 
                        歌舞伎座 1994年12月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 場名など
- 義賢最期、木曽義賢館
- 配役
- 
      木曽先生義賢 = 市川右近(初代) 下部折平実は多田蔵人行綱 = 中村信二郎(初代) 娘小万 = 市川門之助(8代目) 御台葵御前 = 市川笑也(2代目) 待宵姫 = 市川春猿(2代目) 長田太郎末宗 = 市川猿弥(2代目) 高橋判官長常 = 市川段治郎(初代) 百姓九郎助 = 市川欣弥(初代) 進野次郎宗政 = 市川猿四郎(2代目) 矢走兵内 = 市川猿十郎(4代目) 申し次の侍・軍兵 = 市川笑太郎 軍兵 = 市川竜之助(4代目) 軍兵 = 仲助 軍兵 = 市川延夫(初代) 軍兵 = 市川猿五郎 軍兵 = 市川猿次郎 軍兵 = 段翔 軍兵 = 市川瀧之(初代) 軍兵 = 瀧弥 軍兵 = 中村蝶八郎(初代) 軍兵 = 玉英 軍兵 = 市川龍蔵(初代) 軍兵 = 坂東弥七(初代) 軍兵 = 上野誠一 軍兵 = 山本裕紀 軍兵 = 澤村紀義 腰元 = 玉基 腰元 = 市川笑子(初代) 腰元 = 市川笑羽(初代) 腰元 = 市川瀧二朗(初代) 倅太郎吉 = 鈴木綾乃 
- 備考
- 並木千柳・三好松洛作、戸部銀作監修、奈河彰輔監修、市川猿之助演出
- 場名など
- 道行より鐘入りまで
- 配役
- 
      白拍子花子 = 坂東玉三郎(5代目) 所化鉄念坊 = 坂東彌十郎(初代) 所化大念坊 = 片岡亀蔵(4代目) 所化延年坊 = 坂東亀三郎(5代目) 所化阿面坊 = 市川寿猿(2代目) 所化仙念坊 = 中村四郎五郎(7代目) 所化妙念坊 = 中村助五郎(4代目) 所化悟念坊 = 嵐冠十郎(6代目) 所化喜観坊 = 中村勘之丞(3代目) 所化雲念坊 = 尾上梅也 所化阿観坊 = 澤村宗丸(2代目) 所化覚連坊 = 尾上菊丸 所化青龍坊 = 市川段之(初代) 所化清浄坊 = 尾上梅之助(3代目) 所化不動坊 = 市川左升(3代目) 所化普文坊 = 尾上芙雀(10代目) 後見 = 坂東守若(2代目) 後見 = 坂東玉雪(初代) 所化謹請坊 = 玉の 所化東方坊 = 坂東橘太郎(初代) 
- 備考
- 場名など
- 切れ盃〜神の森〜めぐりあい〜闘争の前〜満願の日〜十年目
- 配役
- 
      板場の正太郎・料理人正太郎 = 市川猿之助(3代目) 無頼漢牙次郎・手下の子分牙次郎 = 中村勘九郎(5代目) 御用聞隼の勘次 = 市川左團次(4代目) 掏賊金的の与一 = 市川段四郎(4代目) みぐるみの三次 = 中村歌六(5代目) 亭主宇兵衛 = 坂東彌十郎(初代) 勘次の手下浅次 = 市川猿弥(2代目) 宇兵衛娘おそで = 中村福助(9代目) 勘次女房おせき = 坂東竹三郎(5代目) 勘次の手下権太郎 = 中村勘之丞(3代目) 勘次の手下伝蔵 = 市川猿十郎(4代目) 勘次の手下音松 = 市川延夫(初代) たつみの女中 = 市川段之(初代) 捕方 = 市川笑太郎 捕方 = 市川猿次郎 捕方 = 市川猿四郎(2代目) 捕方 = 段翔 捕方 = 市川瀧之(初代) 捕方 = 瀧弥 捕方 = 中村蝶八郎(初代) 捕方 = 信吾 捕方 = 市川龍蔵(初代) 捕方 = 坂東弥七(初代) 捕方 = 上野誠一 捕方 = 山本裕紀 たつみの女中 = 市川笑子(初代) 
- 備考
- 23〜25日まで中村福助急病のためおそでを中村芝のぶが代役、川村花菱作、奈河彰輔演出、市川猿之助演出
- 場名など
- 寺子屋
- 配役
- 
      舎人松王丸 = 市川猿之助(3代目) 武部源蔵 = 中村勘九郎(5代目) 松王丸女房千代 = 尾上菊五郎(7代目) 源蔵女房戸浪 = 中村福助(9代目) 春藤玄蕃 = 市川段四郎(4代目) 御台園生の前 = 坂東玉三郎(5代目) 百姓吾作 = 市村𠮷五郎(2代目) 涎くり与太郎 = 片岡亀蔵(4代目) 百姓良作 = 中村四郎五郎(7代目) 百姓七兵衛 = 中村助五郎(4代目) 百姓鍬助 = 嵐冠十郎(6代目) 百姓米八 = 尾上寿鴻(初代) 百姓麦六 = 中村勘之丞(3代目) 百姓仙兵衛 = 市川猿十郎(4代目) 百姓八百吉 = 小川正彦 陸尺 = 市川猿五郎 陸尺 = 尾上緑也 捕手 = 澤村紀世助 捕手 = 玉英 捕手 = 坂東橘咲 捕手 = 仲助 捕手 = 市川左十次郎 捕手 = 市川柏治郎 捕手 = 尾上辰緑(初代) 捕手 = 尾上音吉 松王丸一子小太郎 = 大場洋介 若君菅秀才 = 竹内亜美 寺子長太 = 田口明男 寺子岩松 = 柳澤翔吾 寺子彦六 = 市川裕輝 寺子千太 = 市川佳奈 寺子太郎助 = 山崎智代 寺子万吉 = 鈴木愛莉 寺子四郎蔵 = 河原崎奈緒 
- 備考
- 23〜25日まで中村福助急病のため戸浪を中村時蔵が代役
- 場名など
- 配役
- 
      更科の前実は戸隠山の鬼女 = 市川猿之助(3代目) 男山八幡の神女八百媛 = 坂東玉三郎(5代目) 余吾将軍平維茂 = 中村勘九郎(5代目) 従者小諸次郎 = 市川猿弥(2代目) 従者碓氷三郎 = 市川段治郎(初代) 侍女かえで実は鬼女 = 市川門之助(8代目) 侍女ぬるで実は鬼女 = 中村信二郎(初代) 侍女かつら実は鬼女 = 市川右近(初代) 侍女もみじ実は鬼女 = 市川笑也(2代目) 侍女いちょう実は鬼女 = 市川笑三郎(3代目) 侍女にしきぎ実は鬼女 = 市川春猿(2代目) 
- 備考
- 萩原雪夫作
- 場名など
- 芝金杉海岸〜魚屋政五郎住居〜政五郎住居(二刻後)〜政五郎住居(その日の夕方)〜政五郎住居(三年後大晦日)
- 配役
- 
      魚屋政五郎 = 尾上菊五郎(7代目) 女房おたつ = 中村時蔵(5代目) 大家長兵衛 = 河原崎権十郎(3代目) 友達大工勘太郎 = 市川左團次(4代目) 友達左官梅吉 = 坂東彦三郎(8代目) 友達錺屋金太 = 尾上松助(6代目) 友達桶屋吉五郎 = 市川團蔵(9代目) 金貸おかね = 市村鶴蔵(初代) 納豆売り = 尾上菊十郎(4代目) 姪お君 = 尾上菊丸 丁稚長吉 = 尾上音女 仕出しの若い者 = 尾上音吉 仕出しの若い者 = 市川柏治郎 獅子舞 = 尾上緑三郎(初代) 獅子舞 = 尾上辰夫 酒屋小僧 = 栗原聖 
- 備考






