昼の部 1
外郎売(ウイロウウリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

外郎売実は曽我五郎時致 = 市川新之助(7代目)

工藤左衛門祐経 = 坂東三津五郎(9代目)

小林朝比奈 = 坂東彦三郎(8代目)

妹舞鶴 = 市村家橘(17代目)

大磯の虎 = 中村芝雀(7代目)

化粧坂少将 = 市川右之助(3代目)

遊君喜瀬川 = 中村玉太郎(4代目)

遊君亀菊 = 坂東亀寿(初代)

梶原平三景時 = 松本錦吾(3代目)

梶原平次景高 = 澤村由次郎(5代目)

茶道珍斎 = 片岡十蔵(6代目)

= 坂東みの虫

= 坂東三平

= 中村東志也

= 中村又之助(2代目)

= 松本錦弥(3代目)

= 市川升平

= 八一

= 友三郎

= 尾上松五郎(2代目)

= 尾上辰巳(初代)

新造 = 中村時枝

新造 = 中村蝶次郎(4代目)

新造 = 尾上徳松(初代)

新造 = 吉世

新造 = 尾上音三郎(3代目)

新造 = 安藤孝宏

後見 = 市川升寿(初代)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、歌舞伎十八番の内、野口達二改訂
昼の部 2
御存鈴ヶ森(ゴゾンジスズガモリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

幡随院長兵衛 = 市川團十郎(12代目)

白井権八 = 尾上菊之助(5代目)

雲助東海の勘蔵 = 尾上松助(6代目)

雲助北海の熊六 = 坂東秀調(5代目)

飛脚早助 = 片岡十蔵(6代目)

雲助土手の十蔵 = 尾上佳緑(初代)

雲助和尚の鉄 = 山崎権一(初代)

雲助須崎の太郎次 = 尾上寿鴻(初代)

雲助岩間の蟹蔵 = 實川延郎(2代目)

雲助川崎のお坊 = 尾上松太郎(2代目)

雲助千住の鉄 = 尾上梅也

雲助御殿山の松 = 坂東橘太郎(初代)

雲助大森の畦六 = 尾上菊十郎(4代目)

長兵衛の駕舁 = 市川升助(初代)

長兵衛の駕舁 = 中村又之助(2代目)

権八の駕舁 = 尾上辰緑(初代)

権八の駕舁 = 市川新次

雲助 = 尾上辰夫

雲助 = 坂東みの虫

雲助 = 坂東三平

雲助 = 坂東八重蔵(2代目)

雲助 = 尾上音吉

雲助 = 松本錦弥(3代目)

雲助 = 松本錦一(3代目)

雲助 = 中村東志也

雲助 = 中村東志二郎(初代)

雲助 = 友彦

雲助 = 市川新七

雲助 = 八一

雲助 = 八弥

雲助 = 坂東大和

雲助 = 坂東八大

雲助 = 友三郎

雲助 = 岩井義太郎(初代)

雲助 = 尾上辰巳(初代)

雲助 = 尾上松五郎(2代目)

雲助 = 市川升一

雲助 = 尾上扇三郎(2代目)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、四世鶴屋南北作
昼の部 3
素襖落(スオウオトシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

太郎冠者 = 市川團十郎(12代目)

大名某 = 尾上菊五郎(7代目)

姫御寮 = 市村萬次郎(2代目)

太刀持鈍太郎 = 坂東八十助(5代目)

次郎冠者 = 尾上辰之助(2代目)

三郎吾 = 市川新之助(7代目)

後見 = 坂東橘太郎(初代)

後見 = 市川新次

備考
團菊祭五月大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作
昼の部 4
酔菩提悟道野晒(スイボダイゴドウノノザラシ)
この演目名で検索する
場名など
野晒悟助、摂州住吉鳥居前〜同境内〜千日前悟助内〜四天王寺山門
配役

男伊達野晒悟助 = 尾上菊五郎(7代目)

扇屋娘小田井 = 中村時蔵(5代目)

土器売娘お賤 = 中村芝雀(7代目)

男伊達六字南無右衛門・提婆仁三郎 = 坂東三津五郎(9代目)

男伊達浮世戸平 = 坂東八十助(5代目)

扇屋後家香晒 = 中村東蔵(6代目)

白酒売吉兵衛 = 松本幸右衛門(初代)

悟助子分忠蔵 = 尾上松助(6代目)

土器売詫助 = 山崎権一(初代)

扇屋手代(一) = 尾上梅也

扇屋手代(二) = 尾上菊丸

扇屋後家お牧 = 尾上扇緑(初代)

提婆子分舎利仏鬼平 = 尾上辰夫

提婆子分数珠玉百八 = 尾上辰緑(初代)

提婆子分石仏苔九郎 = 坂東みの虫

提婆子分早尾露助 = 市川新次

職人(一) = 尾上緑三郎(初代)

職人(二)・提婆子分 = 坂東三平

駕舁 = 中村東志也

駕舁・提婆子分 = 中村又之助(2代目)

町人の男・提婆子分 = 尾上音吉

町人の男 = 坂東八重蔵(2代目)

町人の男 = 尾上扇三郎(2代目)

町人の男 = 十兵衛

町人の男 = 坂東悟

町人の男 = 翔一

町人の男 = 坂東翔次

町人の男 = 翔三

町人の男 = 尾上音三郎(3代目)

町人の男 = 市川升一

町人の男 = 八田武也

町人の男 = 佐藤健次

町人の男 = 佐藤昇一

町人の男 = 田端俊

提婆子分 = 市川新七

提婆子分 = 市川升平

提婆子分 = 松本錦弥(3代目)

提婆子分 = 松本錦一(3代目)

提婆子分 = 中村東志二郎(初代)

提婆子分 = 友彦

提婆子分 = 八弥

提婆子分 = 八一

提婆子分 = 坂東大和

提婆子分 = 坂東八大

提婆子分 = 尾上松五郎(2代目)

提婆子分 = 尾上辰巳(初代)

提婆子分 = 近藤太郎

提婆子分 = 佐藤恵

提婆子分 = 宇貫貴雄

町人の女 = 坂東鶴枝(初代)

町人の女 = 中村時枝

町人の女 = 中村蝶次郎(4代目)

町人の女 = 尾上徳松(初代)

町人の女 = 佐藤雅志

町人の女 = 上條岳伸

扇屋丁稚三太 = 片山陽平

備考
團菊祭五月大歌舞伎、三代目河原崎権十郎追悼、河竹黙阿弥作
夜の部 1
お国と五平(オクニトゴヘイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

池田友之丞 = 坂東八十助(5代目)

お国 = 中村時蔵(5代目)

若党五平 = 尾上辰之助(2代目)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、谷崎潤一郎作、福田逸演出
夜の部 2
船弁慶(フナベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

静御前・新中納言平知盛の霊 = 尾上菊五郎(7代目)

武蔵坊弁慶 = 市川團十郎(12代目)

源義経 = 中村芝雀(7代目)

舟長三保太夫 = 坂東八十助(5代目)

舟人岩作 = 尾上辰之助(2代目)

舟人浪蔵 = 尾上菊之助(5代目)

舟人梶六 = 市川新之助(7代目)

亀井六郎 = 片岡十蔵(6代目)

片岡八郎 = 中村玉太郎(4代目)

伊勢三郎 = 坂東亀寿(初代)

駿河次郎 = 坂東亀三郎(5代目)

後見 = 尾上菊十郎(4代目)

後見 = 尾上音吉

後見 = 市川升平

後見 = 友彦

備考
團菊祭五月大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
夜の部 3
江戸育お祭佐七(エドソダチオマツリサシチ)
この演目名で検索する
場名など
鎌倉河岸神酒所(浄瑠璃「道行旅路の花聟」)〜同菊茂登塀外御堀場〜連雀町佐七裏住居〜裏河岸小糸内〜柳原土手仕返し
配役

連雀町の佐七 = 市川團十郎(12代目)

芸者小糸 = 中村雀右衛門(4代目)

鳶頭勘右衛門 = 尾上菊五郎(7代目)

倉田伴平 = 坂東彦三郎(8代目)

鳶の者すだれの芳松 = 大谷友右衛門(8代目)

吉野屋富次郎 = 市村萬次郎(2代目)

鳶の者三吉 = 尾上辰之助(2代目)

小糸養母おてつ = 中村吉之丞(2代目)

遊人おででこ伝次 = 松本幸右衛門(初代)

箱廻し九介 = 市村家橘(17代目)

鳶重太 = 片岡十蔵(6代目)

鳶柳吉 = 中村玉太郎(4代目)

鳶長蔵 = 坂東亀三郎(5代目)

鳶辰吉 = 坂東亀寿(初代)

鳶仙太 = 大谷桂三(初代)

鳶佐助 = 澤村由次郎(5代目)

矢場女お仲 = 市川右之助(3代目)

女髪梳お幸 = 中村歌江(初代)

祭りの世話役 = 尾上佳緑(初代)

祭りの世話役 = 實川延郎(2代目)

踊りの師匠 = 市川升寿(初代)

茶屋女お玉 = 坂東玉之助(4代目)

近所の娘お種 = 中村京妙(初代)

町内の娘 = 尾上梅之丞(2代目)

町内の娘 = 中村紫若(2代目)

町内の娘 = 尾上梅之助(3代目)

祭り番附売 = 中村又之助(2代目)

ほうづき売 = 尾上扇三郎(2代目)

手遊屋 = 尾上緑三郎(初代)

踊りの附打 = 坂東八重蔵(2代目)

踊りの男弟子 = 尾上辰緑(初代)

踊りの男弟子 = 友三郎

駕籠舁 = 中村東志也

駕籠舁 = 友彦

鳶の者 = 尾上辰夫

鳶の者 = 尾上音吉

鳶の者 = 市川升平

鳶の者 = 松本錦一(3代目)

伝次の子分 = 市川新七

伝次の子分 = 松本錦弥(3代目)

伝次の子分 = 八一

伝次の子分 = 尾上松五郎(2代目)

屋台かつぎ = 岩井義太郎(初代)

屋台かつぎ = 中村東志二郎(初代)

屋台かつぎ = 坂東大和

屋台かつぎ = 十兵衛

祭りの世話人 = 坂東悟

祭りの世話人 = 八弥

祭りの世話人 = 翔一

祭りの世話人 = 坂東翔次

祭りの世話人 = 翔三

花四天 = 坂東八大

花四天 = 宇貫貴雄

花四天 = 近藤太郎

花四天 = 佐藤恵

祭りの見物人男 = 佐藤健次

祭りの見物人男 = 佐藤昇一

祭りの見物人男 = 田端俊

祭りの見物人男 = 八田武也

祭りの見物人男 = 市川升一

町内の娘 = 尾上音女

踊りの女弟子 = 中村京紫(初代)

祭りの見物人女 = 中村蝶次郎(4代目)

祭りの見物人女 = 尾上徳松(初代)

祭りの見物人女 = 吉世

祭りの見物人女 = 尾上音三郎(3代目)

祭りの見物人女 = 安藤孝宏

祭りの見物人女 = 上條岳伸

祭りの見物人女 = 佐藤雅志

踊りの勘平 = 市川茂々太郎(5代目)

踊りのお軽 = 青木政憲

踊りの伴内 = 青木孝憲

酒屋丁稚 = 粟国智也

備考
團菊祭五月大歌舞伎、三代目河原崎権十郎追悼、大谷友右衛門次男青木孝憲初お目見得、「道行旅路の花聟」清元連中、三世河竹新七作