歌舞伎座 1991年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
- 場名など
- 工藤狩屋討入〜松ヶ崎祐成最後〜右幕下狩屋裏〜同広縁
- 配役
-
曽我五郎時致 = 市川右近(初代)
曽我十郎祐成 = 中村信二郎(初代)
右幕下頼朝 = 市川段四郎(4代目)
喜瀬川亀鶴 = 市川笑也(2代目)
仁田四郎忠常 = 坂東彌十郎(初代)
御所五郎丸冬保 = 市川猿弥(2代目)
梶原平三景時 = 片岡芦燕(6代目)
梶原平次景高 = 中村亀鶴(初代)
大藤内成景 = 嵐冠十郎(6代目)
平右馬允遠安 = 市川延夫(初代)
警護の侍泉田 = 市川寿猿(2代目)
警護の侍蛭間 = 松本幸右衛門(初代)
警護の侍坂田 = 市川欣弥(初代)
大名 = 市川笑三郎(3代目)
愛甲三郎信勝・大名 = 市川笑太郎
岡部弥三郎幸高・大名 = 坂東弥七(初代)
原三郎景成・大名 = 瀧弥
吉香小次郎徳一・大名 = 市川瀧之(初代)
村上嘉藤太行道・大名 = 市川猿次郎
堀藤太吉影・大名 = 笑雪
海野小太郎国安・大名 = 市川猿四郎(2代目)
宇田五郎頼国・大名 = 市川猿五郎
臼杵八郎成家・大名 = 中村龍蔵
警護の侍村瀬 = 市川瀧二朗(初代)
勢子 = 嵐徳丸
勢子 = 市川笑子(初代)
勢子 = 市川笑羽(初代)
勢子 = 澤村光紀(初代)
勢子 = 中村京紫(初代)
勢子 = 中村歌松
武者・軍兵 = 菊地裕二
武者・近習 = 山本裕紀
武者・軍兵 = 高崎隆二
武者・軍兵 = 由利勝郎
武者・軍兵 = 工藤博
武者・軍兵 = 平野勝史
武者・軍兵 = 長岡裕之
武者 = 中島美明
武者 = 石本博美
武者 = 高松収一
勢子 = 吉原建五
勢子 = 藤田真文
勢子 = 菅原純
勢子 = 小島正和
勢子 = 石井雅巳
勢子 = 佐々木直樹
勢子 = 西本泰輔
勢子 = 薬袋高久
勢子 = 鉢鑞出
勢子 = 上野誠一
工藤嫡子犬坊丸 = 松岡祥彦
- 備考
- 市川猿之助七月大歌舞伎、河竹黙阿弥作、市川猿之助改補・演出
- 場名など
- 配役
-
三助政吉 = 市川猿之助(3代目)
なめくじ = 市川春猿(2代目)
若い者 = 市川猿次郎
若い者 = 市川猿四郎(2代目)
若い者 = 坂東弥七(初代)
若い者 = 市川瀧之(初代)
若い者 = 瀧弥
若い者 = 中村龍蔵
若い者 = 菊地裕二
若い者 = 山本裕紀
- 備考
- 市川猿之助七月大歌舞伎、澤瀉十種の内、木村富子作
- 場名など
- お染の七役、向島妙見〜橋本座敷〜小梅代地莨屋〜瓦町油屋〜同裏手二階〜向島道行(浄瑠璃「心中翌の噂」)
- 配役
-
油屋お染・丁稚久松・奥女中竹川・許嫁お光・後家貞昌・芸者小糸・土手のお六 = 市川猿之助(3代目)
鬼門の喜兵衛 = 市川段四郎(4代目)
庵崎久作 = 坂東竹三郎(5代目)
山家屋清兵衛 = 中村歌六(5代目)
油屋多三郎 = 市川門之助(8代目)
鈴木弥忠太 = 坂東彌十郎(初代)
船頭長吉 = 市川右近(初代)
油屋太郎七 = 片岡芦燕(6代目)
髪結亀吉 = 中村亀鶴(初代)
丁稚久太 = 市川猿弥(2代目)
女猿廻しお作 = 市川亀治郎(2代目)
番頭善六 = 松本幸右衛門(初代)
中間権平 = 市川欣弥(初代)
かご屋庄六 = 嵐冠十郎(6代目)
腰元お勝 = 市川笑三郎(3代目)
仲居お巻 = 市川春猿(2代目)
手代九助 = 市川猿十郎(4代目)
非人の市・かご屋又八 = 市川猿四郎(2代目)
箱廻し源六 = 市川笑太郎
下女おその = 市川段之(初代)
茶店女おたけ = 市川瀧二朗(初代)
虚無僧 = 中村龍蔵
酔っぱらいの参詣人 = 市川猿五郎
かご屋(一)・船頭 = 坂東弥七(初代)
かご屋(二)・船頭 = 瀧弥
かご屋(三)・かご屋・船頭 = 市川瀧之(初代)
船頭 = 市川猿次郎
船頭 = 嵐徳丸
参詣の女 = 市川笑子(初代)
参詣の女 = 澤村光紀(初代)
参詣の女 = 中村京紫(初代)
参詣の女 = 坂東鶴枝(初代)
参詣の女 = 中村歌松
蝶々売り = 高崎隆二
かご屋(四)・かご屋・船頭 = 菊地裕二
参詣の男 = 由利勝郎
参詣の男 = 工藤博
参詣の男 = 平野勝史
参詣の男・船頭 = 長岡裕之
参詣の男 = 中島美明
参詣の男 = 石本博美
参詣の男 = 高松収一
参詣の男 = 藤田真文
参詣の男 = 菅原純
参詣の男 = 小島正和
参詣の男 = 石井雅巳
参詣の男 = 佐々木直樹
参詣の男 = 西本泰輔
参詣の男 = 薬袋高久
参詣の男 = 鉢鑞出
参詣の男・船頭 = 山本裕紀
丁稚長太 = 細田忍
- 備考
- 市川猿之助七月大歌舞伎、市川猿之助七役早替り相勤め申し候、「心中翌の噂」常磐津連中、鶴屋南北原作、渥美清太郎改訂、戸部銀作監修、奈河彰輔・市川猿之助改補・演出
- 場名など
- 骨寄せの岩藤、大乗寺花見〜八丁畷馬捨場〜同三昧〜同骨寄せ怪異〜花の山〜多賀家下館塀外〜浅野川川端〜同川中〜同堤〜多賀家奥殿廊下〜同草履打〜鳥居又助内切腹〜多賀家下館庭前〜同茶室〜同泉水〜同奥庭
- 配役
-
多賀大領・望月弾正・奴伊達平・岩藤の亡霊・鳥居又助 = 市川猿之助(3代目)
安田隼人 = 市川段四郎(4代目)
二代目中老尾上 = 澤村田之助(6代目)
蟹江一角 = 中村歌六(5代目)
花房求女 = 中村信二郎(初代)
お柳の方・又助妹おつゆ = 市川笑也(2代目)
御台梅の方 = 市川門之助(8代目)
蟹江主税 = 坂東彌十郎(初代)
谷沢数馬 = 市川右近(初代)
水鳥主水 = 市川猿弥(2代目)
安田の若党勝平 = 片岡芦燕(6代目)
局浦風 = 坂東竹三郎(5代目)
奥女中綾瀬 = 中村亀鶴(初代)
多賀家息女花園姫 = 市川笑三郎(3代目)
まや助 = 市川段猿(2代目)
お柳の方付奥女中牛島・奥女中牛島・中間戸田平 = 市川寿猿(2代目)
お柳の方付奥女中亀の戸 = 松本幸右衛門(初代)
お柳の方付奥女中木下川・医者安達昌伯 = 嵐冠十郎(6代目)
柏木曽平太・多賀家の臣小久保源八 = 市川猿十郎(4代目)
水奴・中間仁蔵・下男与助・捕手 = 市川欣弥(初代)
水奴・中間市助・捕手 = 市川猿四郎(2代目)
水奴・中間三平・捕手 = 市川猿次郎
水奴・多賀家の臣大江兵介・捕手 = 市川猿五郎
申次の侍・中間可内・捕手 = 市川笑太郎
お柳の方付奥女中真崎・判人小助 = 澤村大蔵(初代)
梅の方付腰元関屋・三浦屋番頭市兵衛 = 市川延夫(初代)
梅の方付腰元待乳・腰元 = 市川春猿(2代目)
梅の方付腰元浅茅・腰元 = 市川段之(初代)
梅の方付腰元小梅・捕手 = 市川瀧二朗(初代)
梅の方付腰元・梅の方付腰元宮越・腰元 = 市川笑子(初代)
梅の方付腰元・梅の方付腰元芳野・腰元 = 市川笑羽(初代)
水奴・供侍・捕手 = 嵐徳丸
水奴・中間・供侍・捕手 = 中村龍蔵
水奴・花園姫付腰元・捕手 = 市川瀧之(初代)
水奴・警固の侍・捕手 = 市川左十次郎
梅の方付腰元・花園姫付腰元・腰元 = 澤村光紀(初代)
梅の方付腰元・捕手 = 坂東弥七(初代)
梅の方付腰元・腰元・花園姫付腰元・捕手 = 瀧弥
梅の方付腰元・陸尺・捕手 = 中村東志二郎(初代)
お柳の方付腰元・腰元・花園姫付腰元・腰元 = 笑雪
お柳の方付腰元 = 中村歌松
水奴・供侍・捕手 = 菊地裕二
水奴・陸尺・捕手 = 山本裕紀
水奴・警固の侍・捕手 = 高崎隆二
水奴・警固の侍・捕手 = 由利勝郎
水奴・警固の侍・捕手 = 工藤博
水奴・警固の侍・捕手 = 長岡裕之
大領の供侍・陸尺・捕手 = 平野勝史
大領の供侍・陸尺・捕手 = 中島美明
大領の供侍・警固の侍・捕手 = 石本博美
大領の供侍・供侍・捕手 = 高松収一
大領の供侍・捕手 = 吉原建五
大領の供侍 = 藤田真文
捕手 = 石井
捕手 = 小島正和
又助弟志賀市 = 大和田靖
丁稚長太 = 高橋利雄
丁稚太吉 = 山本剛
丁稚竹沢 = 小久保宣昭
丁稚三之助 = 三浦勉
小姓 = 小俣綾乃
胡蝶 = 高橋花衣
胡蝶 = 若谷真理子
胡蝶 = 本間瞳
胡蝶 = 小松愛実
胡蝶 = 渡辺亜矢
胡蝶 = 和田伊代
胡蝶 = 西ヶ谷順子
胡蝶 = 伊藤高子
胡蝶 = 鷲尾智子
胡蝶 = 田中夕美穂
- 備考
- 市川猿之助七月大歌舞伎、市川猿之助五役早替り宙乗り相勤め申し候、河竹黙阿弥作、戸部銀作監修、奈河彰輔補綴、市川猿之助補綴・演出