歌舞伎座 1955年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 車引
- 配役
-
舎人松王丸 = 市川中車(8代目)
舎人梅王丸 = 市川段四郎(3代目)
舎人桜丸 = 守田勘弥(14代目)
藤原時平 = 市川團蔵(8代目)
舎人杉王丸 = 市村家橘(16代目)
雑式 = 中村吉十郎(2代目)
仕丁 = 高蔵
仕丁 = 中村駒七
仕丁 = 訥尾平
仕丁 = 九女六
仕丁 = 片岡市之助
仕丁 = 坂東慶昇
仕丁 = 八作
仕丁 = 田紀夫
仕丁 = 中村杵蔵
仕丁 = 調次郎
仕丁 = 市川荒右衛門(2代目)
仕丁 = 若太郎
仕丁 = 市川芳次郎
仕丁 = 大ぜい
- 備考
- 場名など
- 沼津、沼津棒鼻〜平作住居〜千本松原
- 配役
-
雲助平作 = 市川猿之助(2代目)
呉服屋十兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
平作の娘お米 = 中村時蔵(3代目)
池添孫八 = 守田勘弥(14代目)
荷持安兵衛 = 中村吉之丞(初代)
旅人供の男 = 中村種五郎(2代目)
夫婦づれの夫 = 澤村宗弥
旅商人 = 片岡半蔵(3代目)
茶店の女房 = 市川猿三郎(初代)
旅人おさき = 澤村門之助(4代目)
夫婦づれの妻 = 中村福芝
- 備考
- 場名など
- 喜撰
- 配役
-
喜撰法師 = 坂東三津五郎(7代目)
茶汲祇園のお梶 = 中村歌右衛門(6代目)
所化不動坊 = 中村福助(5代目)
所化浄念坊 = 市村家橘(16代目)
所化良念坊 = 市川松蔦(3代目)
所化大日坊 = 岩井半四郎(10代目)
所化得念坊 = 中村歌昇(2代目)
所化十全坊 = 中村芝雀(6代目)
所化智念坊 = 澤村訥升(5代目)
所化勇念坊 = 市川高麗蔵(10代目)
所化安念坊 = 中村賀津雄(初代)
所化大賢坊 = 市川猿三郎(初代)
所化方念坊 = 市川左文次(2代目)
所化哲念坊 = 市川升太郎(2代目)
所化浄観坊 = 片岡半蔵(3代目)
所化運念坊 = 中村歌女三郎(2代目)
所化喜念坊 = 澤村門之助(4代目)
所化悟念坊 = 松本染之助
所化雲念坊 = 中村吉弥(2代目)
所化西念坊 = 中村しほみ
所化延念坊 = 中村福芝
所化得念坊 = 市川おの江(3代目)
所化温念坊 = 中村万之丞
所化圓心坊 = 中村時蝶(初代)
所化念珠坊 = 中村時寿(初代)
所化初念坊 = 市川春猿(初代)
所化蓮華坊 = 坂東かしく
所化紫雲坊 = 澤村宗弥
所化弥陀坊 = 片岡愛之助(5代目)
- 備考
- 清元梅吉出演、杵屋栄蔵出演
- 場名など
- 一幕三場
- 配役
-
お代官 = 中村勘三郎(17代目)
その奥方 = 澤村宗十郎(8代目)
百姓のおやじ = 松本幸四郎(8代目)
その女房 = 中村歌右衛門(6代目)
お代官のこぶん = 中村又五郎(2代目)
庄屋さま = 市川荒次郎(2代目)
門番 = 澤村宗弥
門番 = 松本染之助
- 備考
- 木下順二作、岡倉士朗演出
- 場名など
- 戸隠山中
- 配役
-
息女更科姫実は戸隠の鬼女 = 中村時蔵(3代目)
余吾将軍平維茂 = 松本幸四郎(8代目)
戸隠の山神 = 中村勘三郎(17代目)
従者右源太 = 中村歌昇(2代目)
従者左源太 = 市川高麗蔵(10代目)
侍女白菊 = 中村芝雀(6代目)
局田毎 = 中村芝鶴(2代目)
局岩橋 = 澤村鐵之助(4代目)
局梅の戸 = 坂東秀調(4代目)
局瀧川 = 澤村源之助(5代目)
腰元浮橋 = 助高屋高助(5代目)
腰元白妙 = 中村歌女三郎(2代目)
腰元九重 = 澤村門之助(4代目)
腰元梅野 = 中村吉弥(2代目)
腰元呉竹 = 中村しほみ
腰元初霜 = 市川おの江(3代目)
腰元桔梗 = 中村万之丞
腰元花野 = 市川春猿(初代)
腰元夕映 = 猿弥
後見 = 中村賀津雄(初代)
後見 = 中村時蝶(初代)
後見 = 中村時寿(初代)
- 備考
- 6日より侍女白菊=源之助5に変更、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 重の井子別れ
- 配役
-
乳人重の井 = 中村時蔵(3代目)
本田弥三左衛門 = 中村吉之丞(初代)
近習文吾左 = 助高屋高助(5代目)
近習源吾左 = 中村歌昇(2代目)
奥女中芳野 = 坂東秀調(4代目)
奥女中皐月 = 澤村鐵之助(4代目)
申次の侍女荻野 = 中村時蝶(初代)
腰元夏野 = 中村しほみ
腰元雨月 = 中村福芝
腰元春雨 = 市川おの江(3代目)
腰元冬空 = 市川春猿(初代)
腰元霧島 = 坂東かしく
腰元撫子 = 中村吉雄
腰元初霜 = 中村仲之丞
供廻りの侍 = 大ぜい
腰元 = 大ぜい
自然薯の三吉実は与作の一子与之助 = 中村萬之助
由留木息女調姫 = 時子
- 備考
- 場名など
- 配役
-
佐々木四郎高綱 = 市川猿之助(2代目)
子之助の姉おみの = 中村時蔵(3代目)
馬飼子之助 = 市川段四郎(3代目)
佐々木小太郎定重 = 岩井半四郎(10代目)
高綱の娘薄衣 = 市川松蔦(3代目)
家の子甲賀六郎 = 市川八百蔵(9代目)
家の子鹿島与市 = 澤村田之助(5代目)
高野の僧智山 = 市川荒次郎(2代目)
侍女小冬 = 市川春猿(初代)
家来 = 中村秀十郎
家来 = 又之助
家来 = 中村歌蔵
家来 = 仲三
家来 = 澤蔵
家来 = 澤村宗六
家来 = 慶次郎
家来 = 澤村高次郎
家来 = 市川段三郎
家来 = 芝喜蔵
- 備考
- 岡本綺堂作
- 場名など
- 三浦屋格子先より水入りまで
- 配役
-
花川戸助六実は曾我五郎時致 = 中村勘三郎(17代目)
三浦屋揚巻 = 中村歌右衛門(6代目)
髭の意休実は伊賀平内左衛門 = 市川中車(8代目)
くわんぺら門兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
白酒売新兵衛実は曾我十郎祐成 = 中村時蔵(3代目)
朝顔仙平 = 市川八百蔵(9代目)
母曾我満江 = 澤村宗十郎(8代目)
福山のかつぎ千太 = 中村又五郎(2代目)
三浦屋白玉 = 澤村訥升(5代目)
若衆艶之丞 = 市川團之助(6代目)
通人里暁 = 市川荒次郎(2代目)
国侍利金太 = 助高屋高助(5代目)
茶屋女房お松 = 片岡芦燕(5代目)
傾城薄雲 = 坂東秀調(4代目)
傾城胡蝶 = 澤村源之助(5代目)
傾城愛染 = 市川九蔵(5代目)
奴虻内 = 澤村宗五郎(2代目)
男達山谷の弥太 = 歌五郎
男達田甫富士松 = 市川左文次(2代目)
男達砂利場石松 = 中村種五郎(2代目)
男達竹門の虎吉 = 市川升太郎(2代目)
男達石浜の浪七 = 松本染之助
男達聖天の権蔵 = 澤村宗弥
傾城濃紫 = 中村歌女三郎(2代目)
傾城艶柳 = 中村しほみ
傾城梅ヶ枝 = 中村福芝
遣り手お辰 = 片岡愛之助(5代目)
番頭新造巻の戸 = 澤村鐵之助(4代目)
番頭新造まがき = 澤村門之助(4代目)
番頭新造花里 = 中村万之丞
揚巻付新造誰ヶ袖 = 中村吉弥(2代目)
揚巻付新造井筒 = 市川おの江(3代目)
揚巻付新造巻花 = 市川春猿(初代)
揚巻付新造巻江 = 坂東かしく
揚巻付新造巻絹 = 中村時蝶(初代)
揚巻付新造巻浦 = 中村時寿(初代)
遣り手おつめ = 中村政之丞
白玉付新造白川 = 中村吉雄
白玉付新造玉の江 = 松本高弥
白玉付新造呉雀 = 廣彌
茶屋廻り = ゆたか
茶屋廻り・白玉付新造小菊 = 中村仲之丞
遣り手 = 又之助
新造 = 中村時枝
新造 = 中村芝次
新造 = 又一
新造 = 清四郎
新造 = 松葉
新造 = 市川松次
三浦屋若い者 = 大ぜい
素見客 = 大ぜい
禿ゆかり = 公子
禿たより = 茂登子
禿みどり = 津也子
禿しげり = まり子
- 備考
- 清元延寿太夫・清元栄寿郎出演
- 場名など
- 配役
-
天守夫人富姫 = 中村歌右衛門(6代目)
姫川図書之助 = 守田勘弥(14代目)
亀ヶ城の亀姫 = 中村扇雀(2代目)
近江之丞桃六 = 市川團蔵(8代目)
奥女中薄 = 中村又五郎(2代目)
茅野ヶ原舌長姥 = 中村芝鶴(2代目)
- 備考
- 莟会第二回公演
- 場名など
- 宗盛館〜清水寺
- 配役
-
平宗盛 = 松本幸四郎(8代目)
熊野 = 中村歌右衛門(6代目)
清水の僧正湛心 = 市川團蔵(8代目)
朝顔 = 中村扇雀(2代目)
侍女早蕨 = 市川高麗蔵(10代目)
侍女若菜 = 澤村訥升(5代目)
- 備考
- 莟会第二回公演
- 場名など
- 蜘蛛の拍子舞、花山院空御所
- 配役
-
宗近の娘妻菊実は土蜘蛛の精 = 中村歌右衛門(6代目)
源頼光 = 中村勘三郎(17代目)
坂田金時 = 松本幸四郎(8代目)
碓井貞光 = 中村又五郎(2代目)
女鯰お傳 = 中村芝雀(6代目)
鯰坊主雷雲 = 市川高麗蔵(10代目)
女小姓千筋実は蜘蛛 = 澤村訥升(5代目)
女小姓糸筋実は蜘蛛 = 市川染五郎(6代目)
- 備考
- 莟会第二回公演