第一部 1
ひらかな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
逆櫓
配役

船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 = 坂東八十助(5代目)

漁師権四郎 = 河原崎権十郎(3代目)

隼人娘お筆 = 澤村藤十郎(2代目)

畠山庄司重忠 = 中村橋之助(3代目)

松右衛門女房およし = 中村智太郎

船頭明神丸富蔵 = 坂東秀調(5代目)

船頭灘丸九郎作 = 松本錦吾(3代目)

船頭日吉丸又六 = 片岡亀蔵(4代目)

所化雲念 = 山崎権一(初代)

講中畑六 = 中村四郎五郎(7代目)

講中鍬蔵 = 中村助五郎(4代目)

講中麦造 = 嵐冠十郎(6代目)

講中米助 = 中村勘之丞(3代目)

畠山の臣 = 嵐橘三郎(6代目)

畠山の臣 = 尾上梅也

畠山の臣 = 尾上菊丸

畠山の臣 = 中村芳彦

講中おたけ = 尾上芙雀(10代目)

講中おまき = 坂東玉之助(4代目)

講中おなべ = 尾上梅之助(3代目)

軍兵 = 岩井義太郎(初代)

軍兵 = 燕一

軍兵 = 泉恭介

船頭 = 中村富二朗

船頭 = 富紀

船頭 = 澤村國久

船頭 = 中村仲一郎

船頭 = 中村仲二朗(初代)

船頭 = 仲助

船頭 = 坂東みの虫

船頭 = 八一

船頭 = 尾上音女

船頭 = 片岡松三郎

船頭 = 片岡たか志(初代)

船頭 = 小美濃実

船頭 = 水越雅弘

船頭 = 阿部徳次

船頭 = 本田明男

船頭 = 立花義輝

船頭 = 相生悟

船頭 = 波戸崎徹

船頭 = 天野鷹雄

船頭 = 松浦健城

船頭 = 荒井裕次

船頭 = 一ノ瀬真人

船頭 = 中西正

槌松実は義仲一子駒若丸 = 沼澤佑香

遠見の松右衛門 = 大和田靖

遠見の富蔵 = 橘内幹

遠見の九郎作 = 白岩亮

遠見の又六 = 竹島由起

備考
中村又五郎指導
第一部 2
色彩間苅豆〔法懸松成田利剣〕(イロモヨウチョットカリマメ〔ケサカケマツナリタノリケン〕)
この演目名で検索する
場名など
かさね〔木下川堤〕
配役

百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 中村富十郎(5代目)

腰元かさね = 中村勘九郎(5代目)

捕手沢田 = 中村助五郎(4代目)

捕手飯沼 = 嵐橘三郎(6代目)

備考
清元延寿太夫出演
第二部 1
修禅寺物語(シュゼンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
修禅寺村夜叉王住家〜同桂川辺虎渓橋〜元の夜叉王の住家
配役

面作師夜叉王 = 中村富十郎(5代目)

夜叉王姉娘桂 = 澤村藤十郎(2代目)

源左金吾頼家 = 中村橋之助(3代目)

楓婿春彦 = 中村智太郎

夜叉王妹娘楓 = 片岡孝太郎(初代)

金窪兵衛尉行親 = 片岡芦燕(6代目)

下田五郎景安 = 坂東秀調(5代目)

修禅寺の僧 = 山崎権一(初代)

金窪の家来 = 中村富二朗

金窪の家来 = 片岡松三郎

金窪の家来 = 八一

金窪の家来 = 仲助

金窪の家来 = 片岡たか志(初代)

金窪の家来 = 秀松

備考
岡本綺堂作
第二部 2
銘作左小刀(メイサクヒダリコガタナ)
この演目名で検索する
場名など
京人形
配役

彫物師左甚五郎 = 坂東八十助(5代目)

京人形の精 = 片岡孝太郎(初代)

女房おとく = 坂東秀調(5代目)

奴照平 = 片岡亀蔵(4代目)

娘おみつ実は義照妹井筒姫 = 片岡愛之助(6代目)

栗山大蔵 = 嵐橘三郎(6代目)

栗山家来 = 岩井義太郎(初代)

栗山家来 = 燕一

大工 = 中村富二朗

大工 = 富紀

大工 = 中村仲一郎

大工 = 中村仲二朗(初代)

大工 = 仲助

大工 = 坂東みの虫

大工 = 八一

大工 = 片岡松三郎

大工 = 片岡たか志(初代)

大工 = 澤村國久

備考
第二部 3
眠駱駝物語(ネムルガラクダモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
らくだ、駱駝住居〜家主佐兵衛内〜元の駱駝住居
配役

紙屑買久六 = 中村勘九郎(5代目)

遊人手斧目半次 = 坂東八十助(5代目)

駱駝の馬太郎 = 片岡亀蔵(4代目)

半次妹おやす = 片岡孝太郎(初代)

家主佐兵衛 = 嵐冠十郎(6代目)

糊売婆おぎん = 中村小山三(2代目)

家主女房おいく = 坂東三平

酒屋丁稚三太 = 堤啓年

備考
岡鬼太郎作、榎本滋民改訂・演出
第三部 1
怪談乳房榎(カイダンチブサエノキ)
この演目名で検索する
場名など
隅田堤〜柳島菱川重信宅〜高田の料亭花屋の二階〜落合村田島橋〜高田南蔵院本堂〜菱川重信宅〜角筈十二社大滝〜乳房榎
配役

菱川重信・下男正助・蟒三次・菱川重信の霊 = 中村勘九郎(5代目)

磯貝浪江 = 中村橋之助(3代目)

重信妻お関 = 澤村藤十郎(2代目)

松井三郎 = 中村智太郎

重信弟子信鳥 = 片岡愛之助(6代目)

住職雲海 = 片岡芦燕(6代目)

扇折竹六 = 市村鶴蔵(初代)

南蔵院檀家総代万屋新兵衛 = 尾上菊蔵(6代目)

落合村庄屋千住茂左衛門 = 松本錦吾(3代目)

国侍梶田運平・番僧随蓮 = 中村四郎五郎(7代目)

国侍宮下典蔵・番僧了海 = 中村助五郎(4代目)

花見の客権兵衛 = 嵐冠十郎(6代目)

花見の客甚四郎 = 山崎権一(初代)

番僧知念 = 尾上菊丸

茶店の女お菊 = 中村小山三(2代目)

重信女中お花 = 澤村藤車

花屋の女中お辰 = 中村千弥(2代目)

花屋の女中おとら = 坂東玉之助(4代目)

南蔵院の講中 = 中村勘之丞(3代目)

南蔵院の講中 = 尾上梅也

酔客・花見の客久五郎 = 中村仲一郎

重信女中お亀・南蔵院の講中女・礼拝の女 = 片岡孝二郎

花見客女・花屋の女中おしろ・番僧空円・参詣の尼妙林 = 尾上音女

酔客・南蔵院の講中 = 坂東三平

花見客・南蔵院の講中・参詣の男 = 岩井義太郎(初代)

花見客・南蔵院の講中・参詣の男 = 秀松

花見客 = 小美濃実

花見客 = 水越雅弘

南蔵院の講中 = 片岡松三郎

南蔵院の講中・礼拝の男 = 片岡たか志(初代)

南蔵院の講中 = 八一

花見客女・南蔵院の講中女 = 燕一

南蔵院の講中女・参詣の女 = 澤村國久

伜真与太郎 = 藤山扇治郎

小坊主珍妙 = 田中伶奈

小坊主珍念 = 大村千尋

備考
藤山扇治郎初お目見得、勘九郎三役早替りにて相勤め申し候、三遊亭円朝原作、實川延若指導
第三部 2
再爰歌舞伎花轢(マタココニカブキノハナダシ)
この演目名で検索する
場名など
武内宿禰〜網打
配役

武内宿禰・漁師 = 坂東八十助(5代目)

たこ = 坂東みの虫

備考
清元延寿太夫出演