 
                        歌舞伎座 1996年07月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 場名など
- 安井天神〜福屋離座敷〜勝曼坂
- 配役
- 
      金屋橋の金五郎 = 市川右近(初代) 芸妓額の小さん = 市川門之助(8代目) 太鼓持六ッ八実は木津屋六三郎 = 市川春猿(2代目) 広瀬屋新十郎 = 坂東彌十郎(初代) 女髪結お鶴 = 市川笑三郎(3代目) 千草屋娘お崎 = 市川笑也(2代目) 大工喜六 = 市川猿弥(2代目) 大工清七 = 市川段治郎(初代) 奈良屋権左衛門 = 市川延夫(初代) 芸妓大村屋お糸 = 市川段之(初代) 千草屋女房お縫 = 市川寿猿(2代目) 千草屋下男久三 = 市川笑太郎 千草屋下女おそよ = 市川瀧二朗(初代) 福屋仲居お光 = 市川笑子(初代) 福屋仲居おさわ = 市川笑羽(初代) かご屋 = 市川瀧之(初代) かご屋 = 坂東弥七(初代) 参詣人男 = 澤村紀世助 参詣人男 = 市川笑三(初代) 参詣人男 = 佐藤賢 参詣人男 = 山本裕紀 参詣人男 = 田中泰 参詣人男 = 高崎隆二 参詣人男 = 工藤博 参詣人男 = 久保泰介 参詣人男 = 丸尾雄二 参詣人男 = 生駒利治 参詣人男 = 長野弘 参詣人男 = 島口哲朗 茶店の女 = 市川八百稔 参詣人女 = 笑士 参詣人女 = 瀧弥 参詣人女 = 瀧伸 参詣人女 = 吉世 髪結弟子お千代 = 白岩亮 千草屋丁稚 = 市川尚 
- 備考
- 七代目市川門之助七回忌追善、大森痴雪作、戸部銀作補綴、奈河彰輔演出、市川猿之助演出
- 場名など
- 鬼一法眼三略巻、檜垣茶屋〜大蔵館曲舞〜大蔵館塀外〜同奥殿物語
- 配役
- 
      一條大蔵長成 = 市川猿之助(3代目) 常盤御前 = 中村鴈治郎(3代目) 播磨大掾広盛 = 市川段四郎(4代目) 吉岡鬼次郎幸胤 = 中村歌六(5代目) 鬼次郎女房お京 = 澤村宗十郎(9代目) 八剣勘解由 = 坂東彌十郎(初代) 勘解由女房鳴瀬 = 市川門之助(8代目) 茶亭与一 = 市川猿十郎(4代目) 仕丁太郎又 = 尾上寿鴻(初代) 仕丁次郎又 = 中村翫之助(4代目) 仕丁三郎又 = 實川延郎(2代目) 腰元松ヶ枝 = 中村千弥(2代目) 腰元竹ヶ枝 = 坂東橘(初代) 腰元梅ヶ枝 = 尾上扇緑(初代) 腰元若竹 = 尾上梅之丞(2代目) 腰元早咲 = 中村鴈乃助(2代目) 腰元若葉 = 市川段之(初代) 腰元撫子 = 中村扇乃丞(2代目) 腰元桔梗 = 市川延夫(初代) 仕丁四郎又 = 市川欣弥(初代) 女小姓弥生 = 市川笑子(初代) 仕丁 = 市川猿五郎 仕丁 = 市川猿四郎(2代目) 仕丁 = 市川龍蔵(初代) 仕丁 = 喜蔵 仕丁 = 澤村紀義 仕丁 = 段翔 仕丁 = 中村蝶八郎(初代) 仕丁 = 市川八百稔 仕丁 = 佐藤賢 仕丁 = 山本裕紀 仕丁 = 田中泰 仕丁 = 高崎隆二 仕丁 = 工藤博 仕丁 = 久保泰介 仕丁 = 丸尾雄二 仕丁 = 生駒利治 仕丁 = 長野弘 仕丁 = 島口哲朗 腰元・腰元 = 市川笑羽(初代) 腰元・腰元 = 笑雪 腰元 = 市川笑三(初代) 腰元 = 猿笑 腰元・腰元 = 笑士 腰元 = 坂東弥七(初代) 腰元 = 市川瀧二朗(初代) 腰元・腰元 = 瀧弥 腰元・腰元 = 瀧伸 腰元 = 吉世 
- 備考
- 場名など
- (通し)序幕(京都三條大橋より岡崎まで、京都三條大橋〜同橋下河原〜京都粟田口〜大津石山寺〜草津野路の玉川〜石部宿〜水口宿〜土山宿〜関宿〜亀山城下〜庄野宿〜石薬師宿〜四日市追分〜桑名七里の渡口〜七里渡し海上〜同海中〜宮沖〜池鯉鮒知立神社社前〜岡崎無量寺)〜二幕目(金谷より箱根まで、金谷宿大井川〜箱根山道〜箱根賽の河原逸平内〜箱根山中より大滝)〜大詰(小田原より江戸日本橋まで、浄瑠璃・お半長吉「写書東驛路」〜小田原宿〜大磯鴫立沢〜平塚花水橋〜藤沢遊行寺と弁財天鳥居前〜戸塚山中〜程ヶ谷さかい木〜神奈川の空〜川崎六郷の渡し〜矢口の渡し〜品川宿〜江戸日本橋)
- 配役
- 
      自然薯の三吉実は丹波与八郎・丹波与八郎・老女お三実は猫の怪・江戸兵衛・丁稚長吉・娘お半・芸者雪野・お絹・弁天小僧・土手の道哲・母お繁・鳶頭政吉・雷・船頭・お六 = 市川猿之助(3代目) 赤堀水右衛門 = 市川段四郎(4代目) 由井民部之助 = 中村歌六(5代目) 奴逸平 = 市川右近(初代) 重の井姫 = 市川笑也(2代目) 十文字屋おもん = 市川門之助(8代目) 赤堀官太夫 = 坂東彌十郎(初代) 喜多八 = 市川猿弥(2代目) 弥次郎兵衛 = 市川段治郎(初代) 民部女房お袖 = 市川笑三郎(3代目) 局藤浪 = 市川春猿(2代目) 赤堀源吾 = 市川猿十郎(4代目) 丹波与惣兵衛・赤星十三郎 = 嵐冠十郎(6代目) 石井左内 = 市川寿猿(2代目) 赤羽屋次郎作・駕籠舁庄六 = 實川延郎(2代目) 雲助伝吉 = 市川延夫(初代) 寺侍・狼の悪次郎 = 市川猿五郎 仕丁・雲助権六 = 市川欣弥(初代) おくら・雲助・雲助・駕籠舁又八 = 市川猿四郎(2代目) 中間・捕手・船頭 = 市川笑三(初代) 寺侍・雲助・雲助・船頭 = 坂東弥七(初代) 捕手・捕手・船頭 = 中村蝶八郎(初代) 参詣人男・人足 = 市川瀧二朗(初代) 参詣人男・旅人男・捕手 = 生駒利治 参詣人男・旅人男・捕手 = 長野弘 参詣人男・旅人男・捕手 = 島口哲朗 盗賊・捕手 = 高崎隆二 盗賊・捕手 = 工藤博 盗賊・捕手 = 久保泰介 盗賊・捕手 = 丸尾雄二 旅人男 = 佐藤賢 仕丁・人足・雲助 = 市川笑太郎 仕丁・雲助・雲助・船頭 = 市川瀧之(初代) 仕丁・人足 = 市川龍蔵(初代) 仕丁 = 喜蔵 仕丁・雲助・雲助・船頭 = 段翔 仕丁 = 中村蝶八郎(初代) 仕丁・人足・雲助・船頭 = 瀧弥 仕丁・捕手・捕手・船頭 = 瀧伸 仕丁・雲助・雲助 = 山本裕紀 雲助・雲助 = 田中泰 捕手・船頭 = 猿笑 捕手 = 喜蔵 参詣人女・旅人女 = 笑士 茶店の女・旅人女 = 市川八百稔 茶屋女房 = 笑雪 信濃屋丁稚 = 白岩亮 人形遣い = 黒谷都 人形遣い = 小川耕筰 
- 備考
- 市川猿之助十四役早替りならびに宙乗り相勤め申し候、「写書東驛路」常磐津連中、猿之助十八番の内、通し狂言、鶴屋南北作、戸部銀作監修、奈河彰輔脚本・演出、石川耕士補綴、市川猿之助演出






