 
                        歌舞伎座 1997年06月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 新清水花見〜幸崎邸詮議〜園部邸広間〜同奥書院合腹
- 配役
- 
      幸崎伊賀守 = 松本幸四郎(9代目) 園部兵衛 = 片岡孝夫 奴妻平・葛城民部 = 尾上菊五郎(7代目) 園部左衛門 = 中村梅玉(4代目) 園部奥方梅の方 = 坂東玉三郎(5代目) 腰元籬 = 澤村宗十郎(9代目) 幸崎息女薄雪姫 = 中村福助(9代目) 秋月大膳 = 河原崎権十郎(3代目) 幸崎奥方松ヶ枝 = 片岡秀太郎(2代目) 腰元呉羽 = 中村東蔵(6代目) 奴袖平 = 大谷友右衛門(8代目) 刀鍛冶団九郎 = 坂東彌十郎(初代) 刎川兵蔵 = 市川染五郎(7代目) 来国行 = 松本幸右衛門(初代) 若衆花山艶之丞 = 市村鶴蔵(初代) 役僧雲念 = 松本錦吾(3代目) 清水寺住職 = 澤村由次郎(5代目) 渋川藤馬 = 片岡松之助(4代目) 茶道珍才 = 尾上菊丸 奥女中 = 松本幸太郎(2代目) 奥女中 = 中村翫之助(4代目) 腰元若葉 = 尾上芙雀(10代目) 腰元如月 = 坂東玉之助(4代目) 腰元小桜 = 中村京葭(初代) 腰元皐月 = 尾上扇緑(初代) 腰元弥生 = 中村歌女之丞(3代目) 腰元桔梗 = 尾上梅之丞(2代目) 腰元 = 中村紫若(2代目) 腰元 = 中村京妙(初代) 腰元 = 尾上梅之助(3代目) 腰元 = 中村芝喜松(2代目) 腰元 = 澤村宗丸(2代目) 所化西念・奴・申次ぎ近習 = 片岡松三郎 所化水念 = 中村東志也 申次ぎ所化・奴 = 坂東玉雪(初代) 中間・奴 = 中村梅蔵 供の中間・奴 = 友彦 供の同宿・所化 = 尾上扇三郎(2代目) 供の同宿・所化 = 澤村國矢 供侍・奴 = 片岡たか志(初代) 供侍 = 中村翫蔵 所化 = 友三郎 奴・近習 = 松本錦弥(3代目) 奴 = 松本錦一(3代目) 奴 = 孝蔵 奴 = 尾上辰巳(初代) 奴 = 坂東功一 奴 = 片岡千藏 奴 = 橋夫 奴 = 中村橋弥 奴 = 坂東弥七(初代) 奴 = 坂東大和 奴 = 坂東八大 奴 = 坂東橘咲 奴 = 澤村紀義 奴 = 梅二郎 奴・所化 = 玉英 奥女中 = 尾上音吉 奥女中 = 澤村紀世助 奥女中・奴 = 中村富二朗 奥女中 = 中村橋十郎 腰元 = 中村京紫(初代) 腰元 = 中村芝寿弥(初代) 腰元 = 中村歌松 腰元 = 玉望 腰元 = 吉世 女小姓 = 伊藤宝子 女小姓 = 森安真弓 
- 備考
- 澤村宗十郎病気休演のため腰元籬が中村松江に配役変更、文耕堂・三好松洛作、戸部銀作補綴
- 場名など
- 尼ヶ崎閑居
- 配役
- 
      武智十兵衛光秀 = 松本幸四郎(9代目) 真柴筑前守久吉 = 澤村宗十郎(9代目) 光秀妻操 = 中村雀右衛門(4代目) 光秀母皐月 = 河原崎権十郎(3代目) 武智十次郎光義 = 市川染五郎(7代目) 初菊 = 中村松江(5代目) 佐藤虎之助正清 = 大谷友右衛門(8代目) 真柴郎党 = 中村翫之助(4代目) 真柴郎党 = 片岡松之助(4代目) 真柴郎党 = 澤村宗丸(2代目) 真柴郎党 = 尾上菊丸 軍兵 = 澤村紀義 軍兵 = 松本錦一(3代目) 軍兵 = 友三郎 軍兵 = 梅二郎 軍兵 = 孝蔵 軍兵 = 中村翫蔵 
- 備考
- 澤村宗十郎病気休演のため真柴久吉が中村梅玉に配役変更






