歌舞伎座 1990年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 配役
-
粂寺弾正 = 市川團十郎(12代目)
腰元巻絹 = 中村芝翫(7代目)
小野左衛門春道 = 坂東三津五郎(9代目)
家老秦民部 = 片岡我當(5代目)
家老八剣玄蕃 = 市川左團次(4代目)
民部弟秀太郎 = 澤村宗十郎(9代目)
小野春風 = 大谷友右衛門(8代目)
玄蕃一子数馬 = 中村歌昇(3代目)
小野左衛門息女錦の前 = 中村芝雀(7代目)
百姓万兵衛実は石原瀬守 = 市川團蔵(9代目)
腰元若菜 = 市川右之助(3代目)
弾正の家来 = 尾上寿鴻(初代)
腰元小桜 = 坂東守
腰元紅葉 = 松本幸雀(初代)
腰元梅の戸 = 尾上扇緑(初代)
腰元松ヶ枝 = 市川鯉紅(初代)
腰元卯月 = 中村歌女之丞(3代目)
腰元望月 = 片岡千次郎
忍びの奴運平 = 市川新次
太刀持 = 中村芝のぶ(初代)
近習 = 坂東みの虫
近習 = 市川左十次郎
近習 = 中村蝶十郎(初代)
近習 = 市川升平
- 備考
- 十一代目市川團十郎二十五年祭九月大歌舞伎、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 無間の鐘
- 配役
-
傾城梅ヶ枝 = 中村雀右衛門(4代目)
梶原源太景季 = 中村福助(8代目)
母延寿 = 河原崎権十郎(3代目)
千年屋亭主嘉六 = 片岡我當(5代目)
供侍 = 原島康嘉
若い者 = 片岡松弥
若い者 = 市川欣弥(初代)
若い者 = 渡邊芳彦
駕舁 = 中村蝶十郎(初代)
駕舁 = 中村東志也
中間 = 小川正彦
中間 = 澤村紀世助
中間 = 坂東三平
中間 = 小島隆
振袖新造 = 中村歌松
振袖新造 = 中村芝のぶ(初代)
振袖新造 = 千葉秀樹
振袖新造 = 原田敏男
仲居 = 尾上梅之助(3代目)
仲居 = 歌次
仲居 = 尾上音女
仲居 = 市川左太郎
仲居 = 中村時枝
仲居 = 片岡比奈三
禿 = 青木孝頼
- 備考
- 十一代目市川團十郎二十五年祭九月大歌舞伎
- 場名など
- 油屋〜奥庭
- 配役
-
福岡貢 = 市川團十郎(12代目)
油屋お紺 = 中村歌右衛門(6代目)
仲居万野 = 中村芝翫(7代目)
料理人喜助 = 市村羽左衛門(17代目)
今田万次郎 = 尾上菊五郎(7代目)
油屋お鹿 = 澤村宗十郎(9代目)
油屋お岸 = 中村松江(5代目)
徳島岩次実は北六 = 片岡市蔵(5代目)
藍玉屋北六実は岩次 = 片岡芦燕(6代目)
藍玉屋治郎助 = 中村仲蔵(5代目)
仲居千野 = 中村東蔵(6代目)
仲居蔦野・音頭おどりの女 = 加賀屋歌江(2代目)
仲居秋野・音頭おどりの女 = 坂東守
仲居吉野・音頭おどりの女 = 坂東橘(初代)
仲居松野・音頭おどりの女 = 松本幸雀(初代)
仲居菊野 = 市川升寿(初代)
仲居夏野・音頭おどりの女 = 尾上梅之丞(2代目)
仲居梅野・音頭おどりの女 = 片岡千次郎
音頭おどりの女 = 市川鯉紅(初代)
音頭おどりの女 = 中村京妙(初代)
音頭おどりの女 = 實川延寿(初代)
音頭おどりの女 = 中村千弥(2代目)
仲居紺野・音頭おどりの女 = 尾上梅之助(3代目)
仲居芳野・音頭おどりの女 = 中村京蔵(初代)
仲居冬野・音頭おどりの女 = 歌次
油屋若い者 = 尾上扇三郎(2代目)
油屋若い者 = 中村福次
油屋若い者 = 坂東橘太郎(初代)
油屋若い者 = 市川升平
油屋若い者 = 小川正彦
油屋若い者 = 中村仲一郎
油屋若い者 = 松本幸次郎(初代)
油屋若い者 = 市川新次
音頭おどりの女 = 中村歌松
音頭おどりの女 = 中村芝喜松(2代目)
音頭おどりの女 = 中村芝のぶ(初代)
音頭おどりの女 = 中村京紫(初代)
音頭おどりの女 = 尾上音女
音頭おどりの女 = 市川左太郎
音頭おどりの女 = 片岡比奈三
音頭おどりの女 = 千葉秀樹
音頭おどりの女 = 原田敏男
- 備考
- 十一代目市川團十郎二十五年祭九月大歌舞伎
- 場名など
- 実盛物語
- 配役
-
斎藤別当実盛 = 尾上菊五郎(7代目)
瀬尾十郎兼氏 = 河原崎権十郎(3代目)
九郎助娘小万 = 中村雀右衛門(4代目)
御台葵御前 = 中村芝雀(7代目)
百姓九郎助 = 助高屋小伝次(2代目)
矢走仁惣太 = 市村鶴蔵(初代)
九郎助女房小よし = 尾上菊蔵(6代目)
庄屋太郎右衛門 = 尾上佳緑(初代)
郎党 = 尾上菊十郎(4代目)
郎党 = 松本幸太郎(2代目)
郎党 = 中村駒助(4代目)
郎党 = 尾上松太郎(2代目)
郎党 = 尾上梅也
郎党 = 中村吉男
馬丁 = 坂東羽之助
漁師 = 坂東八重蔵(2代目)
漁師 = 吉田明義
漁師 = 尾上小辰
漁師 = 小坂部暢宏
漁師 = 中村仲一郎
伜太郎吉 = 尾上松也(2代目)
- 備考
- 十一代目市川團十郎二十五年祭九月大歌舞伎
- 場名など
- 鎌倉河岸神酒所(浄瑠璃「道行旅路の花聟」)〜同塀外御堀場〜連雀町佐七裏住居〜裏河岸小糸内〜柳原土手仕返し
- 配役
-
連雀町の佐七・お祭佐七 = 市川團十郎(12代目)
芸者小糸 = 中村児太郎(5代目)
鳶頭勘右衛門 = 坂東三津五郎(9代目)
倉田伴平 = 市川左團次(4代目)
鳶の者すだれの芳松 = 坂東彦三郎(8代目)
鳶の者三吉 = 坂東八十助(5代目)
吉野屋富次郎 = 市村萬次郎(2代目)
箱廻し九介 = 尾上松助(6代目)
鳶重太 = 坂東正之助
鳶柳吉 = 坂東秀調(5代目)
鳶長蔵 = 片岡十蔵(6代目)
鳶辰吉 = 松本錦吾(3代目)
鳶仙太 = 市川男寅(6代目)
矢場女お仲 = 市川右之助(3代目)
小糸養母おてつ = 中村万之丞
遊人おででこ伝次 = 松本幸右衛門(初代)
鳶佐助 = 尾上梅也
鳶勇次 = 中村吉男
鳶浜吉 = 尾上菊丸
祭り番附売 = 嵐橘三郎(6代目)
ほうづき屋 = 中村翫之助(4代目)
手遊屋 = 中村勘之丞(3代目)
祭りの世話人 = 坂東弥五郎(2代目)
祭りの世話人 = 山崎権一(初代)
女髪梳お幸 = 坂東橘(初代)
茶屋女お玉 = 市川左升(3代目)
近所娘お種 = 中村京妙(初代)
踊りの師匠 = 市川升之丞(2代目)
町内の娘 = 市川鯉紅(初代)
町内の娘 = 尾上梅之丞(2代目)
踊りの附打 = 坂東羽之助
駕籠舁 = 尾上音吉
駕籠舁 = 尾上緑也
伝次子分 = 尾上扇三郎(2代目)
伝次子分 = 中村福次
伝次子分 = 市川升平
伝次子分 = 小島隆
鳶の者 = 中村仲一郎
鳶の者 = 中村東志也
鳶の者 = 小坂部暢宏
鳶の者 = 渡邊芳彦
屋台かつぎ = 坂東三平
屋台かつぎ = 中村歌司
屋台かつぎ = 市川左十次郎
屋台かつぎ = 松本錦弥(3代目)
花四天 = 尾上辰夫
花四天 = 尾上小辰
花四天 = 尾上音吉
花四天 = 市川升助(初代)
祭り見物人男 = 片岡松弥
祭り見物人男 = 松本幸次郎(初代)
祭り見物人男 = 片岡比奈三
祭り見物人男 = 富山新也
祭り見物人男 = 原島康嘉
祭り見物人男 = 吉田明義
祭り見物人男 = 尾上松十郎
町内の娘 = 中村芝喜松(2代目)
町内の娘 = 尾上音女
祭り見物人女 = 坂東鶴枝(初代)
祭り見物人女 = 歌次
祭り見物人女 = 中村歌松
祭り見物人女 = 中村京紫(初代)
祭り見物人女 = 千葉秀樹
祭り見物人女 = 原田敏男
祭り見物人女 = 中村芝のぶ(初代)
踊りの勘平 = 市川新之助(7代目)
踊りのお軽 = 坂東亀寿(初代)
踊りの伴内 = 祥夫
魚屋丁稚 = 館山寿幸
- 備考
- 十一代目市川團十郎二十五年祭九月大歌舞伎、「道行旅路の花聟」清元連中、三世河竹新七作