歌舞伎座 1992年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
- 場名など
- 麹屋長左衛門台所〜樽屋伊助の家
- 配役
-
伊助女房おせん = 中村雀右衛門(4代目)
樽屋伊助 = 中村梅玉(4代目)
麹屋長左衛門 = 澤村宗十郎(9代目)
鮓屋久七 = 市川左團次(4代目)
長左右衛門女房おさが = 澤村藤十郎(2代目)
若い者喜三郎 = 大谷友右衛門(8代目)
娘おきみ = 中村芝雀(7代目)
料理人 = 中村四郎五郎(7代目)
料理人 = 片岡當十郎(3代目)
小さん婆 = 松本幸雀(初代)
下女久米 = 加賀屋歌江(2代目)
下女さき = 中村京葭(初代)
近所の女房 = 尾上芙雀(10代目)
近所の女房 = 中村時蝶(初代)
近所の女房 = 市川左升(3代目)
料理人 = 中村歌司
料理人 = 澤村紀世助
近所の女房 = 中村京蔵(初代)
- 備考
- 大森痴雪作、山田庄一演出
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 松本幸四郎(9代目)
富樫左衛門 = 中村梅玉(4代目)
源義経 = 中村勘九郎(5代目)
亀井六郎 = 大谷友右衛門(8代目)
片岡八郎 = 片岡孝太郎(初代)
駿河次郎 = 中村亀鶴(初代)
常陸坊海尊 = 片岡芦燕(6代目)
番卒軍内 = 松本幸右衛門(初代)
番卒兵内 = 松本幸太郎(2代目)
番卒権内 = 中村助五郎(4代目)
太刀持音若 = 小久保宣昭
- 備考
- 芳村五郎治出演、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 荒川の佐吉、江戸両国橋付近出茶屋「岡もと」の前〜本所清水町辺りの仁兵衛内〜法恩寺橋畔〜大工辰五郎の家〜秋葉権現の辺り〜両国橋付近佐吉の家〜同佐吉の家二階〜向島長命寺前の堤
- 配役
-
荒川の佐吉 = 片岡孝夫
相模屋政五郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
大工辰五郎 = 中村勘九郎(5代目)
浪人成川郷右衛門 = 市川左團次(4代目)
丸総の女房お新 = 澤村藤十郎(2代目)
仁兵衛の娘お八重 = 中村芝雀(7代目)
鍾馗の仁兵衛 = 片岡芦燕(6代目)
仁兵衛子分隅田の清五郎 = 大谷友右衛門(8代目)
無頼漢あごの権六 = 中村助五郎(4代目)
仁兵衛子分極楽徳兵衛・成川の子分徳兵衛 = 片岡松之助(4代目)
土州家の部屋頭白熊の忠助 = 中村四郎五郎(7代目)
仁兵衛子分丑松・成川の子分丑松 = 中村駒助(4代目)
仁兵衛子分櫓下の源次・成川の子分源次 = 中村勘之丞(3代目)
鳶頭彦次郎 = 片岡當十郎(3代目)
田舎町人絵馬屋重作 = 片岡松弥
仁兵衛子分辰蔵・成川の子分辰蔵 = 中村仲一郎
長屋の者駕籠の長次・政五郎の子分 = 片岡松三郎
重作の娘お袖 = 片岡孝二郎
茶屋女房おかつ = 片岡秀寿
茶屋女おとめ = 市川左太郎
茶屋女おつた = 中村蝶次郎(4代目)
仁兵衛の子分 = 友彦
見物の男・成川の子分 = 松本錦弥(3代目)
見物の男・稲荷寿司売り = 片岡たか志(初代)
見物の男・白熊の子分 = 孝蔵
見物の男・駕屋 = 中村梅蔵
見物の男・白熊の子分 = 市川左十次郎
見物の男・駕屋 = 澤村紀世助
見物の男 = 澤村紀義
見物の男 = 紀一
見物の男 = 中村仲二朗(初代)
見物の男 = 市川八百稔
見物の女 = 中村京蔵(初代)
見物の女 = 中村京紫(初代)
見物の女 = 歌次
見物の女 = 燕一
見物の女 = 澤村國久
見物の女 = 玉基
卯之吉 = 吉田亮
見物の子供 = 小西啓太
見物の子供 = 高橋佳奈
- 備考
- 真山青果作、真山美保演出
- 場名など
- (通し)浅草観音額堂〜按摩宅悦内〜浅草観音裏地蔵前〜同田圃〜伊右衛門浪宅〜伊藤喜兵衛内〜元の浪宅〜砂村隠亡堀〜蛇山庵室〜仇討
- 配役
-
小間物屋与七実は佐藤与茂七・佐藤与茂七・民谷女房お岩・小仏小平・小平の霊・お岩の霊 = 中村勘九郎(5代目)
民谷伊右衛門 = 松本幸四郎(9代目)
薬売直助・直助権兵衛 = 片岡孝夫
按摩宅悦 = 市川左團次(4代目)
小平女房お花 = 澤村宗十郎(9代目)
お岩妹お袖 = 片岡孝太郎(初代)
孫娘お梅 = 市川染五郎(7代目)
伊藤喜兵衛 = 片岡芦燕(6代目)
非人実は奥田庄三郎・奥田庄三郎 = 中村亀鶴(初代)
秋山長兵衛 = 松本錦吾(3代目)
四谷左門 = 松本幸右衛門(初代)
医者扇弥 = 中村助五郎(4代目)
関口官蔵 = 松本幸太郎(2代目)
中間伊助 = 中村勘之丞(3代目)
利倉屋茂助 = 中村四郎五郎(7代目)
所化浄念 = 中村駒助(4代目)
乳母おまき = 松本幸雀(初代)
後家お弓 = 中村万之丞
伊右衛門母お熊 = 實川延寿(初代)
宅悦女房おいろ = 中村小山三(2代目)
茶屋女房おまつ = 加賀屋歌江(2代目)
講中の男 = 片岡松之助(4代目)
講中の男 = 片岡當十郎(3代目)
講中の女 = 中村歌女之丞(3代目)
講中の女 = 尾上梅之丞(2代目)
非人づぶ六 = 澤村紀世助
非人泥太・講中の男 = 市川左十次郎
非人願鉄・捕手 = 松本錦弥(3代目)
女中おせき = 片岡孝二郎
女中おふみ・講中の女 = 中村蝶次郎(4代目)
講中の男 = 市川八百稔
講中の男 = 片岡松弥
中間 = 中村梅蔵
中間 = 松本錦一(3代目)
中間・捕手 = 孝蔵
参詣の男・中間 = 澤村紀義
参詣の男 = 紀一
参詣の男 = 友彦
捕手 = 片岡松三郎
捕手 = 片岡たか志(初代)
参詣の女 = 中村時枝
参詣の女 = 中村京紫(初代)
参詣の女 = 歌次
参詣の女 = 澤村國久
参詣の女 = 玉基
講中の女 = 片岡秀寿
講中の女 = 市川左太郎
- 備考
- 通し狂言、四世鶴屋南北作