歌舞伎座 1989年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 配役
-
傾城浮舟太夫実は盗賊袈裟太郎 = 澤村宗十郎(9代目)
平相国清盛 = 片岡我當(5代目)
足利左金吾頼兼 = 片岡秀太郎(2代目)
河津三郎 = 澤村藤十郎(2代目)
浅野弾正 = 坂東吉弥(2代目)
大江広元 = 市村家橘(17代目)
奴団平 = 中村亀鶴(初代)
相模五郎 = 坂東彌十郎(初代)
息女照姫 = 中村芝雀(7代目)
悪七兵衛景清 = 片岡亀蔵(4代目)
結城采女之助 = 片岡進之介(初代)
海女千鳥 = 片岡孝太郎(初代)
海上金吾 = 中村助五郎(4代目)
漁師鷹六 = 實川延郎(2代目)
からみの船頭 = 片岡たか志(初代)
からみの船頭 = 滝弥
からみの軍卒 = 片岡松三郎
からみの軍卒 = 大原
- 備考
- 河竹黙阿弥作
- 場名など
- 封印切・新口村、新町井筒屋〜新口村、梅川忠兵衛
- 配役
-
亀屋忠兵衛 = 片岡孝夫
傾城梅川 = 中村雀右衛門(4代目)
父親孫右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)
丹波屋八右衛門 = 片岡我當(5代目)
槌屋治右衛門 = 市村𠮷五郎(2代目)
井筒屋おえん = 片岡我童(13代目)
忠三女房おしげ = 市村家橘(17代目)
田舎大尽猪山 = 片岡當十郎(3代目)
遣手お勘 = 澤村可川(初代)
女郎鳴渡瀬 = 尾上梅之丞(2代目)
女郎喜代川 = 中村京妙(初代)
太鼓持喜の作 = 片岡松弥
太鼓持福六 = 片岡松三郎
仲居お愛 = 片岡孝二郎
仲居お玉 = 中村京蔵(初代)
太鼓持 = 尾上松十郎
太鼓持 = 澤村紀世助
太鼓持 = 国次
太鼓持 = 山岡
太鼓持 = 小川正彦
太鼓持 = 市川八百稔
仲居 = 中村時枝
仲居 = 中村京紫(初代)
仲居 = 市川春猿(2代目)
仲居 = 片岡たか志(初代)
仲居 = 片岡比奈三
仲居 = 市川段之(初代)
- 備考
- 近松門左衛門作
- 場名など
- 配役
-
小姓弥生後に獅子の精 = 中村勘九郎(5代目)
家老渋井五左衛門 = 市川子團次(2代目)
老女飛鳥井 = 市村𠮷五郎(2代目)
用人関口十太夫 = 中村勘之丞(3代目)
局吉野 = 片岡千次郎
胡蝶の精 = 中村勘太郎(2代目)
胡蝶の精 = 中村七之助(2代目)
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作
- 場名など
- 実盛物語
- 配役
-
斎藤別当実盛 = 市川猿之助(3代目)
瀬尾十郎兼氏 = 市川段四郎(4代目)
娘小万 = 澤村宗十郎(9代目)
御台葵御前 = 市川笑也(2代目)
近習 = 坂東彌十郎(初代)
近習 = 市川小米(2代目)
近習 = 市川右近(初代)
近習 = 市川猿弥(2代目)
百姓九郎助 = 中村四郎五郎(7代目)
矢走の仁惣太 = 嵐冠十郎(6代目)
庄屋太郎兵衛 = 市川段猿(2代目)
近習 = 市川猿十郎(4代目)
近習 = 市川延夫(初代)
女房小よし = 市川猿三郎(初代)
口取り = 市川猿四郎(2代目)
漁師 = 市川喜三郎
漁師 = 市川猿五郎
漁師 = 市川欣弥(初代)
漁師 = 市川笑太郎
悴太郎吉 = 大和田靖
- 備考
- 並木千柳・三好松洛作
- 場名など
- 配役
-
老女岩手実は安達原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)
阿闍梨祐慶 = 市川門之助(7代目)
強力太郎吾 = 市川段四郎(4代目)
山伏大和坊 = 中村信二郎(初代)
山伏讃岐坊 = 市川右近(初代)
- 備考
- 箏曲唯是震一・中島靖子社中出演、猿翁十種の内、木村富子作
- 場名など
- 小猿七之助、矢矧橋〜永代橋橋詰〜深川州崎堤
- 配役
-
小猿七之助 = 市川猿之助(3代目)
千葉家奥女中滝川 = 中村雀右衛門(4代目)
野武士棟梁蓮葉与六将員 = 市川段四郎(4代目)
お坊吉三 = 中村歌六(5代目)
島崎抱えお杉 = 中村芝雀(7代目)
奥家老横目助平 = 片岡芦燕(6代目)
酒屋手代与四郎 = 市川小米(2代目)
日吉丸 = 市川亀治郎(2代目)
中間可内 = 市川寿猿(2代目)
島崎の若い者与助 = 市川猿十郎(4代目)
大野屋の若い者粂吉 = 市川延夫(初代)
郎党 = 市川欣弥(初代)
郎党 = 市川喜三郎
郎党 = 市川瀧二朗(初代)
郎党 = 市川猿次郎
郎党・中間 = 市川猿五郎
郎党 = 市川笑太郎
郎党 = 市川笑三郎(3代目)
郎党 = 市川猿四郎(2代目)
郎党 = 市川春猿(2代目)
郎党 = 市川段治郎(初代)
郎党・中間 = 市川瀧之(初代)
郎党 = 時輔
郎党 = 坂東弥七(初代)
郎党・中間 = 大原勝道
郎党 = 菊地
郎党 = 明楽
中間 = 滝弥
- 備考
- 河竹黙阿弥作