 
                        歌舞伎座 1993年06月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 場名など
- 毛谷村
- 配役
- 
      毛谷村六助 = 中村富十郎(5代目) 一味斎娘お園 = 中村勘九郎(5代目) 微塵弾正実は京極内匠 = 市川左團次(4代目) 一味斎後室お幸 = 尾上菊蔵(6代目) 杣斧右衛門 = 松本幸右衛門(初代) 鴨川軍兵 = 中村駒助(4代目) 古沼曽平太 = 中村勘之丞(3代目) 杣楠右衛門 = 中村四郎五郎(7代目) 杣松兵衛 = 中村助五郎(4代目) 杣樫蔵 = 嵐橘三郎(6代目) 忍び直方源八 = 中村芳彦 山賊 = 中村富四郎 山賊 = 松本錦一(3代目) 山賊 = 中村仲一郎 中間 = 松本錦弥(3代目) 中間 = 中村東志二郎(初代) 一味斎孫弥三松 = 大場洋介 
- 備考
- 場名など
- 配役
- 
      太郎冠者 = 松本幸四郎(9代目) 大名某 = 市川左團次(4代目) 姫御寮 = 中村松江(5代目) 鈍太郎 = 市川染五郎(7代目) 次郎冠者 = 市川新車(2代目) 三郎吾 = 松本錦吾(3代目) 
- 備考
- 芳村五郎治出演、新歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 清洲城内お市の方の館〜柴田勝家の城の天守〜同四重〜元の天守〜城外の広場〜琵琶湖のほとり
- 配役
- 
      弥市・木下藤吉郎・豊臣秀吉 = 中村勘九郎(5代目) お市の方・お市の方の亡霊 = 中村雀右衛門(4代目) 柴田勝家 = 中村富十郎(5代目) お茶々・淀君 = 中村浩太郎 浅井長政 = 大谷友右衛門(8代目) 若狭守 = 市川新車(2代目) 文荷斉 = 松本錦吾(3代目) 竹内河内 = 中村玉太郎(4代目) 蜂須賀六郎 = 市川男寅(6代目) 法師武者朝露軒 = 松本幸右衛門(初代) 嘉右衛門尉・家臣 = 中村四郎五郎(7代目) 鬼藤太・家臣 = 中村助五郎(4代目) 惣次・家臣 = 松本幸太郎(2代目) 宗兵衛 = 嵐橘三郎(6代目) 侍女楓 = 中村小山三(2代目) 申次侍女 = 中村京葭(初代) 勝家の臣・家臣 = 中村勘之丞(3代目) 勝家の臣・家臣 = 中村吉男 勝家の臣・家臣 = 中村芳彦 勝家の臣・家臣 = 市川左十次郎 木下方の家臣・乞食 = 中村富四郎 木下方の家臣・乞食 = 中村鴈五郎 木下方の家臣・輿舁 = 中村仲一郎 木下方の家臣・輿舁 = 松本錦一(3代目) 木下方の家臣・乞食 = 降旗 木下方の家臣・乞食 = 阿部 木下方の家臣・乞食 = 小美濃 木下方の家臣・輿舁 = 島口貴守 木下方の家臣・乞食 = 鎌田 家臣 = 中村富二朗 輿舁 = 立花 輿舁 = 岡崎 輿舁 = 桐生 輿舁 = 山崎 小姓 = 中村京紫(初代) 乞食 = 松本幸次郎(初代) 乞食 = 中村東志二郎(初代) 乞食 = 市川八百稔 乞食 = 小川正彦 乞食 = 仲助 乞食 = 笠原 侍女 = 中村京蔵(初代) 侍女・侍女・乞食女 = 歌次 侍女・侍女・乞食女 = 中村歌松 侍女・侍女・乞食女 = 富紀 侍女・乞食 = 梅二郎 侍女 = 中村東志二郎(初代) 息女お茶々 = 田澤奈津美 息女お初 = 高橋佳奈 息女小督 = 大村千尋 
- 備考
- 宇野信夫三回忌追慕、谷崎潤一郎原作、宇野信夫脚本・演出
- 場名など
- 足利家奥殿〜同床下〜問註所対決〜問註所詰所刃傷
- 配役
- 
      乳人政岡 = 中村雀右衛門(4代目) 仁木弾正 = 松本幸四郎(9代目) 八汐・細川勝元 = 中村富十郎(5代目) 荒獅子男之助・渡辺外記左衛門 = 市川左團次(4代目) 栄御前 = 河原崎権十郎(3代目) 渡辺民部 = 大谷友右衛門(8代目) 山中鹿之助 = 市川染五郎(7代目) 笹野才蔵 = 市川新車(2代目) 局沖の井 = 中村松江(5代目) 局松島 = 中村浩太郎 大江鬼貫 = 市村𠮷五郎(2代目) 侍女澄の江 = 中村玉太郎(4代目) 山名宗全 = 松本幸右衛門(初代) 黒沢官蔵 = 山崎権一(初代) 下侍左源太 = 松本幸太郎(2代目) 下侍右源太 = 嵐橘三郎(6代目) 諸士 = 中村勘之丞(3代目) 諸士 = 中村吉男 諸士 = 中村芳彦 腰元梅野 = 加賀屋歌江(2代目) 腰元菊野 = 中村千弥(2代目) 腰元浦江 = 市川左升(3代目) 腰元栗橋 = 中村京葭(初代) 腰元早咲 = 中村歌女之丞(3代目) 腰元夕暮 = 中村京妙(初代) 腰元・茶道慶斉 = 中村京紫(初代) 諸士 = 市川左十次郎 諸士 = 中村仲一郎 諸士 = 松本錦一(3代目) 諸士 = 松本錦弥(3代目) 諸士 = 仲助 諸士 = 中村鴈五郎 諸士 = 小川正彦 腰元・諸士 = 中村富四郎 腰元・諸士 = 中村東志二郎(初代) 腰元 = 市川八百稔 腰元 = 富紀 腰元 = 歌次 腰元 = 中村歌松 腰元・諸士 = 梅二郎 諸士 = 降旗 諸士 = 阿部 諸士 = 小美濃 諸士 = 岡崎 諸士 = 島口貴守 諸士 = 鎌田 諸士 = 桐生 諸士 = 立花 諸士 = 山崎 諸士 = 笠原 千松 = 立川大和 鶴千代 = 菊島祥恵 小姓 = 橘内幹 
- 備考
- 場名など
- 配役
- 
      狂言師右近後に親獅子の精 = 中村勘九郎(5代目) 狂言師左近後に子獅子の精(初日・15~26日) = 中村勘太郎(2代目) 法華の僧蓮念 = 市川染五郎(7代目) 浄土の僧遍念 = 中村浩太郎 狂言師左近後に子獅子の精(2~14日) = 中村七之助(2代目) 
- 備考
- 河竹黙阿弥作






