歌舞伎座 1990年08月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2の1
-
夜の部2の2
-
夜の部2の3
- 場名など
- 深川八幡二軒茶屋松本〜浜魚惣裏座敷〜仲町美代吉の家〜深川仲町裏河岸
- 配役
-
縮屋新助 = 坂東八十助(5代目)
芸者美代吉・手古舞美代吉 = 中村児太郎(5代目)
船頭三次 = 中村歌昇(3代目)
藤岡慶十郎 = 河原崎権十郎(3代目)
魚惣 = 市川左團次(4代目)
船頭長吉 = 市川男寅(6代目)
女房お竹 = 坂東秀調(5代目)
幇間寿鶴 = 中村助五郎(4代目)
藤岡中間伍助 = 山崎権一(初代)
呉服屋手代重助 = 中村翫之助(4代目)
田舎侍 = 中村四郎五郎(7代目)
鳶の者伊助・祭りの若い者真助 = 片岡松之助(4代目)
鳶の者呂吉・祭りの若い者忠吉 = 中村勘之丞(3代目)
祭りの若い者和吉 = 尾上佳緑(初代)
祭りの若い者千次 = 嵐冠十郎(6代目)
町名主 = 加賀屋歌蔵(初代)
家主 = 中村駒助(4代目)
魚惣若い者・魚惣若い者金三 = 中村吉男
お袋およし = 中村万之丞
松本女房おつた = 松本幸雀(初代)
町女房おます = 市川左升(3代目)
松本の女中お初・手古舞とき八 = 坂東橘(初代)
松本の女中お八重 = 澤村藤車
手古舞とよ次 = 中村千弥(2代目)
手古舞千代吉 = 坂東守
手古舞おふさ = 尾上扇緑(初代)
鳶の者波造・祭りの若い者 = 坂東三平
大丸の若い者幸吉・祭りの若い者 = 坂東みの虫
船頭隆吉・手古舞 = 中村芝喜松(2代目)
芸者おしげ = 中村芝寿弥(初代)
松本の若い者・祭りの若い者 = 中村蝶十郎(初代)
松本の若い者・祭りの若い者 = 市川左十次郎
祭りの若い者 = 中村仲一郎
祭りの若い者 = 尾上音吉
魚惣若い者 = 坂東羽之助
祭り見物の男 = 中村仲太郎
祭り見物の男 = 玉朗
祭り見物の男 = 尾上扇三郎(2代目)
祭り見物の男 = 片岡松弥
祭り見物の男 = 小川正彦
手古舞 = 中村芝のぶ(初代)
手古舞 = 市川左太郎
祭り見物の女 = 中村時枝
祭り見物の女 = 坂東鶴枝(初代)
祭り見物の女 = 片岡孝二郎
祭り見物の女 = 尾上音女
町の子供 = 岩岡真裕
- 備考
- 池田大伍作、池田弥三郎・小出龍夫演出
- 場名など
- お染の五役
- 配役
-
油屋娘お染・丁稚久松・久作娘お光・雷・土手のお六 = 澤村藤十郎(2代目)
女猿廻しお龍 = 坂東八十助(5代目)
船頭白蔵 = 中村橋之助(3代目)
駕籠屋権六 = 中村四郎五郎(7代目)
駕籠屋助三 = 中村助五郎(4代目)
若衆 = 坂東羽之助
若衆 = 中村芝喜松(2代目)
若衆 = 中村蝶十郎(初代)
若衆 = 中村仲一郎
若衆 = 中村仲二朗(初代)
若衆 = 坂東みの虫
若衆 = 市川左十次郎
若衆 = 尾上音吉
- 備考
- 場名など
- 豊志賀の死、七軒町豊志賀内〜蓮見寿司〜勘蔵家
- 配役
-
富本の師匠豊志賀 = 中村芝翫(7代目)
弟子新吉 = 中村勘九郎(5代目)
羽生屋の娘お久 = 中村児太郎(5代目)
羽生屋与右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)
新吉の伯父勘蔵 = 市川左團次(4代目)
紀の八幡女房おせい = 澤村藤十郎(2代目)
噺家さん蝶 = 中村助五郎(4代目)
医者春海 = 中村翫之助(4代目)
弟子歌五郎 = 片岡松之助(4代目)
弟子三四郎 = 中村勘之丞(3代目)
長屋女房お吉 = 中村紫若(2代目)
蓮見寿司の女中おたけ = 中村芝喜松(2代目)
供の者 = 尾上松十郎
駕籠屋 = 中村仲太郎
駕籠屋 = 中村仲二朗(初代)
- 備考
- 三遊亭円朝口演より
- 場名など
- (通し)隅田堤〜柳島菱川重信宅〜高田花屋二階〜落合村田島橋〜南蔵院本堂〜菱川重信宅〜角筈十二社大滝〜乳房榎
- 配役
-
菱川重信・下男正助・蟒三次・菱川重信の霊 = 中村勘九郎(5代目)
磯貝浪江 = 中村橋之助(3代目)
重信妻お関 = 澤村藤十郎(2代目)
松井三郎 = 坂東八十助(5代目)
扇折竹六 = 市村鶴蔵(初代)
落合村庄屋千住茂左衛門 = 松本錦吾(3代目)
南蔵院檀家総代万屋新兵衛 = 尾上菊蔵(6代目)
住職雲海 = 中村仲蔵(5代目)
重信弟子信鳥 = 中村吉男
国侍梶田運平・南蔵院の講中 = 中村四郎五郎(7代目)
国侍宮下典蔵・南蔵院の講中 = 中村助五郎(4代目)
花屋の客権兵衛 = 嵐冠十郎(6代目)
花屋の客甚四郎 = 加賀屋歌蔵(初代)
花屋の客久五郎 = 中村翫之助(4代目)
番僧随蓮 = 尾上佳緑(初代)
番僧了海 = 片岡松之助(4代目)
南蔵院の講中 = 中村駒助(4代目)
茶店の女お菊 = 中村小山三(2代目)
重信女中お花 = 中村千弥(2代目)
重信女中お亀 = 坂東橘(初代)
花屋の女中お辰 = 松本幸雀(初代)
花屋の女中おとら = 坂東守
花屋の女中おしろ = 尾上扇緑(初代)
花見客・番僧空円 = 尾上音吉
番僧知念・参詣の女 = 尾上音女
花見客・参詣の尼妙林 = 坂東鶴枝(初代)
酔客 = 中村仲一郎
酔客・南蔵院の講中 = 坂東三平
花見客 = 坂東みの虫
花見客・南蔵院の講中・参詣の男 = 玉朗
花見客・南蔵院の講中 = 片岡松弥
花見客 = 尾上松十郎
花見客・南蔵院の講中 = 小川正彦
南蔵院の講中・参詣の男 = 尾上扇三郎(2代目)
南蔵院の講中・礼拝の男 = 坂東羽之助
花見客・南蔵院の講中女 = 市川左太郎
南蔵院の講中女 = 中村時枝
南蔵院の講中女・参詣の女 = 片岡孝二郎
南蔵院の講中女 = 中村芝のぶ(初代)
礼拝の妻 = 中村芝寿弥(初代)
伜真与太郎 = 中村七之助(2代目)
小坊主珍妙 = 半藤孝章
小坊主珍念 = 明石瑛似
- 備考
- 中村勘九郎三役早替りにて相勤め申し候、通し狂言、三遊亭円朝原作、實川延若指導