昼の部 1
毛抜(ケヌキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

粂寺弾正 = 市川段四郎(4代目)

家老秦民部 = 市川右近(初代)

民部弟秀太郎 = 市川笑也(2代目)

腰元巻絹 = 市川門之助(8代目)

小野左衛門春道 = 中村歌六(5代目)

家老八剣玄蕃 = 市川段治郎(初代)

小野春風 = 市川笑三郎(3代目)

百姓万兵衛実は石原瀬平 = 市川猿弥(2代目)

息女錦の前 = 市川春猿(2代目)

玄蕃一子数馬 = 市川延夫(初代)

弾正の家来 = 市川欣弥(初代)

小姓 = 喜蔵

近習 = 市川猿五郎

近習 = 市川笑太郎

= 市川笑三(初代)

= 猿笑

腰元 = 市川笑子(初代)

腰元 = 市川笑羽(初代)

腰元 = 笑士

腰元 = 市川笑野

腰元 = 瀧弥

腰元 = 瀧伸

後見 = 市川段之(初代)

後見 = 段翔

腰元 = 市川裕喜(初代)

忍びの奴軍内 = 市川猿四郎(2代目)

備考
歌舞伎十八番の内
昼の部 2
小鍛冶(コカジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

童子実は稲荷明神 = 市川猿之助(3代目)

三条小鍛冶宗近 = 中村勘九郎(5代目)

勅使橘道成 = 市村羽左衛門(17代目)

弟子春彦 = 市川右近(初代)

弟子秋彦 = 市川猿弥(2代目)

巫女小枝 = 市川亀治郎(2代目)

後見 = 市川寿猿(2代目)

後見 = 坂東橘太郎(初代)

後見 = 中村仲二朗(初代)

備考
文楽座大夫三味線出演、猿翁十種の内
昼の部 3
盲目物語(モウモクモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
清洲城内お市の方の館〜柴田勝家の城の天守〜同四重〜元の天守〜城外の広場〜琵琶湖のほとり
配役

弥市・木下藤吉郎・豊臣秀吉 = 中村勘九郎(5代目)

お市の方・淀君・お市の方の亡霊 = 坂東玉三郎(5代目)

柴田勝家 = 市川團十郎(12代目)

浅井長政 = 澤村藤十郎(2代目)

お茶々 = 中村勘太郎(2代目)

法師武者朝露軒 = 片岡十蔵(6代目)

文荷斉 = 片岡亀蔵(4代目)

若狭守 = 大谷桂三(初代)

河内 = 坂東亀三郎(5代目)

蜂須賀 = 坂東亀寿(初代)

嘉右衛門尉・家臣 = 中村四郎五郎(7代目)

鬼藤太・家臣 = 中村助五郎(4代目)

惣次・家臣 = 嵐橘三郎(6代目)

宗兵衛 = 尾上佳緑(初代)

勝家の臣・家臣 = 片岡松之助(4代目)

勝家の臣・家臣 = 實川延郎(2代目)

勝家の臣・家臣 = 中村勘之丞(3代目)

老女楓 = 中村小山三(2代目)

申次侍女 = 中村千弥(2代目)

小姓 = 玉章

勝家の臣 = 澤村紀世助

勝家の臣 = 澤村紀義

勝家の臣 = 坂東橘咲

木下方の家臣 = 中村仲一郎

木下方の家臣 = 中村又之助(2代目)

木下方の家臣 = 片岡松三郎

木下方の家臣 = 片岡たか志(初代)

木下方の家臣 = 市川竜之助(4代目)

木下方の家臣 = 市川新七

木下方の家臣 = 中村信之

木下方の家臣 = 市川八百稔

家臣 = 市川瀧二朗(初代)

家臣 = 市川猿四郎(2代目)

輿舁 = 市川延夫(初代)

輿舁 = 市川猿五郎

輿舁 = 市川欣弥(初代)

輿舁 = 市川笑太郎

輿舁 = 市川瀧之(初代)

輿舁 = 市川龍蔵(初代)

輿舁 = 坂東玉雪(初代)

輿舁 = 岩井義太郎(初代)

乞食 = 市川笑三(初代)

乞食 = 喜蔵

乞食 = 市川升平

乞食 = 孝蔵

乞食 = 段翔

乞食 = 市川段三郎

乞食 = 中村蝶八郎(初代)

乞食 = 片岡市松

乞食 = 瀧弥

乞食 = 瀧伸

乞食 = 坂東悟

乞食 = 市川裕喜(初代)

乞食 = 佐野勝洋

侍女・侍女 = 片岡孝二郎

侍女・侍女 = 中村蝶次郎(4代目)

侍女・侍女 = 澤村國久

侍女・侍女 = 中村仲之助

侍女 = 玉望

乞食(女) = 中村時枝

乞食(女) = 坂東鶴枝(初代)

乞食(女) = 市川笑子(初代)

乞食(女) = 市川笑羽(初代)

乞食(女) = 澤村國矢

息女お茶々 = 佐賀砂唯菜

息女お初 = 桜井千秋

息女小督 = 溝呂木萌

備考
宇野信夫七回忌追善
夜の部 1
世響太鼓功(ヨニヒビクタイコノイサオシ)
この演目名で検索する
場名など
酒井の太鼓、浜松城内太鼓櫓〜同城外武田勢引揚
配役

酒井左衛門尉忠継 = 市川團十郎(12代目)

徳川家康 = 市川段四郎(4代目)

鳥居彦右衛門元忠 = 中村勘九郎(5代目)

酒井姉伏屋 = 澤村宗十郎(9代目)

家康御台所操の方 = 澤村藤十郎(2代目)

鳥居妹楓 = 中村時蔵(5代目)

馬場美濃守信房 = 市川團蔵(9代目)

渡辺半蔵 = 市村家橘(17代目)

柴田七九郎 = 市川右之助(3代目)

山縣三郎兵衛 = 片岡十蔵(6代目)

茶坊主鈍阿弥 = 澤村由次郎(5代目)

本多妹梅ヶ枝 = 澤村宗丸(2代目)

馬場の臣 = 實川延郎(2代目)

馬場の臣 = 中村勘之丞(3代目)

馬場の臣 = 市川猿十郎(4代目)

馬場の臣 = 坂東橘太郎(初代)

腰元 = 尾上梅之丞(2代目)

腰元 = 市川段之(初代)

小姓 = 玉章

家康の臣 = 段翔

家康の臣・武田方武士 = 市川竜之助(4代目)

家康の臣・武田方武士 = 玉英

武田方武士 = 中村仲一郎

武田方武士 = 中村仲二朗(初代)

武田方武士 = 仲助

武田方武士 = 片岡市松

武田方武士 = 中村信之

武田方武士 = 岩井義太郎(初代)

武田方武士 = 中村又之助(2代目)

武田方武士 = 市川段三郎

武田方武士 = 中村蝶八郎(初代)

武田方武士 = 坂東悟

武田方武士 = 坂東八重蔵(2代目)

武田方武士 = 坂東橘咲

武田方武士 = 市川新次

武田方武士 = 市川新七

武田方武士 = 市川八百稔

武田方武士 = 孝蔵

武田方武士 = 澤村國矢

武田方武士 = 澤村紀義

腰元 = 片岡孝二郎

腰元 = 澤村國久

腰元 = 中村仲之助

備考
新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作、戸部銀作補綴
夜の部 2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 片岡孝夫

狂言師左近後に仔獅子の精 = 片岡孝太郎(初代)

浄土僧専念 = 市村萬次郎(2代目)

法華僧日門 = 坂東正之助

後見 = 片岡松之助(4代目)

後見 = 片岡松三郎

後見 = 坂東八重蔵(2代目)

後見 = 坂東橘咲

備考
河竹黙阿弥作
夜の部 3
梅ごよみ(ウメゴヨミ)
この演目名で検索する
場名など
向島三囲堤上の場より深川仲町裏河岸の場まで、向島三囲堤上〜隅田川川中〜深川尾花屋入口〜同奥座敷〜深川中裏丹次郎内〜深川松本離れ座敷〜深川仲町裏河岸
配役

芸者仇吉 = 坂東玉三郎(5代目)

芸者米八 = 中村勘九郎(5代目)

唐琴屋丹次郎 = 市川團十郎(12代目)

芸者政次 = 澤村藤十郎(2代目)

許嫁お蝶 = 市川亀治郎(2代目)

千葉藤兵衛 = 市川團蔵(9代目)

千葉半次郎 = 中村信二郎(初代)

船頭伊之助 = 市川男寅(6代目)

古鳥左文太 = 片岡亀蔵(4代目)

唐琴屋番頭松兵衛 = 中村助五郎(4代目)

太鼓持桜川由次郎 = 山崎権一(初代)

本田次郎近常 = 尾上寿鴻(初代)

読売り権兵衛 = 中村四郎五郎(7代目)

芸者梅次 = 尾上梅之丞(2代目)

女中お金 = 中村時蝶(初代)

女中お花 = 坂東橘(初代)

女中お清 = 市川升寿(初代)

箱持豊吉 = 中村仲一郎

箱持喜助 = 市川新次

茶屋娘お仙 = 片岡孝二郎

船頭 = 中村仲二朗(初代)

備考
為永春水原作、木村錦花脚色