高村嘉 家康の小姓 = 深井優希 秀頼の小姓 = 宮本和也 
- 備考
- 吉次改め中村吉五郎・中村蝶十郎名題昇進、秀山十種の内、吉田絃二郎作、中村又五郎監修
- 場名など
- 配役
- 
      芸者お俊実は景清娘人丸・園生の前 = 中村雀右衛門(4代目) 井筒屋伝兵衛 = 片岡仁左衛門(15代目) 関取白藤源太 = 中村吉右衛門(2代目) 鎌倉武士海野平次 = 山崎権一(初代) 花川戸の若い者虎 = 坂東橘太郎(初代) 花川戸の若い者馬 = 中村蝶十郎(初代) 茶屋娘おせん = 中村京蔵(初代) 
- 備考
- 中村蝶十郎名題昇進、清元榮三郎出演、初代桜田治助作、戸部銀作補綴
- 場名など
- 二月堂
- 配役
- 
      良弁大僧正 = 中村梅玉(4代目) 水無瀬後室渚の方 = 中村芝翫(7代目) 僧法善 = 中村玉太郎(4代目) 僧慈円 = 坂東亀三郎(5代目) 僧順円 = 坂東亀寿(初代) 僧惟善 = 大谷桂三(初代) 僧勧円 = 澤村由次郎(5代目) 供侍大村文吾 = 松本幸太郎(2代目) 供侍石川達之進 = 中村翫之助(4代目) 供侍青木剛造 = 實川延郎(2代目) 供侍本田逸平 = 中村吉三郎(初代) 仕丁 = 尾上扇三郎(2代目) 仕丁 = 梅二郎 輿舁 = 尾上音吉 輿舁 = 岩井義太郎(初代) 輿舁 = 友彦 輿舁 = 中村東志也 僧 = 松本幸次郎(初代) 僧 = 市川八百稔 僧 = 坂東橘咲 僧 = 友三郎 僧 = 福弥 僧 = 澤村國矢 僧 = 坂東悟 僧 = 市川升一 僧 = 澤村伊助(初代) 僧 = 尾上音女 僧 = 安藤孝宏 僧 = 近藤太郎 僧 = 佐藤健次 僧 = 佐藤雅志 僧 = 田端俊 僧 = 八田武也 
- 備考
- 三代目中村梅玉五十年祭追善狂言
- 場名など
- 北条家門前〜同奥殿内
- 配役
- 
      北条相模入道高時 = 市村羽左衛門(17代目) 大佛陸奥守貞直 = 中村梅玉(4代目) 高時愛妾衣笠 = 中村時蔵(5代目) 安達三郎泰忠 = 坂東正之助 秋田城之介入道延明 = 片岡芦燕(6代目) 長崎次郎高貞 = 松本錦吾(3代目) 泰忠母渚 = 澤村鐵之助(5代目) 赤黒兵太 = 山崎権一(初代) 田楽法師 = 坂東橘太郎(初代) 侍女紅梅 = 市川左升(3代目) 侍女白菊 = 尾上扇緑(初代) 侍女玉笹 = 市川升寿(初代) 侍女小萩 = 中村紫若(2代目) 侍女露芝 = 中村京蔵(初代) 侍女楓 = 坂東守若(2代目) 田楽法師 = 坂東みの虫 田楽法師 = 尾上音吉 田楽法師・下部 = 梅二郎 田楽法師 = 坂東橘咲 田楽法師 = 市川新七 田楽法師 = 八一 田楽法師 = 坂東大和 近習 = 中村富志郎(初代) 近習 = 中村又次郎 下部 = 中村吉弥 下部 = 友彦 下部 = 中村東志也 下部 = 宇貫貴雄 下部 = 佐藤恵 泰忠一泰松 = 吉武怜朗 
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 徳庵堤茶店〜河内屋内〜豊嶋屋油店
- 配役
- 
      河内屋与兵衛 = 片岡仁左衛門(15代目) 七左衛門女房お吉 = 中村雀右衛門(4代目) 豊嶋屋七左衛門 = 中村富十郎(5代目) 父河内屋徳兵衛 = 坂東三津五郎(9代目) 芸者小菊 = 中村芝雀(7代目) 与兵衛妹おかち = 片岡孝太郎(初代) 与兵衛叔父山本森右衛門 = 片岡芦燕(6代目) 兄太兵衛 = 中村東蔵(6代目) 母おさわ = 中村吉之丞(2代目) 小姓頭小栗八弥 = 中村玉太郎(4代目) 白稲荷法印 = 市村鶴蔵(初代) 皆朱の善兵衛 = 市川右之助(3代目) 刷毛の弥五郎 = 松本錦吾(3代目) 会津客郎九 = 尾上佳緑(初代) 口入小兵衛 = 片岡松之助(4代目) 茶屋亭主作右衛門 = 尾上寿鴻(初代) 茶屋女房おさん = 尾上扇緑(初代) 花車お杉 = 市川左升(3代目) 馬丁の権六 = 中村信之 参詣人男・掛取庄造 = 片岡松三郎 山上講先達藤兵衛 = 片岡たか志(初代) 山上講先達太郎兵衛 = 孝蔵 山上講先達左助 = 中村梅蔵 男衆 = 市川八百稔 幇間 = 尾上扇三郎(2代目) 馬士 = 山賀日出男 小栗の供侍 = 上條岳伸 小栗の供侍 = 坂東大和 参詣人男 = 岩井義太郎(初代) 参詣人男 = 坂東みの虫 参詣人男 = 友三郎 参詣人男 = 中村翫蔵 参詣人男 = 坂東悟 参詣人男 = 澤村伊助(初代) 参詣人男 = 佐藤恵 参詣人男 = 佐藤昇一 参詣人男 = 佐藤雅志 参詣人男 = 田端俊 参詣人男 = 八田武也 仲居 = 中村京紫(初代) 参詣人女 = 中村時枝 参詣人女 = 坂東鶴枝(初代) 参詣人女 = 吉世 参詣人女 = 燕一 参詣人女 = 福弥 参詣人女 = 中村蝶紫(初代) 七左衛門娘お光 = 永田晃子 
- 備考
- 近松門左衛門作






