歌舞伎座 1955年03月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 熊谷陣屋
- 配役
-
熊谷次郎直実 = 尾上松緑(2代目)
源義経 = 市川海老蔵(9代目)
白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清 = 市川左團次(3代目)
熊谷の妻相模 = 尾上梅幸(7代目)
経盛の室藤の方 = 中村福助(7代目)
梶原平次景高 = 片岡市蔵(5代目)
堤軍次 = 坂東光伸
亀井六郎 = 澤村由次郎(4代目)
片岡八郎 = 片岡秀公
伊勢三郎 = 市川太郎
駿河次郎 = 尾上雅章
百姓与作 = 尾上音三郎
百姓豊造 = 尾上緑次郎
百姓惣助 = 片岡市太郎
百姓和作 = 市川滝三郎(2代目)
近習 = 市川松次
近習 = 片岡緑朗
軍兵 = 中村加之助
軍兵 = 芝喜蔵
軍兵 = 佐三郎
軍兵 = 升次
- 備考
- 初日特定狂言1、竹本鏡太夫出演、財団法人演劇研究会推薦
- 場名など
- 配役
-
目代丁字左衛門 = 河原崎権三郎(4代目)
すっぱ九郎兵衛 = 市川左團次(3代目)
田舎者萬兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)
従者藤内 = 坂東光伸
- 備考
- 富士田千蔵・柏扇左衛門・望月太左衛門出演、岡村柿紅作
- 場名など
- 完結編、絵島町屋敷〜大奥評定〜大奥の部屋と庭〜月光院部屋〜築山〜御廣敷〜牛込見付
- 配役
-
生島新五郎 = 市川海老蔵(9代目)
大年寄絵島 = 尾上梅幸(7代目)
新井白石・二代目團十郎 = 尾上松緑(2代目)
月光院 = 市川左團次(3代目)
妹宇津 = 中村福助(7代目)
好竹院 = 尾上鯉三郎(3代目)
中老松山・藤村半太夫 = 大川橋蔵(2代目)
秋元但馬守・内藤河内守家来城戸十兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)
井伊掃部守・老女玉椿 = 尾上多賀之丞(3代目)
局役瀧山・久世大和守 = 中村芝鶴(2代目)
井上河内守 = 坂東秀調(4代目)
土屋相模守 = 片岡市蔵(5代目)
阿部豊後守 = 助高屋小伝次(2代目)
松平伊豆守 = 坂東光伸
堀丹後守・手古舞 = 片岡秀公
若年寄佐々・鳶の者 = 片岡大輔
部屋子友音・奥女中よせ・手古舞 = 澤村由次郎(4代目)
中老宮路 = 河原崎権三郎(4代目)
手古舞 = 尾上菊蔵(6代目)
大目付仙石・鳶の者 = 坂東薪蔵(3代目)
同心頭寺西 = 尾上菊次(2代目)
部屋子茜・手古舞 = 市川升吉
書役・小姓しも・鳶の者 = 尾上雅章
お城坊主・鳶の者 = 市川太郎
幕臣 = 市川莚若(2代目)
幕臣 = 片岡我勇(2代目)
幕臣・番頭和十郎 = 坂東家太郎(2代目)
医師 = 坂東鶴右衛門(初代)
中老梅山・手古舞 = 市川福之助(3代目)
中老小木曾・小女臈篠垣・手古舞 = 中村梅花(3代目)
中老福島 = 尾上梅朝(4代目)
小女臈北橋・手古舞 = 市川女之助(初代)
小女臈室戸・大奥表使沖津 = 市川滝之丞(3代目)
奥女中田浦 = 尾上琴糸(初代)
小姓菊の江 = 中村吉弥(2代目)
小姓紅葉 = 中村しほみ
小姓しのぶ = 市川おの江(3代目)
大奥表使吉川・お使番館の井 = 市川恵美次
御中居かね = 坂東羽三郎(初代)
御中居しづ = 松本高麗雀
御中居たま = 市川升之丞(2代目)
小姓越路・手古舞 = 成田菊雄
小姓梢・手古舞 = 西脇滋
小姓楓・手古舞 = 上田茂太郎
小姓小枝 = 仲次
小姓瀧田 = 中村芝次
小姓松葉 = 佐々木信男
幕臣 = 坂東八重之助(初代)
幕臣 = 尾上梅祐(2代目)
幕臣 = 坂東調四郎
祭世話人 = 尾上緑次郎
御三の間の女中・下女 = 尾上松男
御三の間の女中・下女 = 梅男
御中居 = 光之助
御中居 = 咲也
御中居 = 升男
同心 = 大ぜい
捕手 = 大ぜい
同心 = 大ぜい
祭の若い者 = 大ぜい
警固の役人・足軽・捕手・若い者・陸尺 = 大ぜい
侍女・お端下 = 大ぜい
小姓はん・奥女中いせ = 尾上梅乃
小姓せん = 尾上みどり(2代目)
将軍 = 壽美江
- 備考
- 初日特定狂言2、東京新聞所載、舟橋聖一作、久保田万太郎演出
- 場名など
- 堺の波止場に入る道〜臙脂屋裏門〜吟子の部屋〜元の裏門〜元の吟子の部屋〜隠居宗陳の居間〜九本松破れ家〜元の宗陳居間
- 配役
-
木澤左京 = 市川海老蔵(9代目)
遊佐河内守・飛鳥井朝雅 = 市川左團次(3代目)
臙脂屋宗陳 = 尾上松緑(2代目)
妻吟子 = 尾上梅幸(7代目)
女中茶々 = 中村福助(7代目)
丹下右膳・臙脂屋婿三郎兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)
杉原太郎兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
貴志ノ餘一郎 = 片岡市蔵(5代目)
齊藤九郎 = 河原崎権三郎(4代目)
宮崎剛義 = 坂東光伸
大船頭 = 助高屋小伝次(2代目)
船頭 = 片岡大輔
若い水夫 = 尾上菊蔵(6代目)
安見宅摩 = 尾上菊十郎(3代目)
キリシタンの僧 = 市川太郎
染物屋の亭主 = 尾上新七(5代目)
太物屋の番頭 = 坂東薪蔵(3代目)
臙脂屋の番頭 = 坂東家太郎(2代目)
若い水夫 = 尾上雅章
船頭 = 尾上多賀蔵(3代目)
船頭 = 市川莚若(2代目)
茶人風の男 = 尾上菊次(2代目)
茶人風の男 = 坂東飛鶴(2代目)
茶人風の男 = 坂東鶴右衛門(初代)
染物屋の女房 = 市川福之助(3代目)
店の女 = 尾上琴糸(初代)
付添の女 = 市川滝之丞(3代目)
付添の女 = 市川恵美次
- 備考
- 初日特定狂言3、幸田露伴作、大佛次郎脚色・演出、前田青邨美術監修
- 場名など
- 三場
- 配役
-
ふじ丸 = 市川海老蔵(9代目)
ゆめ姫の霊 = 尾上梅幸(7代目)
鷹丸 = 坂東彦三郎(7代目)
鷹丸の手下 = 河原崎権三郎(4代目)
鷹丸の手下 = 片岡市蔵(5代目)
鷹丸の手下 = 坂東光伸
鷹丸の手下 = 尾上菊蔵(6代目)
鷹丸の手下 = 片岡大輔
ゆめ姫の侍女 = 大川橋蔵(2代目)
ゆめ姫の侍女 = 澤村由次郎(4代目)
ゆめ姫の侍女 = 片岡秀公
里の男 = 尾上菊十郎(3代目)
里の男 = 尾上菊次(2代目)
里の男 = 尾上新七(5代目)
里の男 = 坂東薪蔵(3代目)
里の男 = 尾上多賀蔵(3代目)
里の男 = 市川太郎
ゆめ姫の侍女 = 中村梅花(3代目)
ゆめ姫の侍女 = 市川女之助(初代)
里の女 = 尾上雅章
里の女 = 市川滝之丞(3代目)
里の女 = 市川恵美次
里の男 = 坂東八重之助(初代)
里の男 = 尾上梅祐(2代目)
里の男 = 市川團七(4代目)
里の男 = 坂東調四郎
里の男 = 尾上緑次郎
里の男 = 片岡市松
里の男 = 松三郎
里の男 = はじめ
里の女 = 山崎宝
里の女 = 尾上みどり(2代目)
里の女 = 尾上松男
里の女 = 尾上梅男(3代目)
里の女 = 市川升吉
女童 = 尾上丑之助(5代目)
女童 = 尾上左近(初代)
女童 = 市川夏雄
女童 = 尾上緑也
- 備考
- 初日特定狂言4、岡田八千代作、久保田万太郎演出、勅使河原蒼風美術構成、福田豊四郎衣裳考証
- 場名など
- 鑄掛松、両国橋詰〜近江屋土蔵前〜森戸屋見世先〜妾宅座敷〜同裏手
- 配役
-
鋳掛屋松五郎 = 尾上松緑(2代目)
島屋文蔵実は梵字の眞五郎 = 市川左團次(3代目)
妾お咲 = 尾上梅幸(7代目)
清元の師匠お仙 = 中村芝鶴(2代目)
森戸屋番頭五郎兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)
花屋伜与之助 = 澤村由次郎(4代目)
お咲の母おとら = 尾上多賀之丞(3代目)
下女お栄 = 尾上菊蔵(6代目)
花屋佐五兵衛 = 中村竹三郎(初代)
紙屑屋ぐず八 = 市川照蔵(2代目)
船頭勇次 = 尾上新七(5代目)
船頭勘三 = 尾上多賀蔵(3代目)
森戸屋若い者忠蔵 = 片岡我勇(2代目)
森戸屋若い者平助 = 坂東家太郎(2代目)
捕手 = 尾上緑次郎
捕手 = はじめ
捕手 = 山崎宝
捕手 = 片岡市松
捕手 = 三男
通行の男女 = 大ぜい
- 備考
- 河竹黙阿弥作