歌舞伎座 1994年03月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部2の3
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 雪責
- 配役
-
息女中将姫 = 中村福助(9代目)
横萩の御台照日の前 = 澤村宗十郎(9代目)
右大臣豊成卿 = 片岡我當(5代目)
大貳藤原広次 = 市川團蔵(9代目)
将監妻藤の谷 = 中村東蔵(6代目)
右京妻住の江 = 市川右之助(3代目)
局山根 = 中村万之丞
下部可内 = 中村助五郎(4代目)
下部良平 = 中村翫之助(4代目)
下部勇作 = 中村勘之丞(3代目)
下部智三 = 坂東橘太郎(初代)
下部 = 中村蝶十郎(初代)
下部 = 中村東志也
下部 = 市川新七
下部 = 澤村紀世助
- 備考
- 場名など
- 文屋
- 配役
-
文屋康秀 = 中村勘九郎(5代目)
官女楓の局 = 中村助五郎(4代目)
官女松の局 = 中村翫之助(4代目)
官女桐の局 = 片岡松之助(4代目)
官女紅の局 = 中村勘之丞(3代目)
官女萩の局 = 尾上梅也
官女錦の局 = 中村吉男
官女呉竹の局 = 中村仲一郎
官女紅葉の局 = 坂東橘太郎(初代)
- 備考
- 清元延寿太夫出演
- 場名など
- 喜撰
- 配役
-
喜撰法師 = 市川團十郎(12代目)
茶汲お梶 = 澤村藤十郎(2代目)
所化久念坊 = 市川右之助(3代目)
所化円心坊 = 片岡十蔵(6代目)
所化鉄念坊 = 片岡進之介(初代)
所化唐仙坊 = 中村玉太郎(4代目)
所化立張坊 = 市川男寅(6代目)
所化阿面坊 = 中村助五郎(4代目)
所化得心坊 = 中村翫之助(4代目)
所化良念坊 = 片岡松之助(4代目)
所化浄念坊 = 中村勘之丞(3代目)
所化勧心坊 = 尾上梅也
所化青龍坊 = 中村吉男
所化謹請坊 = 尾上菊丸
所化 = 坂東橘太郎(初代)
所化 = 中村仲一郎
所化 = 中村蝶十郎(初代)
所化 = 市川新次
所化 = 坂東玉雪(初代)
所化 = 市川新七
- 備考
- 清元延寿太夫出演
- 場名など
- 江戸番町美濃部伊織の屋敷〜京都鴨川口に近い料亭〜江戸番町美濃部伊織の屋敷
- 配役
-
美濃部伊織 = 片岡孝夫
伊織妻るん = 坂東玉三郎(5代目)
下嶋甚右衛門 = 市川團蔵(9代目)
弟宮重久右衛門 = 中村歌昇(3代目)
宮重久弥 = 大谷友右衛門(8代目)
妻きく = 中村芝雀(7代目)
柳原小兵衛 = 坂東秀調(5代目)
山田恵助 = 市川右之助(3代目)
石井民之進 = 片岡十蔵(6代目)
戸谷主税 = 坂東正之助
用人喜平 = 中村助五郎(4代目)
用人長太夫 = 片岡松之助(4代目)
女中おせき = 片岡松三郎
女中おきみ = 片岡和之介(初代)
女中おきん = 福弥
供の侍 = 坂東玉雪(初代)
陸尺 = 市川左十次郎
陸尺 = 孝蔵
陸尺 = 中村東志也
陸尺 = 中村吉弥
腰元 = 玉基
腰元 = 中村芝寿弥(初代)
腰元 = 中村芝のぶ(初代)
腰元 = 澤村國久
- 備考
- 森鴎外原作、宇野信夫作・演出
- 場名など
- 深川十万坪〜大川端の妾宅〜芝居茶屋の二階〜本宅に近い寺の境内
- 配役
-
柏屋金兵衛・甲州屋長蔵実は柏屋金兵衛 = 市川團十郎(12代目)
太鼓持蝶作 = 市川左團次(4代目)
妾お染 = 澤村藤十郎(2代目)
備後屋宗右衛門 = 坂東彦三郎(8代目)
多吉 = 片岡芦燕(6代目)
御家人狭山三五郎 = 大谷友右衛門(8代目)
生糸商人門木屋新三郎 = 市川團蔵(9代目)
生糸商人松村屋才助 = 坂東秀調(5代目)
平助 = 片岡十蔵(6代目)
芸者お駒 = 中村東蔵(6代目)
金兵衛女房おせき = 市村萬次郎(2代目)
野師甲 = 中村翫之助(4代目)
野師乙 = 片岡松之助(4代目)
女中お島 = 中村京妙(初代)
雇婆おくら = 尾上芙雀(10代目)
芝居茶屋の女房 = 市川左升(3代目)
芸者おしん = 澤村藤車
芸者おきく = 市川升寿(初代)
芸者おせん = 尾上音女
僧侶・町の者 = 小川正彦
芝居見物客 = 市川柏治郎
芝居見物客 = 中村東志二郎(初代)
見世物小屋の男 = 坂東羽之助
見世物小屋の男 = 市川升助(初代)
見世物小屋の男 = 市川新次
町の者 = 澤村紀世助
町の者 = 片岡たか志(初代)
町の者 = 中村蝶紫(初代)
通行人男 = 尾上扇三郎(2代目)
会葬の男 = 中村仲二朗(初代)
会葬の男・通行人男 = 岩井義太郎(初代)
会葬の男・通行人男 = 澤村紀義
会葬の男 = 仲助
会葬の男 = 坂東橘咲
会葬の男 = 友彦
会葬の男・通行人男 = 中村吉弥
女芸人 = 片岡比奈三
通行人女 = 中村芝のぶ(初代)
通行人女 = 市川八百稔
会葬の女 = 坂東鶴枝(初代)
会葬の女 = 中村芝寿弥(初代)
会葬の女 = 玉基
会葬の女 = 片岡和之介(初代)
会葬の女 = 燕一
会葬の女・女芸人 = 福弥
金兵衛一子梅吉 = 崎本大海
- 備考
- 大佛次郎作、榎本滋民演出
- 場名など
- 封印切、新町井筒屋
- 配役
-
亀屋忠兵衛 = 中村勘九郎(5代目)
傾城梅川 = 中村福助(9代目)
丹波屋八右衛門 = 片岡我當(5代目)
槌屋治右衛門 = 坂東彦三郎(8代目)
井筒屋おえん = 澤村藤十郎(2代目)
阿波の大尽猪山 = 市村𠮷五郎(2代目)
肝入由兵衛 = 中村助五郎(4代目)
太鼓持喜作 = 中村翫之助(4代目)
太鼓持仁作 = 中村勘之丞(3代目)
仲居おふさ = 中村小山三(2代目)
仲居おまつ = 中村京妙(初代)
仲居おたけ = 實川延寿(初代)
仲居おうめ = 中村芝寿弥(初代)
太鼓持 = 尾上扇三郎(2代目)
太鼓持 = 中村仲一郎
太鼓持 = 岩井義太郎(初代)
太鼓持 = 中村蝶紫(初代)
太鼓持 = 小川正彦
仲居 = 中村芝のぶ(初代)
仲居 = 片岡比奈三
仲居 = 尾上音女
仲居 = 市川八百稔
仲居 = 中村東志二郎(初代)
仲居 = 燕一
- 備考