昼の部 1
大佛炎上(ダイブツエンジョウ)
この演目名で検索する
場名など
三輪大祝の住居〜蘇我入鹿の宮殿〜入鹿宮殿の裏庭〜生駒山の山砦〜地下の石牢〜大佛殿の内部
配役

三輪の狭手彦 = 市川猿之助(2代目)

蘇我の入鹿 = 市川中車(8代目)

蘇我の岩根 = 市川荒次郎(2代目)

陰陽師百済虫麻呂 = 市川段四郎(3代目)

三輪の大祝 = 市川八百蔵(9代目)

大祝の娘飛鳥 = 市川松蔦(3代目)

蘇我の廣國 = 中村歌昇(2代目)

狭手彦の母 = 村田嘉久子

入鹿の娘輝姫 = 萬代峰子

三輪の氏人若い者・蘇我の武熊 = 市川猿三郎(初代)

熊・文官 = 市川左文次(2代目)

三輪の氏人若い者・文官 = 澤村宗弥

三輪の氏人若い者・踊りの男 = 中村種五郎(2代目)

三輪の氏人若い者・武官 = 片岡我勇(2代目)

三輪の氏人老人 = 片岡愛之助(5代目)

兵の小頭・従卒・牢番甲 = 市川升太郎(2代目)

兵の小頭・牢番乙 = 片岡半蔵(3代目)

三輪の氏人老女 = 澤村鐵之助(4代目)

三輪の氏人老女・武官 = 坂東大吉(3代目)

三輪の氏人若い女・入鹿の侍女・踊りの男 = 中村時寿(初代)

三輪の氏人若い女・入鹿の侍女・三輪の女 = 坂東かしく

大祝家の若い侍女・入鹿の侍女・三輪の女 = 中村時蝶(初代)

大祝家の若い侍女・入鹿の侍女・三輪の女 = 市川春猿(初代)

三輪の氏人若い者 = 鶴八郎

三輪の氏人老人 = 八作

三輪の氏人老人 = 咲十郎

三輪の氏人老人 = 片岡市之助

三輪の氏人老人 = 澤村宗六

三輪の氏人老人 = 九女六

三輪の氏人老人 = 芝喜蔵

兵の小頭 = 市川荒右衛門(2代目)

兵の小頭 = 市川中蔵(2代目)

楽士・踊りの男 = 松葉

楽士・三輪の女 = 中村時枝

楽士・三輪の女 = 燕太郎

楽士 = 市川松次

兵の小頭・申次の侍 = 関本勝

踊りの男 = 長島

入鹿の侍女 = 猿弥

入鹿の侍女・三輪の女 = 片岡松之丞(初代)

兵士 = 大ぜい

従卒 = 大ぜい

備考
十三代目片岡我童襲名披露興行、初日特定狂言1、サムソンとデリラ翻案劇化、内藤幸政作、岡倉士朗演出
昼の部 2
襲名披露口上(シュウメイヒロウコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 芦燕改め我童

備考
十三代目片岡我童襲名披露興行、芦燕改め十三代目片岡我童襲名披露口上、初日特定狂言2
昼の部 3
隠亡堀(オンボウボリ)
この演目名で検索する
場名など
荒れ放題の裏庭〜土手の上〜前場より少しく離れた土手の上
配役

女房お岩・お岩の亡霊 = 中村時蔵(3代目)

田宮伊右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

煙草売小平 = 守田勘弥(14代目)

矢場女おくみ = 片岡我童(13代目)

乳母お信乃 = 中村芝鶴(2代目)

釣仲間の長八 = 市川荒次郎(2代目)

釣りの男清次 = 澤村宗弥

釣りの男吾助 = 片岡半蔵(3代目)

酔いたる遊人 = 市川升太郎(2代目)

心中する男 = 市川春猿(初代)

町の女 = 片岡松之丞(初代)

心中する女 = 中村時蝶(初代)

町の男 = 片岡市太郎

小供 = 大ぜい

備考
十三代目片岡我童襲名披露興行、初日特定狂言3、宇野信夫作・演出
昼の部 4の1
三社祭(サンジャマツリ)
この演目名で検索する
場名など
上間下・上、高砂引抜き
配役

尉引ぬき悪玉 = 市川猿之助(2代目)

姥引ぬき善玉 = 中村時蔵(3代目)

備考
十三代目片岡我童襲名披露興行
昼の部 4の2
廻り燈籠(マワリドウロウ)
この演目名で検索する
場名など
上間下・間
配役

汐吹 = 市川八百蔵(9代目)

おかめ = 市川団子(3代目)

外道 = 市川猿三郎(初代)

子供 = 大ぜい

備考
十三代目片岡我童襲名披露興行、「三社祭」と「夕顔棚」の間狂言として上演
昼の部 4の3
夕顔棚(ユウガオダナ)
この演目名で検索する
場名など
上間下・下
配役

= 坂東三津五郎(7代目)

= 市川猿之助(2代目)

里の男 = 岩井半四郎(10代目)

里の女 = 市川松蔦(3代目)

備考
十三代目片岡我童襲名披露興行、清元志寿太夫出演、川尻清潭作
夜の部 1
神霊矢口渡(シンレイヤグチノワタシ)
この演目名で検索する
場名など
頓兵衛住居
配役

渡守頓兵衛 = 市川猿之助(2代目)

娘お舟 = 片岡我童(13代目)

新田義峰 = 片岡仁左衛門(13代目)

船頭六蔵 = 市川段四郎(3代目)

傾城うてな = 澤村源之助(5代目)

備考
十三代目片岡我童襲名披露興行、初日特定狂言4
夜の部 2
文屋〔六歌仙容彩〕(ブンヤ〔ロッカセンスガタノイロドリ〕)
この演目名で検索する
場名など
六歌仙の内
配役

文屋康秀 = 坂東三津五郎(7代目)

官女 = 坂東秀調(4代目)

官女 = 中村吉之丞(初代)

官女 = 片岡愛之助(5代目)

官女 = 市川猿三郎(初代)

官女 = 市川左文次(2代目)

官女 = 澤村宗弥

官女 = 市川升太郎(2代目)

官女 = 助高屋高助(5代目)

備考
十三代目片岡我童襲名披露興行、初日特定狂言5、清元梅吉出演
夜の部 3
十五夜物語(ジュウゴヤモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
谷中、友次郎の寓居〜同三月ほど後九月十五日の夜
配役

浦部友次郎 = 中村時蔵(3代目)

友次郎の妻お波 = 片岡我童(13代目)

友次郎の妹お篠 = 中村芝雀(6代目)

名主作兵衛 = 市川荒次郎(2代目)

村の子供 = 大ぜい

備考
十三代目片岡我童襲名披露興行、谷崎潤一郎作、久保田万太郎演出
夜の部 4
褌醫者(フンドシイシャ)
この演目名で検索する
場名など
四幕、島田の宿旅籠屋駿河屋裏座敷〜二ヶ月ほど後小山慶齋の住居〜前景より三日後小山慶齋の住居〜第一幕より數ヶ月後、初秋東海道松並木〜小山慶齋の住居〜同じく座敷〜同じく寝室〜明治三年秋横濱のアメリカ商館の二階〜元の慶齋の住居〜前幕より半月ほど後十月ごろ、慶齋の住居〜翌朝慶齋の住居〜街道の見える堤の上
配役

醫者小山慶齋 = 市川猿之助(2代目)

慶齋の妻いく = 中村時蔵(3代目)

博徒半五郎 = 守田勘弥(14代目)

将軍家醫師池田明海 = 片岡仁左衛門(13代目)

立場茶屋のお咲 = 市川松蔦(3代目)

浪人木島傳一郎 = 市川八百蔵(9代目)

貸元松右衛門 = 澤村田之助(5代目)

子分竹蔵 = 中村歌昇(2代目)

子分芳吉 = 岩井半四郎(10代目)

隣家の百姓女房おせき = 坂東秀調(4代目)

中盆仁兵衛 = 助高屋高助(5代目)

名主石井喜右衛門 = 市川左文次(2代目)

名主使い吉助 = 片岡愛之助(5代目)

商館員スミス = 市川荒次郎(2代目)

盆振源太・日本商人甲 = 澤村宗弥

用人足丑蔵・日本商人丙 = 片岡我勇(2代目)

用人足寅松・日本商人乙 = 片岡半蔵(3代目)

若い者三太 = 市川升太郎(2代目)

明治新政府の属吏松本某 = 中村種五郎(2代目)

明治新政府の属吏平手某 = 市川猿三郎(初代)

杢右衛門の女房 = 中村時寿(初代)

百姓杢右衛門 = 市川荒右衛門(2代目)

用人木下嘉兵衛 = 市川中蔵(2代目)

商館員 = 田紀夫

旅人 = 大ぜい

通行人 = 大ぜい

百姓 = 大ぜい

杢右衛門の子供 = 九女丸

給仕(支那人の子供) = 中丸

備考
十三代目片岡我童襲名披露興行、初日特定狂言6、中野実作・演出(オール読物所載)