昼の部 1
双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ)
この演目名で検索する
場名など
引窓
配役

南與兵衛後に南方十次兵衛 = 市川海老蔵(9代目)

濡髪長五郎 = 尾上松緑(2代目)

與兵衛女房お早 = 尾上梅幸(7代目)

與兵衛母お幸 = 尾上多賀之丞(3代目)

平岡丹平 = 尾上九朗右衛門(2代目)

三原傳造 = 片岡市蔵(5代目)

備考
尾上菊五郎劇団七周年謝恩大歌舞伎、初日特定狂言1、竹本鏡太夫出演
昼の部 2
杜若(カキツバタ)
この演目名で検索する
場名など
配役

在原業平 = 市川海老蔵(9代目)

高子実は杜若の精 = 尾上梅幸(7代目)

村長 = 市川左團次(3代目)

従者 = 大川橋蔵(2代目)

従者 = 坂東八十助(4代目)

従者 = 尾上菊蔵(6代目)

男の童 = 澤村由次郎(4代目)

備考
尾上菊五郎劇団七周年謝恩大歌舞伎、六代菊五按舞、市川三升作、吉田絃二郎補綴、前田青邨美術
昼の部 3
巳の吉殺し(ミノキチゴロシ)
この演目名で検索する
場名など
深川仲町巳の吉家〜船宿小松屋庭先〜同離れ座敷〜巳の吉の家〜野花屋女将の居間〜深川油堀
配役

芸者巳の吉 = 尾上梅幸(7代目)

旗本讃岐甚三郎 = 市川海老蔵(9代目)

甚兵衛弟畳職人甚之助 = 尾上松緑(2代目)

野花屋女将お俊 = 市川左團次(3代目)

家持甚兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)

畳屋親方直吉 = 市川八百蔵(9代目)

巳の吉養母おすが = 尾上多賀之丞(3代目)

小松屋女房お津賀 = 中村福助(7代目)

畳職人留 = 片岡市蔵(5代目)

畳職人権 = 坂東八十助(4代目)

道具屋才兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

女中お琴 = 大川橋蔵(2代目)

芸者染吉 = 河原崎権三郎(4代目)

芸者綾太郎 = 尾上菊蔵(6代目)

芸者とよ = 澤村源之助(5代目)

箱丁仙八 = 尾上菊十郎(3代目)

船頭勘次郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

祭の世話人 = 坂東鶴右衛門(初代)

祭の若い者 = 尾上雅章

祭の若い者 = 市川太郎

祭の若い者 = 坂東亀之助

女中おこま = 松本高麗雀

芸者はつ奴 = 中村梅花(3代目)

芸者八重 = 市川女之助(初代)

小松屋女中おまめ = 市川福之助(3代目)

小松屋女中おさく = 市川春猿(初代)

祭見物の女 = 市川滝之丞(3代目)

祭見物の女 = 市川恵美次

祭番付売 = 尾上音三郎

ほうづき売 = 澤蔵

板がへし売 = 咲輔

万燈売 = 市川荒蔵

祭見物の女 = 大ぜい

備考
尾上菊五郎劇団七周年謝恩大歌舞伎、初日特定狂言2、舟橋聖一作・演出
夜の部 1
武州公秘話(ブシュウコウヒワ)
この演目名で検索する
場名など
牡鹿城内本丸武器庫の前〜庫中の二階〜牡鹿山麓薬師寺淡路守陣屋〜牡鹿城内奥庭花見〜同石垣の下〜桔梗の方厠〜奥殿の廊下〜牡鹿城二の丸輝勝本陣〜女郎谷絶壁の上
配役

桐生武蔵守嫡子法師丸後に武蔵守輝勝 = 市川海老蔵(9代目)

一閑斎嫡子筑摩織部正則重 = 市川左團次(3代目)

茶道道阿弥 = 尾上松緑(2代目)

淡路守息女桔梗姫後に織部正の妻桔梗の方 = 尾上梅幸(7代目)

薬師寺淡路守政秀 = 坂東彦三郎(7代目)

的場大助 = 尾上九朗右衛門(2代目)

侍女はる = 中村福助(7代目)

牡鹿城主筑摩一閑斎 = 尾上鯉三郎(3代目)

老女つくも = 尾上多賀之丞(3代目)

家老志太遠江守 = 片岡市蔵(5代目)

小姓千若 = 片岡秀公

小姓音松 = 澤村由次郎(4代目)

家臣 = 助高屋小伝次(2代目)

家臣 = 坂東八十助(4代目)

家臣 = 片岡大輔

若き侍女てる = 大川橋蔵(2代目)

侍女しも = 河原崎権三郎(4代目)

侍女ゆみ = 澤村源之助(5代目)

侍女ゆき = 尾上菊蔵(6代目)

医者 = 助高屋高助(5代目)

家臣 = 市川猿三郎(初代)

家臣 = 市川左文次(2代目)

近習・武装の兵士 = 澤村宗弥

近習 = 市川太郎

近習・家臣 = 尾上雅章

負傷せる兵士・武装の兵士 = 片岡我勇(2代目)

負傷せる兵士・座頭 = 坂東家太郎(2代目)

負傷せる兵士・武装の兵士 = 片岡半蔵(3代目)

負傷せる兵士・武装の兵士 = 市川莚若(2代目)

疲労せる兵士・茶坊主 = 市川鶴之助(初代)

疲労せる兵士・武装の兵士 = 市川升太郎(2代目)

家臣 = 中村種五郎(2代目)

茶坊主 = 尾上菊次(2代目)

茶坊主 = 坂東飛鶴(2代目)

侍女なつ = 尾上梅朝(4代目)

乳母 = 市川福之助(3代目)

若き侍女 = 市川女之助(初代)

侍女 = 澤村鐵之助(4代目)

侍女・侍女楓 = 坂東羽三郎(初代)

侍女 = 中村梅花(3代目)

侍女・侍女お久 = 坂東亀之助

侍女・侍女 = 尾上琴糸(初代)

侍女・侍女 = 市川升之丞(2代目)

侍女・侍女 = 市川滝之丞(3代目)

侍女 = 市川恵美次

侍女 = 市川春猿(初代)

侍女 = 松本高麗雀

侍女 = 坂東大吉(3代目)

侍女 = 中村時寿(初代)

座頭 = 尾上音三郎

家臣・家臣 = 片岡市太郎

輿 = 中村加之助

輿 = 次郎

輿 = 咲輔

輿 = 中村竹二郎

薬師寺の従者・武装の兵士 = 尾上緑次郎

薬師寺の従者 = 梅四郎

薬師寺の従者 = 片岡緑朗

薬師寺の従者 = 坂東八十松

近習 = 三男

負傷せる兵士 = 坂東八重之助(初代)

負傷せる兵士 = 片岡市松

負傷せる兵士 = 升二郎

負傷せる兵士 = 左次郎

武装の兵士 = 市川團七(4代目)

武装の兵士 = 尾上梅祐(2代目)

武装の兵士 = 坂東調四郎

武装の兵士 = 尾上梅五郎

武装の兵士 = 大ぜい

備考
尾上菊五郎劇団七周年謝恩大歌舞伎、初日特定狂言4、谷崎潤一郎作、円地文子脚色、久保田万太郎演出、前田青邨美術監修
夜の部 2
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)

所化文珠坊 = 河原崎権三郎(4代目)

所化不動坊 = 片岡市蔵(5代目)

所化千壽坊 = 大川橋蔵(2代目)

所化覚連坊 = 坂東八十助(4代目)

所化誠心坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化普文坊 = 市川猿三郎(初代)

所化阿面坊 = 片岡大輔

所化東仙坊 = 片岡秀公

所化咲蘭坊 = 澤村由次郎(4代目)

所化心針坊 = 尾上雅章

所化要心坊 = 市川太郎

所化観信坊 = 坂東亀之助

所化治南坊 = 市川滝之丞(3代目)

所化九念坊 = 市川恵美次

所化抗心坊 = 市川升太郎(2代目)

所化正覚坊 = 市川春猿(初代)

所化一日坊 = 尾上みどり(2代目)

所化窓海坊 = 山崎宝

所化安心坊 = 尾上梅五郎

所化弁観坊 = 市川升吉

所化喜念坊 = 尾上松男

所化根坊 = はじめ

備考
尾上菊五郎劇団七周年謝恩大歌舞伎、初日特定狂言3、富士田千蔵・柏仙左衛門出演
夜の部 3
水天宮利生深川(スイテングウメグミノフカガワ)
この演目名で検索する
場名など
浄心寺裏貧家(浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」)〜海邊川岸身投
配役

筆職人船津幸兵衛 = 尾上松緑(2代目)

巡査民尾保守 = 尾上九朗右衛門(2代目)

車夫三五郎 = 坂東彦三郎(7代目)

萩原妻おむら = 中村福助(7代目)

幸兵衛姉娘お雪 = 澤村由次郎(4代目)

代言人茂栗安蔵 = 尾上鯉三郎(3代目)

差配人与兵衛 = 坂東薪蔵(3代目)

金貸因業金兵衛 = 市川荒次郎(2代目)

萩原下男杢蔵 = 尾上新七(5代目)

車夫芳造 = 尾上多賀蔵(3代目)

町の男 = 澤村宗弥

町の男 = 市川莚若(2代目)

町の男 = 片岡我勇(2代目)

町の男 = 坂東家太郎(2代目)

萩原下女お仙 = 中村梅花(3代目)

合長屋女房おつぎ = 尾上菊十郎(3代目)

合長屋婆お百 = 坂東飛鶴(2代目)

町の女 = 松本高麗雀

町の女 = 坂東大吉(3代目)

町の女 = 中村時寿(初代)

町の男女 = 大ぜい

幸兵衛妹娘お霜 = 坂東亀三郎(4代目)

備考
尾上菊五郎劇団七周年謝恩大歌舞伎、「風狂川辺の芽柳」清元連中、清元延寿太夫・清元栄壽郎出演、竹本鏡太夫出演