歌舞伎座 1991年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 源太勘當
- 配役
-
梶原源太景季 = 中村福助(8代目)
母延寿 = 中村芝翫(7代目)
腰元千鳥 = 中村松江(5代目)
梶原平次景高 = 坂東三津五郎(9代目)
横須賀軍内 = 片岡芦燕(6代目)
茶道珍斎 = 市村鶴蔵(初代)
腰元松ヶ枝 = 松本幸雀(初代)
腰元田毎 = 中村歌女之丞(3代目)
腰元桔梗 = 尾上梅之丞(2代目)
腰元梅野 = 尾上梅之助(3代目)
腰元楓 = 坂東鶴枝(初代)
腰元女郎花 = 尾上音女
腰元白妙 = 歌次
腰元望月 = 中村芝のぶ(初代)
腰元露芝 = 中村歌松
- 備考
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 市村羽左衛門(17代目)
源義経 = 尾上梅幸(7代目)
富樫左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)
亀井六郎 = 中村東蔵(6代目)
片岡八郎 = 市村萬次郎(2代目)
駿河次郎 = 坂東正之助
常陸坊海尊 = 市村鶴蔵(初代)
番卒軍内 = 松本幸右衛門(初代)
番卒兵内 = 松本幸太郎(2代目)
番卒権内 = 中村吉三郎(初代)
太刀持音若 = 中村吉男
後見 = 坂東彦三郎(8代目)
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 入谷蕎麦屋〜入谷大口寮(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
- 配役
-
片岡直次郎 = 中村吉右衛門(2代目)
大口屋抱え三千歳 = 尾上菊五郎(7代目)
按摩丈賀 = 河原崎権十郎(3代目)
暗闇の丑松 = 中村歌昇(3代目)
寮番喜兵衛 = 松本錦吾(3代目)
そばや亭主仁八 = 松本幸右衛門(初代)
手先勘次 = 松本幸太郎(2代目)
手先千太 = 中村吉三郎(初代)
女房おかよ = 松本幸雀(初代)
新造千代春 = 尾上芙雀(10代目)
新造千代鶴 = 坂東橘(初代)
手先 = 中村吉次
手先 = 中村蝶十郎(初代)
- 備考
- 「忍逢春雪解」清元連中・清元志寿太夫出演、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 袖萩祭文、環宮明御殿
- 配役
-
貞任妻袖萩・桂中納言教氏実は安倍貞任 = 市川猿之助(3代目)
袖ヶ浜南兵衛実は安倍宗任 = 市川段四郎(4代目)
八幡太郎源義家 = 中村福助(8代目)
平傔仗直方 = 片岡芦燕(6代目)
妻浜夕 = 澤村田之助(6代目)
義家の郎党秩父十郎武綱 = 尾上梅也
義家の郎党伴次郎助兼 = 中村吉男
義家の郎党和田左衛門為宗 = 尾上菊丸
義家の郎党大宅四郎惟弘 = 嵐冠十郎(6代目)
腰元呉竹 = 市川段之(初代)
腰元弥生 = 市川瀧二朗(初代)
腰元小笹 = 歌次
腰元梅ヶ枝 = 尾上音女
腰元紅葉 = 中村歌松
仕丁 = 中村蝶十郎(初代)
仕丁 = 田中龍治
娘お君 = 今泉愛
- 備考
- 場名など
- 八段目道行(道行旅路の嫁入)
- 配役
-
本蔵妻戸無瀬 = 中村歌右衛門(6代目)
本蔵娘小浪 = 尾上菊五郎(7代目)
奴運平 = 中村吉右衛門(2代目)
奴吉平 = 坂東三津五郎(9代目)
旅人田舎侍 = 加賀屋歌蔵(初代)
旅人薬売 = 中村駒助(4代目)
旅人町家女房 = 實川延寿(初代)
旅人娘 = 中村歌女之丞(3代目)
旅人供 = 中村東志二郎(初代)
旅人手代 = 尾上扇三郎(2代目)
- 備考
- 場名など
- 魚屋宗五郎、魚屋宗五郎内〜磯部邸玄関〜磯部邸庭先
- 配役
-
魚屋宗五郎 = 尾上菊五郎(7代目)
宗五郎女房おはま = 澤村田之助(6代目)
家老浦戸十左衛門 = 河原崎権十郎(3代目)
磯部主計之助 = 坂東彦三郎(8代目)
磯部家召使おなぎ = 中村芝雀(7代目)
宗五郎父太兵衛 = 市村鶴蔵(初代)
奴三吉 = 坂東正之助
鳶芳松 = 市村家橘(17代目)
岩上典蔵 = 中村仲蔵(5代目)
菊茶屋女房おみつ = 尾上菊蔵(6代目)
茶屋娘おしげ = 中村玉太郎(4代目)
荒波伴蔵 = 尾上菊十郎(4代目)
潮田伝平 = 山崎権一(初代)
足軽六蔵 = 澤村大蔵(初代)
足軽七兵衛 = 坂東羽之助
中間 = 坂東橘太郎(初代)
中間 = 坂東八重蔵(2代目)
中間 = 尾上音吉
中間 = 中村東志二郎(初代)
近習 = 坂東みの虫
近習 = 田中龍治
近習 = 市川瀧二朗(初代)
酒屋丁稚与吉 = 関六合
小姓 = 星野伊緒代
- 備考
- 河竹黙阿弥作