昼の部 1
春霞猿若舞(ハルガスミサルワカマイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

猿若 = 中村勘九郎(5代目)

梅津左衛門 = 片岡我當(5代目)

東山の衆六波羅の一郎太 = 市村家橘(17代目)

東山の衆下河原の次郎作 = 中村智太郎

祗園の女松風 = 中村福助(9代目)

祗園の女初音 = 中村浩太郎

従者 = 上村吉弥(6代目)

備考
萩原雪夫作、片岡千次郎改め六代目上村吉弥襲名披露
昼の部 2
平家女護島(ヘイケニョゴノシマ)
この演目名で検索する
場名など
俊寛〔鬼界ヶ島〕
配役

俊寛僧都 = 松本幸四郎(9代目)

丹左衛門基康 = 中村梅玉(4代目)

瀬尾太郎兼康 = 市川左團次(4代目)

丹波少将成経 = 澤村藤十郎(2代目)

平判官康頼 = 中村東蔵(6代目)

海女千鳥 = 中村福助(9代目)

瀬尾の供侍 = 中村助五郎(4代目)

瀬尾の供侍 = 松本幸太郎(2代目)

瀬尾の供侍 = 中村翫之助(4代目)

瀬尾の供侍 = 中村吉三郎(初代)

丹左衛門の供侍 = 中村駒助(4代目)

丹左衛門の供侍 = 實川延郎(2代目)

丹左衛門の供侍 = 中村勘之丞(3代目)

丹左衛門の供侍 = 尾上梅也

船頭 = 市川八百稔

船頭 = 片岡比奈三

船頭 = 片岡松三郎

船頭 = 孝蔵

船頭 = 友彦

船頭 = 梅二郎

船頭 = 松本錦一(3代目)

船頭 = 仲助

船頭 = 片岡千藏

船頭 = 土橋慶一

備考
昼の部 3
新版歌祭文(シンパンウタザイモン)
この演目名で検索する
場名など
野崎村
配役

久作娘お光 = 尾上梅幸(7代目)

油屋娘お染 = 中村雀右衛門(4代目)

丁稚久松 = 中村鴈治郎(3代目)

百姓久作 = 市川左團次(4代目)

後家お常 = 澤村藤十郎(2代目)

久作妻お幸 = 尾上菊蔵(6代目)

船頭権六 = 松本幸右衛門(初代)

駕舁 = 中村鴈童(2代目)

駕舁 = 片岡當十郎(3代目)

百姓畑作 = 中村扇豊

百姓畦六 = 片岡松之助(4代目)

百姓麦八 = 實川延郎(2代目)

下女およし = 中村小山三(2代目)

下男 = 市川八百稔

備考
11日〜千穐楽まで尾上梅幸休演のためお光を尾上菊五郎が代役
昼の部 4
お祭り(オマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭松吉 = 片岡孝夫

若い者音蔵 = 尾上菊十郎(4代目)

若い者 = 坂東橘太郎(初代)

若い者 = 坂東みの虫

若い者 = 松本錦弥(3代目)

若い者 = 孝蔵

若い者 = 片岡松三郎

若い者 = 中村蝶十郎(初代)

備考
清元志寿太夫出演
夜の部 1
一条大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕)
この演目名で検索する
場名など
檜垣(檜垣茶屋)〜奥殿(大蔵館塀外〜同奥殿物語)
配役

一条大蔵長成 = 中村吉右衛門(2代目)

常盤御前 = 中村芝翫(7代目)

吉岡鬼次郎幸胤 = 中村梅玉(4代目)

鬼次郎女房お京 = 中村松江(5代目)

八剣勘解由 = 市川左團次(4代目)

勘解由女房鳴瀬 = 中村東蔵(6代目)

茶亭与市 = 松本錦吾(3代目)

女小姓弥生 = 中村玉太郎(4代目)

仕丁太郎又 = 中村翫之助(4代目)

仕丁次郎又 = 片岡松之助(4代目)

仕丁三郎又 = 中村吉三郎(初代)

仕丁四郎又 = 中村吉男

腰元松ヶ枝 = 中村万之丞

腰元竹ヶ枝 = 尾上芙雀(10代目)

腰元梅ヶ枝 = 市川左升(3代目)

腰元若竹 = 坂東玉之助(4代目)

腰元楓 = 澤村藤車

腰元早咲 = 尾上梅之丞(2代目)

腰元妙香 = 中村京妙(初代)

腰元千草 = 中村鴈乃助(2代目)

腰元桔梗 = 中村芝喜松(2代目)

仕丁 = 尾上扇三郎(2代目)

仕丁 = 中村梅蔵

仕丁 = 松本錦弥(3代目)

仕丁 = 友彦

仕丁 = 坂東橘太郎(初代)

仕丁 = 松本錦一(3代目)

仕丁 = 孝蔵

仕丁 = 坂東三平

仕丁 = 秀松

仕丁 = 中村仲一郎

仕丁 = 中村蝶十郎(初代)

仕丁 = 中村蝶紫(初代)

仕丁 = 尾上徳松(初代)

仕丁 = 片岡千藏

仕丁 = 尾上音吉

仕丁 = 土橋慶一

仕丁 = 小川正彦

腰元 = 片岡秀寿

腰元 = 歌次

腰元 = 中村京蔵(初代)

腰元 = 中村京紫(初代)

腰元 = 中村扇乃丞(2代目)

腰元 = 尾上音女

腰元 = 片岡和之介(初代)

腰元 = 澤村國久

腰元 = 中村時枝

備考
3日〜8日まで中村芝翫休演のため常盤御前を中村雀右衛門が代役
夜の部 2
弥栄芝居賑(イヤサカエシバイノニギワイ)
この演目名で検索する
場名など
猿若座芝居前
配役

猿若座お歌 = 中村歌右衛門(6代目)

芝居茶屋松島亭主京蔵 = 片岡仁左衛門(13代目)

芝居茶屋音羽亭女将のお梅 = 尾上梅幸(7代目)

鳶頭孝吉 = 片岡孝夫

猿若座座元 = 中村勘九郎(5代目)

男伊達雁金駒三 = 中村鴈治郎(3代目)

男伊達四ッ花菱照五郎 = 松本幸四郎(9代目)

男伊達播磨屋辰吉 = 中村吉右衛門(2代目)

男伊達高砂梅吉 = 中村梅玉(4代目)

男伊達大和屋巳之吉 = 坂東三津五郎(9代目)

男伊達松島秀蔵 = 片岡我當(5代目)

男伊達高島屋荒五郎 = 市川左團次(4代目)

男伊達明石屋友蔵 = 大谷友右衛門(8代目)

男伊達萬屋光蔵 = 中村歌昇(3代目)

男伊達音羽の正五郎 = 坂東正之助

女伊達神谷町のお栄 = 中村芝翫(7代目)

女伊達京屋のお清 = 中村雀右衛門(4代目)

女伊達音羽のお菊 = 尾上菊五郎(7代目)

女伊達柳橋のお藤 = 澤村藤十郎(2代目)

女伊達加賀屋のお松 = 中村松江(5代目)

女伊達嵯峨野のお秀 = 片岡秀太郎(2代目)

女伊達加賀屋の吾妻 = 中村東蔵(6代目)

女伊達裏梅お福 = 中村福助(9代目)

女伊達成駒お駒 = 中村智太郎

女伊達成駒お浩 = 中村浩太郎

芝居茶屋松島倅進吉 = 片岡進之介(初代)

芝居茶屋若い者愛吉 = 片岡愛之助(6代目)

猿若座座元妹お玉 = 中村玉太郎(4代目)

猿若座若太夫 = 中村勘太郎(2代目)

猿若座若太夫 = 中村七之助(2代目)

役者勘五郎 = 中村助五郎(4代目)

役者勘之丞 = 中村勘之丞(3代目)

猿若座女形小山三 = 中村小山三(2代目)

猿若座女形千弥 = 中村千弥(2代目)

芸者 = 中村歌女之丞(3代目)

芸者 = 尾上梅之丞(2代目)

芸者 = 中村京妙(初代)

芸者 = 尾上梅之助(3代目)

芸者 = 中村鴈乃助(2代目)

芸者 = 中村芝喜松(2代目)

役者 = 中村仲一郎

役者 = 中村仲二朗(初代)

役者 = 仲助

座方 = 中村吉弥

座方 = 片岡比奈三

座方 = 中村蝶紫(初代)

座方 = 秀松

備考
初日〜千穐楽まで片岡仁左衛門休演、3日〜8日まで中村芝翫休演、11日〜千穐楽まで中村歌右衛門・尾上梅幸休演のため歌右衛門の持役(お歌)のみ中村芝翫が代役、十七代目中村勘三郎七回忌追善、川尻清潭作、竹柴徳太朗補綴
夜の部 3
人情噺小判一両(ニンジョウバナシコバンイチリョウ)
この演目名で検索する
場名など
今戸八幡前〜今戸料亭金波楼奥座敷〜今戸称福寺裏孫市住居門口
配役

笊屋安七 = 尾上菊五郎(7代目)

浅尾申三郎 = 中村梅玉(4代目)

小森孫市 = 坂東三津五郎(9代目)

凧売吉六 = 尾上松助(6代目)

茶店娘おかよ = 中村浩太郎

茶店女おさく = 市村家橘(17代目)

茶店女おたね = 中村亀鶴(初代)

町家女房 = 尾上菊蔵(6代目)

女中お松 = 中村歌女之丞(3代目)

女中お竹 = 尾上梅之助(3代目)

虚無僧 = 尾上音吉

参詣の老人 = 小川正彦

参詣の老婆 = 市川八百稔

参詣の男 = 中村吉次

参詣の男 = 梅二郎

参詣の男 = 中村東志二郎(初代)

参詣の女 = 中村歌松

参詣の女 = 中村鴈成(初代)

参詣の女 = 福弥

孫市倅小市 = 尾上松也(2代目)

町家娘 = 田中伶奈

子供 = 白岩亮

子供 = 永本貴大

子供 = 古川夏樹

子供 = 森田太陽

備考
宇野信夫作・演出
夜の部 4
春興鏡獅子(シュンキョウカガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小姓弥生後に獅子の精 = 中村勘九郎(5代目)

家老渋井五左衛門 = 市村𠮷五郎(2代目)

用人関口十太夫 = 松本錦吾(3代目)

老女飛鳥井 = 中村万之丞

局吉野 = 加賀屋歌江(2代目)

胡蝶の精 = 中村勘太郎(2代目)

胡蝶の精 = 中村七之助(2代目)

備考
新歌舞伎十八番の内