昼の部 1
時今也桔梗旗揚(トキハイマキキョウノハタアゲ)
この演目名で検索する
場名など
本能寺馬盥〜愛宕山連歌
配役

武智日向守光秀 = 市川團十郎(12代目)

小田上総介春永 = 市川左團次(4代目)

妻皐月 = 澤村田之助(6代目)

妹桔梗 = 中村芝雀(7代目)

四王天但馬守 = 坂東三津五郎(9代目)

安田作兵衛 = 尾上松助(6代目)

森蘭丸 = 坂東正之助

森力丸 = 尾上辰之助(2代目)

連歌師紹巴 = 松本幸右衛門(初代)

日和上人 = 市村鶴蔵(初代)

浅山多惣重満 = 坂東秀調(5代目)

長尾弥太郎俊国 = 市川右之助(3代目)

矢代条助晴行 = 松本錦吾(3代目)

丹羽五郎兼定 = 澤村由次郎(5代目)

三村次郎宗重 = 大谷桂三(初代)

鈴木早太武常 = 片岡亀蔵(4代目)

園生の局 = 市村家橘(17代目)

久住幸次家国 = 市川男寅(6代目)

腰元若葉 = 尾上芙雀(10代目)

腰元夏野 = 市川左升(3代目)

腰元撫子 = 尾上扇緑(初代)

腰元紅葉 = 中村歌女之丞(3代目)

腰元尾花 = 中村紫若(2代目)

腰元楓 = 中村京蔵(初代)

近習 = 八弥

近習 = 坂東橘咲

近習 = 澤村由蔵

所化 = 澤村紀久弥

所化 = 友三郎

近習 = 市川新七

近習 = 尾上辰緑(初代)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、鶴屋南北作
昼の部 2
豊後道成寺(ブンゴドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

花子 = 中村雀右衛門(4代目)

後見 = 中村京蔵(初代)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、清元志寿太夫出演
昼の部 3
四千両小判梅葉(シセンリョウコバンノウメノハ)
この演目名で検索する
場名など
四谷見附より牢内言渡しまで、四谷見附外〜牛込寺門前藤岡内〜中仙道熊谷土手〜伝馬町西大牢〜牢屋敷言渡し
配役

燗酒屋富蔵実は野洲無宿入墨富蔵・野洲無宿入墨富蔵 = 尾上菊五郎(7代目)

藤岡藤十郎 = 市川團十郎(12代目)

牢名主松島奥五郎 = 市村羽左衛門(17代目)

うどん屋六兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)

富蔵女房おさよ = 澤村田之助(6代目)

浜田左内 = 市川左團次(4代目)

隅の隠居 = 坂東三津五郎(9代目)

生馬の眼八 = 尾上松助(6代目)

石出帯刀 = 坂東秀調(5代目)

検使黒川隼人 = 市川右之助(3代目)

伊丹屋若旦那徳太郎 = 大谷友右衛門(8代目)

寺島無宿長太郎 = 尾上菊之助(5代目)

下谷無宿九郎蔵 = 市川男寅(6代目)

浅草無宿才次郎 = 尾上辰之助(2代目)

田舎役者萬九郎 = 市村鶴蔵(初代)

数見役 = 市村家橘(17代目)

三番役 = 坂東正之助

四番役 = 片岡亀蔵(4代目)

丁代 = 澤村由次郎(5代目)

平の隠居 = 大谷桂三(初代)

= 松本錦吾(3代目)

穴の隠居 = 松本幸右衛門(初代)

ぐでんの伝次 = 尾上菊十郎(4代目)

じぶくりの九助 = 尾上松太郎(2代目)

紙屑買ぼろ八 = 尾上佳緑(初代)

下金屋銀兵衛 = 山崎権一(初代)

親方 = 尾上寿鴻(初代)

仮座の隠居 = 片岡松之助(4代目)

若隠居 = 坂東橘太郎(初代)

下役人・検使添役岡山半蔵 = 市川左十次郎

詰助番 = 尾上扇三郎(2代目)

下役人 = 市川新次

籠人足・牢役人 = 尾上辰夫

籠人足・牢番 = 尾上音吉

駕舁・鍵役人 = 市川新七

駕舁・囚人 = 澤村光紀(初代)

百姓・本番 = 尾上緑三郎(初代)

百姓・上座の隠居 = 市川升助(初代)

百姓・本助番 = 澤村大蔵(初代)

百姓・詰本番 = 尾上辰緑(初代)

牢屋中間 = 八弥

牢屋中間 = 友三郎

番太・鍵役人 = 坂東八重蔵(2代目)

番太 = 坂東大和

番太・牢屋中間 = 岩井義太郎(初代)

番太・牢屋中間 = 市川升平

囚人 = 市川竜之助(4代目)

囚人 = 坂東橘咲

囚人 = 尾上松五郎(2代目)

囚人 = 澤村紀久弥

囚人 = 澤村由蔵

囚人 = 尾上辰巳(初代)

囚人 = 尾上音三郎(3代目)

囚人 = 京巳

囚人 = 尾上徳松(初代)

囚人 = 友彦

囚人 = 松本幸次郎(初代)

囚人 = 松本錦弥(3代目)

囚人 = 松本錦一(3代目)

囚人 = 市川八百稔

囚人 = 山勢武則

囚人 = 島口貴守

囚人 = 鎌田雅尋

囚人 = 小塩定生

囚人 = 増田有宏

富蔵娘お民 = 市川茂々太郎(5代目)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、河竹黙阿弥作
夜の部 1
恋女房染分手綱(コイニョウボウソメワケタヅナ)
この演目名で検索する
場名など
重の井子別れ、由留木家奥座敷
配役

乳人重の井 = 中村雀右衛門(4代目)

入間家家老本田弥三左衛門 = 市川左團次(4代目)

腰元若菜 = 市村萬次郎(2代目)

近習吉田文吾左 = 市川男寅(6代目)

近習吉田源吾左 = 坂東亀三郎(4代目)

腰元夏野 = 尾上芙雀(10代目)

腰元雨月 = 市川升寿(初代)

腰元春雨 = 尾上梅之丞(2代目)

腰元冬野 = 中村紫若(2代目)

腰元初霜 = 中村京妙(初代)

腰元撫子 = 中村京蔵(初代)

供侍 = 坂東大和

供侍 = 市川竜之助(4代目)

供侍 = 澤村光紀(初代)

供侍 = 岩井義太郎(初代)

腰元 = 市川八百稔

腰元 = 澤村由蔵

腰元 = 澤村紀久弥

腰元 = 尾上音女

腰元 = 京巳

腰元 = 尾上徳松(初代)

腰元 = 中村京蔵(初代)

腰元 = 中村時枝

自然薯三吉実は与作一子与之助 = 市村竹松(6代目)

由留木家息女調姫 = 高萩綺香

備考
團菊祭五月大歌舞伎
夜の部 2
三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
大川端庚申塚
配役

和尚吉三 = 尾上辰之助(2代目)

お坊吉三 = 市川新之助(7代目)

お嬢吉三 = 尾上菊之助(5代目)

金貸太郎右衛門 = 尾上菊十郎(4代目)

研師与九兵衛 = 尾上松太郎(2代目)

夜鷹おとせ = 尾上菊丸

駕舁 = 尾上辰巳(初代)

駕舁 = 尾上松五郎(2代目)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、河竹黙阿弥作
夜の部 3
松廼寿翁三番叟(マツノコトブキオキナサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

三番叟 = 市川團十郎(12代目)

左翁 = 市村羽左衛門(17代目)

右翁 = 河原崎権十郎(3代目)

千歳 = 尾上菊五郎(7代目)

後見 = 山崎権一(初代)

後見 = 市川升寿(初代)

後見 = 坂東橘太郎(初代)

後見 = 尾上音吉

後見 = 市川新次

備考
團菊祭五月大歌舞伎、河東節開曲二百八十年記念、河東節十寸見会御連中
夜の部 4
軒端の蝙蝠(ノキバノコウモリ)
この演目名で検索する
場名など
甲州塩山の湯治場鶴屋の離れ(初夏の月明るい夜)〜越後長岡佐渡徳の家(一ヶ月後の夏の夜)〜小松屋の奥座敷(数日後の晴れた朝)〜信濃川のほとり(二ヶ月後の初秋の夜)
配役

鳥沢万吉子分蝙蝠の清吉 = 尾上菊五郎(7代目)

佐渡屋徳蔵 = 市川左團次(4代目)

親不知の源次 = 澤村藤十郎(2代目)

小松屋太左衛門 = 坂東三津五郎(9代目)

太左衛門の妻おせつ = 澤村田之助(6代目)

万吉子分六蔵 = 坂東正之助

万吉子分利八 = 片岡亀蔵(4代目)

源次の情婦おつゆ = 市村萬次郎(2代目)

小松屋番頭治助 = 山崎権一(初代)

鶴屋佐渡徳の子分音松 = 尾上菊十郎(4代目)

佐渡徳の子分鶴吉 = 尾上梅也

佐渡徳の子分久太 = 坂東橘太郎(初代)

女中おとき = 尾上梅之丞(2代目)

小松屋女中おたけ = 尾上梅之助(3代目)

佐渡徳の子分安次 = 尾上音吉

佐渡徳の子分三次 = 尾上辰夫

小松屋女中おまつ = 尾上音女

小松屋女中おうめ = 中村京紫(初代)

小松屋の若い者 = 尾上扇三郎(2代目)

小松屋の若い者 = 松本錦一(3代目)

小松屋の若い者 = 坂東大和

小松屋の若い者 = 友彦

小松屋の若い者 = 松本錦弥(3代目)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、川村花菱作、村井富男改訂、奈河彰輔補綴・演出