昼の部 1
日本献上記(ニッポンケンジョウキ)
この演目名で検索する
場名など
出雲国須賀の宮表廻廊〜同奥御殿〜同奥庭廻廊〜林の中〜奥庭の土牢〜須賀宮奥御殿〜奥庭の廻廊
配役

事代主命 = 市川左團次(3代目)

建御名方命 = 尾上松緑(2代目)

下照姫 = 尾上梅幸(7代目)

天若日子 = 市川海老蔵(9代目)

天佐具男 = 坂東彦三郎(7代目)

高市命 = 尾上九朗右衛門(2代目)

稲目彦 = 尾上鯉三郎(3代目)

雉の鳴女 = 中村福助(7代目)

天佐具男部下甕 = 片岡市蔵(5代目)

鳥船 = 河原崎権三郎(4代目)

カズヒロ = 尾上菊蔵(6代目)

タラシ = 坂東光伸

建御名方命家臣 = 片岡大輔

侍女 = 大川橋蔵(2代目)

侍女 = 片岡秀公

侍女 = 澤村由次郎(4代目)

ヤマツチ = 尾上新七(5代目)

ムネヒロ = 坂東薪蔵(3代目)

ワタツミ = 尾上多賀蔵(3代目)

見張の番卒甲 = 助高屋小伝次(2代目)

見張の番卒乙 = 尾上菊十郎(3代目)

事代主命従者甲 = 尾上菊次(2代目)

事代主命従者乙 = 坂東飛鶴(2代目)

事代主命従者 = 市川莚若(2代目)

建御名方命従者・建御名方命家臣 = 片岡我勇(2代目)

建御名方命従者・建御名方命家臣 = 坂東家太郎(2代目)

建御名方命家臣 = 市川太郎

建御名方命家臣 = 尾上雅章

侍女 = 中村梅花(3代目)

侍女 = 市川女之助(初代)

侍女 = 松本高麗雀

侍女 = 市川滝之丞(3代目)

侍女 = 市川恵美次

事代主命従者 = 片岡市太郎

事代主命従者 = 澤村宗六

事代主命従者 = 山崎咲輔(2代目)

建御名方命従者 = 市川滝三郎(2代目)

建御名方命従者 = 片岡市松

建御名方命従者 = 薪五郎

建御名方命従者 = 片岡緑朗

丹塗矢 = 坂東八重之助(初代)

丹塗矢 = 尾上梅祐(2代目)

丹塗矢 = 坂東調四郎

丹塗矢 = 尾上幸一

丹塗矢 = はじめ

出雲の兵士 = 大ぜい

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言1、龍之助改め市川滝之丞・升彌改め市川恵美次名題昇進、昭和二十九年度文部省芸術祭入賞脚本、内藤幸政作、久保田万太郎・吉川義雄演出、前田青邨監修
昼の部 2
人情噺小判一両(ニンジョウバナシコバンイチリョウ)
この演目名で検索する
場名など
今戸八幡前〜同料亭金波楼〜稻福寺裏小森住居前〜同座敷
配役

笊屋安七 = 尾上松緑(2代目)

浅尾申三郎 = 市川左團次(3代目)

浪人小森孫市 = 河原崎権十郎(2代目)

紙鳶売吉六 = 尾上鯉三郎(3代目)

茶屋娘おかよ = 大川橋蔵(2代目)

茶屋女おさく = 河原崎権三郎(4代目)

茶屋女おうめ = 尾上菊蔵(6代目)

茶屋女おたね = 尾上梅朝(4代目)

金波楼女中おりう = 市川滝之丞(3代目)

金波楼女中おます = 市川恵美次

参詣の老人 = 坂東飛鶴(2代目)

参詣の老婆 = 坂東鶴右衛門(初代)

参詣の嫁 = 片岡愛之助(5代目)

町の女房 = 尾上琴糸(初代)

町の娘 = 友美野

参詣の男女 = 大ぜい

孫市一子小市 = 尾上緑也

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言2、龍之助改め市川滝之丞・升彌改め市川恵美次名題昇進、宇野信夫作並演出
昼の部 3
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)

所化文珠坊 = 河原崎権三郎(4代目)

所化不動坊 = 片岡市蔵(5代目)

所化安信坊 = 大川橋蔵(2代目)

所化誠心坊 = 坂東光伸

所化観念坊 = 片岡大輔

所化阿面坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化東仙坊 = 片岡秀公

所化咲蘭坊 = 澤村由次郎(4代目)

所化心針坊 = 尾上雅章

所化治南坊 = 市川太郎

所化阿観坊 = 市川女之助(初代)

所化喜観坊 = 松本高麗雀

所化正学坊 = 市川滝之丞(3代目)

所化二品坊 = 市川恵美次

所化要心坊 = 坂東八重之助(初代)

所化突見坊 = 尾上梅祐(2代目)

所化苦念坊 = 尾上松男

所化抗心坊 = 山崎宝

所化学蓮坊 = 尾上みどり(2代目)

所化普門坊 = 市川升吉

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言3、龍之助改め市川滝之丞・升彌改め市川恵美次名題昇進、竹本鏡太夫・鶴澤市作出演
夜の部 1
倭仮名在原系図(ヤマトガナアリワラケイズ)
この演目名で検索する
場名など
蘭平物狂
配役

蘭平実は伴義雄 = 尾上松緑(2代目)

在原行平 = 市川海老蔵(9代目)

壬生の与茂作実は大江音人 = 坂東彦三郎(7代目)

与茂作女房おりく実は音人妻明石 = 中村福助(7代目)

伴義澄 = 尾上九朗右衛門(2代目)

奥方水無瀬御前 = 大川橋蔵(2代目)

捕手頭 = 澤村由次郎(4代目)

奴氏平 = 尾上菊次(2代目)

奴時平 = 尾上新七(5代目)

奴逸平 = 坂東薪蔵(3代目)

捕手頭 = 尾上雅章

腰元梅ヶ枝 = 尾上松男

腰元紅葉 = 清四郎

腰元露芝 = 光之助

家臣 = 尾上緑次郎

捕手 = 片岡市松

捕手 = 澤村宗六

捕手 = 竹二

花四天 = 大ぜい

一子繁蔵 = 尾上左近(初代)

備考
芸術祭十月大歌舞伎
夜の部 2
道行旅路の花聟〔仮名手本忠臣蔵〕(ミチユキタビジノハナムコ〔カナデホンチュウシングラ〕)
この演目名で検索する
場名など
戸塚山中
配役

早野勘平 = 市川左團次(3代目)

腰元おかる = 尾上梅幸(7代目)

鷺坂伴内 = 坂東彦三郎(7代目)

花四天 = 坂東八重之助(初代)

花四天 = 尾上梅祐(2代目)

花四天 = 坂東調四郎

花四天 = 三男

花四天 = 尾上緑次郎

花四天 = 片岡市松

花四天 = はじめ

花四天 = 尾上幸一

備考
芸術祭十月大歌舞伎、清元延寿太夫出演
夜の部 3
絵島生島(エジマイクシマ)
この演目名で検索する
場名など
第二部、隅田川船遊び〜津賀屋別荘〜山村座楽屋〜湯島切通しお町屋敷〜芝増上寺別当所〜山村座桟敷〜長太夫新宅〜木挽町生島の家
配役

生島新五郎 = 市川海老蔵(9代目)

大年寄絵島 = 尾上梅幸(7代目)

二代目團十郎 = 尾上松緑(2代目)

生島妹宇津 = 中村福助(7代目)

山村座太夫元長太夫 = 尾上九朗右衛門(2代目)

奥医師好竹院 = 尾上鯉三郎(3代目)

瀧井半四郎 = 澤村源之助(5代目)

中老宮路 = 河原崎権三郎(4代目)

老女玉椿 = 尾上多賀之丞(3代目)

局役瀧山・お使番瀧山 = 中村芝鶴(2代目)

呉服師後藤縫之助 = 助高屋小伝次(2代目)

藤村半太夫 = 大川橋蔵(2代目)

目明し種吉 = 片岡市蔵(5代目)

山村座若い者清七 = 坂東光伸

若僧 = 片岡大輔

若僧 = 片岡秀公

女中おたき実は水の江・仲居頭実は水の江 = 尾上菊蔵(6代目)

部屋子友音 = 澤村由次郎(4代目)

狂言作者中村清五郎 = 坂東飛鶴(2代目)

生島番頭和十郎・見物人 = 澤村宗弥

御徒士目附岡本五郎右衛門 = 尾上菊十郎(3代目)

松平家来谷口新平 = 尾上新七(5代目)

松平家来宇佐敬二郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

松平家来山中数馬 = 坂東薪蔵(3代目)

祐海上人 = 中村竹三郎(初代)

別当 = 片岡愛之助(5代目)

見物人 = 市川莚若(2代目)

見物人 = 片岡我勇(2代目)

若僧 = 市川太郎

若僧 = 尾上雅章

谷口妻おかね = 澤村鐵之助(4代目)

局番松葉 = 坂東羽三郎(初代)

中老梅山 = 市川福之助(3代目)

中老木曽路 = 中村梅花(3代目)

中老沖津 = 市川滝之丞(3代目)

中老吉川 = 市川恵美次

奥女中 = 松本高麗雀

奥女中 = 市川女之助(初代)

奥女中 = 坂東大吉(3代目)

生島新五郎の弟子 = 市川滝三郎(2代目)

二代目團十郎の弟子 = 尾上緑四郎

床山 = 尾上幸一

衣裳方 = 尾上音三郎

若僧 = 山崎宝

中間 = 片岡市太郎

中間 = 三男

奥女中 = 咲也

奥女中 = 燕太郎

奥女中 = 清四郎

船頭 = 大ぜい

部屋子茜 = 市川男寅(5代目)

部屋子緑 = 市川升吉

お小姓・小姓げん = 尾上梅乃

お小姓・小姓せん = 敏子

部屋子 = 尾上松男

部屋子 = 尾上梅男(3代目)

見物人娘 = 尾上みどり(2代目)

稚児 = 恵美子

稚児 = 良江

稚児 = 雅子

稚児 = 敏江

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言4、龍之助改め市川滝之丞・升彌改め市川恵美次名題昇進、東京新聞連載、舟橋聖一作、久保田万太郎演出