昼の部 1
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
二段目、道行詞の甘替
配役

斎世の君 = 市川高麗蔵(10代目)

舎人桜丸 = 中村又五郎(2代目)

苅屋姫 = 澤村訥升(5代目)

里人甲 = 松本染之助

里人乙 = 中村福芝

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2
珠取譚(タマトリモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤原淡海 = 松本幸四郎(8代目)

海女満月 = 中村時蔵(3代目)

家来若狭之助則風 = 澤村田之助(5代目)

家来播磨掾有臣 = 市村家橘(16代目)

家来衛門大志盛安 = 中村賀津雄(初代)

漁師和布苅の権次 = 中村吉之丞(初代)

漁師荒磯の五郎助 = 中村福助(5代目)

漁師蠑螺の伝蔵 = 助高屋高助(5代目)

海女塩衣 = 坂東秀調(4代目)

海女蠣崎 = 市川九蔵(5代目)

海女岩根 = 澤村鐵之助(4代目)

海女 = 中村歌女三郎(2代目)

海女 = 澤村門之助(4代目)

海女 = 中村しほみ

海女 = 市川福之助(3代目)

海女 = 中村吉弥(2代目)

海女 = 中村万之丞

海女 = 市川春猿(初代)

海女 = 中村時蝶(初代)

海女 = 中村時寿(初代)

海女 = 坂東かしく

海女 = 市川升之丞(2代目)

仕丁 = 咲十郎

仕丁 = 若太郎

仕丁 = 喜三雄

仕丁 = 慶次郎

仕丁 = 鶴八郎

仕丁 = 中村政之丞

漁師 = 又之助

漁師 = 市川段三郎

漁師 = 福緑

漁師 = 高蔵

漁師 = 中村駒七

漁師 = 錦之丞

漁師 = 澤蔵

漁師 = 中村秀十郎

漁師 = 片岡市之助

浜の童 = 大ぜい

一子房丸 = 中村萬之助

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言2、吉井勇作、河竹繁俊演出
昼の部 3
絵本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
尼ヶ崎閑居
配役

武智十兵衛光秀 = 松本幸四郎(8代目)

武智十次郎光義 = 中村勘三郎(17代目)

真柴筑前守久吉 = 市川猿之助(2代目)

妻操 = 中村歌右衛門(6代目)

加藤虎之助正清 = 市川高麗蔵(10代目)

嫁初菊 = 中村芝雀(6代目)

母皐月 = 市川團之助(6代目)

四天王 = 片岡半蔵(3代目)

四天王 = 澤村宗弥

四天王 = 坂東大吉(3代目)

四天王 = 錦之丞

軍兵 = 市川荒右衛門(2代目)

軍兵 = 中之助

軍兵 = 竹次郎

軍兵 = 中村加之助

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言3
昼の部 4
黒塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

老女岩手実は安達ヶ原の鬼女 = 市川猿之助(2代目)

阿闍梨祐慶 = 坂東三津五郎(7代目)

山伏大和坊 = 市川中車(8代目)

山伏讃岐坊 = 守田勘弥(14代目)

強力太郎吾 = 市川段四郎(3代目)

後見 = 岩井半四郎(10代目)

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言4、杵屋栄蔵出演、箏曲中島雅楽之都社中、木村富子作、杵屋佐吉作曲
昼の部 5
鰯売恋曳網(イワシウリコイノヒキアミ)
この演目名で検索する
場名など
五條橋〜東洞院
配役

鰯売猿源氏 = 中村勘三郎(17代目)

傾城螢火実は丹鶴城の姫 = 中村歌右衛門(6代目)

遁世者海老名なあみだぶつ = 市川中車(8代目)

博労六郎左衛門 = 中村福助(5代目)

亭主 = 市川團蔵(8代目)

傾城薄雲 = 澤村宗十郎(8代目)

傾城春雨 = 片岡芦燕(5代目)

傾城錦木 = 中村芝鶴(2代目)

傾城瀧の井 = 市川松蔦(3代目)

傾城乱菊 = 澤村訥升(5代目)

庭男実は藪熊次郎太 = 市川荒次郎(2代目)

郎党(実は鰯売) = 市川升太郎(2代目)

郎党(実は鰯売) = 片岡半蔵(3代目)

郎党(実は鰯売) = 澤村宗弥

郎党(実は鰯売) = 澤村宗五郎(2代目)

郎党(実は鰯売) = 中村種五郎(2代目)

郎党(実は鰯売) = 松本染之助

郎党(実は鰯売) = 坂東家太郎(2代目)

駕舁 = 市川中之助(3代目)

駕舁 = 田紀夫

禿 = 中村蝶之助

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言5、三島由紀夫作(「演劇界」所載)、久保田万太郎演出
夜の部 1
波の鼓(ナミノツヅミ)
この演目名で検索する
場名など
土蔵前の座敷〜同夜〜おたねの寝間〜客間〜海のほとり
配役

大蔵彦八郎 = 松本幸四郎(8代目)

妻おたね = 中村歌右衛門(6代目)

磯邊床右衛門 = 守田勘弥(14代目)

後宮傳右衛門 = 中村勘三郎(17代目)

伯父帯刀 = 市川中車(8代目)

たねの父成山忠太夫 = 市川團蔵(8代目)

彦八郎妹くら = 市川松蔦(3代目)

たね妹ふう = 澤村訥升(5代目)

女中りん = 市川高麗蔵(10代目)

女中よね = 市川九蔵(5代目)

政山三五平 = 市川荒次郎(2代目)

用人十兵衛 = 中村吉十郎(2代目)

若党左内 = 澤村宗五郎(2代目)

中間助蔵 = 中村歌蔵

侍甲 = 市川容之助

侍乙 = 松本染二郎

侍丙 = 中村萬三郎

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言6、近松浄瑠璃より、北條秀司作・演出
夜の部 2
寿靱猿(コトブキウツボザル)
この演目名で検索する
場名など
配役

猿曳松太夫 = 坂東三津五郎(7代目)

奴橘平 = 市川猿之助(2代目)

女大名三芳野 = 中村時蔵(3代目)

小猿 = 中村栄治郎

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言7
夜の部 3
保名(ヤスナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

安倍保名 = 中村歌右衛門(6代目)

奴阿観平 = 市川八百蔵(9代目)

奴弥勘平 = 市川高麗蔵(10代目)

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言8
夜の部 4
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
土佐将監閑居
配役

浮世又平後に土佐光起 = 市川猿之助(2代目)

又平女房おとく = 中村時蔵(3代目)

狩野雅楽之助 = 松本幸四郎(8代目)

土佐将監 = 市川中車(8代目)

門弟修理之助後に土佐光澄 = 岩井半四郎(10代目)

下女おなべ = 市川猿三郎(初代)

百姓 = 歌五郎

百姓 = 市川左文次(2代目)

百姓 = 市川升太郎(2代目)

百姓 = 片岡半蔵(3代目)

百姓 = 澤村宗五郎(2代目)

百姓 = 中村種五郎(2代目)

百姓 = 坂東家太郎(2代目)

百姓 = 市川荒右衛門(2代目)

百姓 = 八作

百姓 = 市川中蔵(2代目)

百姓 = 澤村宗六

百姓 = 高蔵

百姓 = 訥尾平

百姓 = 中村歌蔵

百姓 = 中村駒七

百姓 = 錦之丞

百姓 = 羽壽蔵

百姓 = 羽太蔵

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、近松門左衛門作
夜の部 5
廓文章(クルワブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
吉田屋・夕霧伊左衛門
配役

藤屋伊左衛門 = 中村勘三郎(17代目)

扇屋抱え夕霧 = 中村歌右衛門(6代目)

吉田屋喜左衛門 = 松本幸四郎(8代目)

吉田屋女房おきさ = 市村家橘(16代目)

阿波の大尽 = 中村福助(5代目)

仲居頭おはな = 澤村源之助(5代目)

吉田屋の若い者松造 = 中村吉十郎(2代目)

吉田屋の若い者梅助 = 澤村宗弥

吉田屋の若い者長吉 = 歌五郎

吉田屋の若い者竹七 = 市川左文次(2代目)

吉田屋の若い者久造 = 澤村宗五郎(2代目)

吉田屋の若い者文吉 = 松本染之助

吉田屋の若い者助蔵 = 中村種五郎(2代目)

太鼓持一蝶 = 坂東家太郎(2代目)

太鼓持半助 = 中村福芝

太鼓持調次 = 坂東大吉(3代目)

仲居およし = 市川おの江(3代目)

仲居おきよ = 時之丞

吉田屋の若い者多助 = 錦之丞

太鼓持錦助 = 仲三

太鼓持一八 = 市川左喜松(3代目)

仲居 = 清四郎

仲居 = 松葉

仲居 = 市川松次

仲居 = 中村吉雄

仲居 = 澤村訥紀次郎

仲居 = 松本高弥

仲居 = 中村仲之丞

仲居 = 中村芝次

仲居 = 仲次

仲居 = 中村歌次

仲居 = 廣彌

仲居 = 中村時枝

禿 = 孝子

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言9