昼の部 1の1
義経千本櫻(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
鳥居前
配役

佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川段四郎(3代目)

源九郎判官義経 = 岩井半四郎(10代目)

靜御前 = 市川松蔦(3代目)

武藏坊辨慶 = 中村福助(5代目)

早見藤太 = 助高屋高助(5代目)

四天王龜井六郎 = 市川左文次(2代目)

四天王片岡八郎 = 片岡愛之助(5代目)

四天王伊勢三郎 = 市川升之丞(2代目)

四天王駿河次郎 = 仲三

花四天 = 大ぜい

備考
初日特定狂言1
昼の部 1の2
義経千本櫻(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
釣瓶鮓屋
配役

いがみの権太 = 市川猿之助(2代目)

弥助実は三位中将維盛 = 中村時蔵(3代目)

梶原平三景時 = 市川中車(8代目)

鮓屋弥左衛門 = 市川團蔵(8代目)

弥左衛門娘お里 = 大谷友右衛門(7代目)

若葉の内侍 = 澤村宗十郎(8代目)

権太女房小せん = 坂東秀調(4代目)

弥左衛門女房おくら = 市川團之助(6代目)

庄屋 = 片岡愛之助(5代目)

鮓買いの町人 = 市川春猿(初代)

梶原家来 = 市川猿三郎(初代)

梶原家来 = 澤村宗弥

梶原家来 = 市川升太郎(2代目)

梶原家来 = 松本染之助

梶原家来 = 大ぜい

権太伜善太 = 優

公達六代君 = 坂東智哉

備考
初日特定狂言1
昼の部 2
出雲崎の遊女(イズモサキノユウジョ)
この演目名で検索する
場名など
配役

遊女袖 = 中村時蔵(3代目)

日朗法師 = 守田勘弥(14代目)

名越四郎時國 = 市川中車(8代目)

船頭 = 助高屋高助(5代目)

乞食の女 = 坂東秀調(4代目)

盲目の男 = 中村吉十郎(2代目)

跛の男 = 市川猿三郎(初代)

癩病の男 = 市川升太郎(2代目)

漁師 = 片岡半蔵(3代目)

漁師の女房 = 市川福之助(3代目)

濱の娘 = 中村時蝶(初代)

時國の家来 = 中村萬三郎

時國の家来 = 市川中蔵(2代目)

少女 = 猿弥

備考
初日特定狂言2、岡本綺堂作、久保田万太郎演出
昼の部 3
西郷と豚姫(サイゴウトブタヒメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

仲居お玉 = 中村勘三郎(17代目)

西郷吉之助 = 松本幸四郎(8代目)

大久保市助後の大久保利通 = 市川中車(8代目)

中村半次郎後の桐野利秋 = 守田勘弥(14代目)

芸者岸野 = 片岡芦燕(5代目)

舞妓雛勇 = 中村芝雀(6代目)

同心進藤 = 中村吉之丞(初代)

同心兵馬 = 中村吉十郎(2代目)

料理人 = 歌五郎

洗い場 = 松本染之助

廻し男 = 澤村宗五郎(2代目)

仲居お幸 = 市川九蔵(5代目)

芸者里鶴 = 澤村門之助(4代目)

舞妓玉鶴 = 中村しほみ

仲居おみき = 市川福之助(3代目)

仲居おたね = 市川おの江(3代目)

仲居おあひ = 中村万之丞

仲居おまき = 大谷明代

舞妓若菊 = 中村吉雄

舞妓里葉 = 中村仲之丞

手先 = 大ぜい

備考
廣哉改め大谷明代名題昇進、池田大伍作、久保田万太郎演出
昼の部 4
座頭(ザトウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

座頭 = 坂東三津五郎(7代目)

= 三津之丞

備考
初日特定狂言3、清元梅吉・清元梅寿太夫出演
昼の部 5
浅妻船(アサヅマブネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白拍子 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
初日特定狂言4、芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演
夜の部 1
新・平家物語(シン・ヘイケモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
常盤木の巻、清水寺の内〜六波羅問罪所〜景綱邸の離れ
配役

平清盛 = 松本幸四郎(8代目)

重盛 = 守田勘弥(14代目)

金王丸 = 中村勘三郎(17代目)

常盤御前 = 中村歌右衛門(6代目)

浄雲 = 坂東三津五郎(7代目)

敷妙 = 澤村宗十郎(8代目)

朱鼻の伴ト = 市川中車(8代目)

伊藤五景綱 = 中村福助(5代目)

光厳 = 中村又五郎(2代目)

蓬子 = 澤村訥升(5代目)

商人の夫 = 市村家橘(16代目)

六波羅の武者 = 中村歌昇(2代目)

六波羅の武者 = 中村賀津雄(初代)

六波羅の武者 = 市川染五郎(6代目)

商人の妻 = 市川九蔵(5代目)

牛飼富蔵 = 市川荒次郎(2代目)

勝間靱負 = 中村吉十郎(2代目)

商人の母 = 中村吉弥(2代目)

遊女(一) = 澤村門之助(4代目)

遊女(二) = 中村福芝

遊女(三) = 中村万之丞

郎党 = 錦之丞

下役人 = 政次郎

下役人 = 福緑

下役人 = 又之助

召使 = 松本高弥

召使 = 中村歌次

六波羅の武者 = 大ぜい

乙若 = 坂東慶三(2代目)

今若 = 時子

侍童 = 松本錦弥

備考
初日特定狂言5、市川高麗蔵長男二代目坂東慶三初舞台、週刊朝日連載、吉川英治作、宇野信夫脚色・演出、山口蓬春美術監修、岩田正己考証
夜の部 2
御所櫻堀川夜討(ゴショザクラホリカワヨウチ)
この演目名で検索する
場名など
弁慶上使
配役

武蔵坊弁慶 = 市川猿之助(2代目)

しのぶ母おわさ = 中村時蔵(3代目)

息女卿の君・侍女しのぶ = 中村芝雀(6代目)

侍従太郎 = 市川團蔵(8代目)

妻花の井 = 澤村宗十郎(8代目)

腰元吉野 = 市川福之助(3代目)

腰元立野 = 市川升之丞(2代目)

腰元梅野 = 市川おの江(3代目)

腰元萩野 = 坂東かしく

腰元夏野 = 中村時寿(初代)

腰元花野 = 中村吉雄

腰元冬野 = 中村仲之丞

腰元秋野 = 澤村訥紀次郎

備考
夜の部 3
望月(モチヅキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小澤刑部友房 = 松本幸四郎(8代目)

望月左衛門秋長 = 市川中車(8代目)

安田の奥方 = 大谷友右衛門(7代目)

従者太郎 = 市川高麗蔵(10代目)

安田の一子花若 = 中村萬之助

備考
初日特定狂言6、杵屋栄蔵・芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演
夜の部 4
親子燈籠(オヤコドウロウ)
この演目名で検索する
場名など
江戸深川仲町、料理屋玉清〜深川蛤町、桜川半六の家
配役

幇間桜川半六 = 中村勘三郎(17代目)

御家人片岡直次郎 = 市川中車(8代目)

女将お武 = 澤村宗十郎(8代目)

奥方伊曾 = 大谷友右衛門(7代目)

幇間桜川善孝 = 市川八百蔵(9代目)

松平志摩守直方 = 中村又五郎(2代目)

材木商甲州屋清兵衛 = 市村家橘(16代目)

芸者小吉 = 澤村源之助(5代目)

半六女房おりょう = 中村芝鶴(2代目)

船頭長次 = 松本染之助

幇間野澤三平 = 中村吉十郎(2代目)

幇間桜川半兵衛 = 中村吉之丞(初代)

側用人天野采女 = 市川荒次郎(2代目)

侍医矢野道伯 = 澤村宗五郎(2代目)

髪結吉蔵 = 中村万之丞

行者雲達 = 中村種五郎(2代目)

奥女中綾野 = 澤村鐵之助(4代目)

奥女中松山 = 澤村門之助(4代目)

仲居あきよ = 大谷明代

芸者米六 = 坂東かしく

芸者蝶平 = 中村しほみ

軽子おはつ = 中村時寿(初代)

芸者竹八 = 中村福芝

女房お甚 = 市川おの江(3代目)

長屋の女房 = 中村吉弥(2代目)

長屋の女房 = 坂東大吉(3代目)

甘酒屋 = 羽壽蔵

定齊屋 = 市川容之助

定齊屋 = 中村仲助

朝顔売 = 市川左喜松(3代目)

金魚売 = 高蔵

軽子おすえ = 松本高弥

芸者鶴次 = 中村歌次

半六伜仙吉 = 坂東慶三(2代目)

子供正三 = ゆたか

子供平作 = 松本錦弥

備考
初日特定狂言7、市川高麗蔵長男二代目坂東慶三初舞台、村上元三作・演出
夜の部 5
元禄花見踊(ゲンロクハナミオドリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

遊女勝野 = 中村芝雀(6代目)

遊女山茶花 = 澤村訥升(5代目)

丹前の武士 = 市川高麗蔵(10代目)

町奴源太 = 市村家橘(16代目)

元禄の女 = 中村しほみ

元禄の女 = 中村福芝

元禄の女 = 中村万之丞

元禄の女 = 市川おの江(3代目)

元禄の女 = 中村時寿(初代)

元禄の女 = 坂東かしく

元禄の女 = 中村仲之丞

元禄の女 = 中村吉雄

元禄の女 = 中村歌次

元禄の女 = 松本高弥

備考
初日特定狂言8