歌舞伎座 1989年06月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 「あずま」店内〜孝蔵の長屋と道(笹塚)〜神楽坂演舞場裏通り〜高松の旅館〜孝蔵の長屋(業平)〜上野鈴本の舞台
- 配役
-
孝蔵(柳家甚語楼) = 中村嘉葎雄(初代)
おりん = 池波志乃
お富 = 水谷良重
貞山 = 加藤武
松本巡査 = 御木本伸介
蝶花楼馬の助 = 中村歌昇(3代目)
三笑亭可楽(玉井長之助) = 坂東吉弥(2代目)
柳家三語楼 = 梅沢昇
兵隊寅 = 和崎俊哉
窓朝 = 花柳武始
おりんの母 = 一條久枝
鈴本支配人島村 = 柳田豊
大家中井 = 大東梁佶
旅館主人 = 加藤茂雄
おでん屋 = 五街道雲助
人力俥夫 = 森下明
徳重一家政 = 北町嘉朗
徳重一家鉄 = 宮口二郎
女将お竜 = 夏川かほる
芸者豆奴 = 小川絵莉
女中およね = 村岡ミヨ
女中おふみ = 沖田泰子
柳家梧楼 = 田口守
落語家 = 時輔
落語家 = 中村蝶十郎(初代)
落語家 = 中村鴈五郎
落語家 = 市川瀧二朗(初代)
落語家 = 市川瀧之(初代)
落語家 = 滝弥
落語家 = 松本錦弥(3代目)
落語家 = 徳也
落語家 = 尾上笹太郎
落語家 = 大原勝道
小女 = 田川寿子
女中 = 加賀美博美
芸者 = 小山典子
芸者 = 松原さよ
芸者 = 彩花千尋
芸者 = 江那見まち
芸者 = 山吹恭子
芸者 = 松富三智子
芸者 = 川崎さおり
芸者 = 武下典子
孝蔵の長女美津子 = 落合歩
孝蔵の次女喜美子 = 羽生沙
- 備考
- 萬屋錦之介六月特別公演、落語家披露口上ゲストあり、結城昌治作、岡本育子脚本、沢島正継演出
- 場名など
- 金町瓦焼の家〜夏の夜の街〜柳橋水熊横町〜同じく座敷〜荒川堤
- 配役
-
番場の忠太郎 = 萬屋錦之介
水熊のおはま = 淡島千景
金町の半次郎 = 中村歌六(5代目)
おはまの娘お登世 = 小野さやか
素盲の金五郎 = 坂東吉弥(2代目)
板前善三郎 = 松本錦吾(3代目)
鳥羽田要助 = 御木本伸介
半次郎の母おむら = 一條久枝
夜鷹のおとら = 英太郎(2代目)
酔漢 = 梅沢昇
老婆 = 竹内京子
半次郎の妹おぬい = 小川絵莉
洗い方藤八 = 松本幸右衛門(初代)
帳場与兵衛 = 大東梁佶
釣師 = 折尾吉郎
突き膝の喜八 = 北町嘉朗
宮の七五郎 = 和崎俊哉
魚屋熊 = 山崎之也
魚屋北 = 野本博
女中おふみ = 伊藤みどり
小女おせう = 喜多岡照代
芸者三吉 = 村岡ミヨ
芸者およつ = 兼湖いづみ
煮方子之吉 = 渡辺啓二
出前持孫助 = 小林功
駕丁 = 菊池敏昭
駕丁 = 木戸久路
駕丁 = 伊藤雅彦
駕丁 = 柏木新
駕丁 = 正城慎太郎
駕丁 = 森下加州弘
子守 = 羽生玲
里の子 = 落合祐二郎
里の子 = 新井延幸
里の子 = 中嶋寛明
里の子 = 西ヶ谷順子
里の子 = 漆畑百合子
- 備考
- 萬屋錦之介六月特別公演、長谷川伸作、村上元三演出
- 場名など
- お涼の家の表〜お涼の家〜元のお涼の家の表〜元のお涼の家〜元のお涼の家〜元のお涼の家の表〜元のお涼の家
- 配役
-
お涼 = 淡島千景
人斬り平馬 = 中村嘉葎雄(初代)
巳之吉 = 花柳武始
銀次 = 坂東吉弥(2代目)
おふく = 英太郎(2代目)
三吉 = 高城淳一
田島 = 和崎俊哉
仙太 = 橋本宣三
由松 = 折尾吉郎
おたき = 夏川かほる
おかね = 高殿ゆかり
おまつ = 伊藤みどり
およね = 里見薫子
おとめ = 喜多岡照代
新撰組隊士 = 太田行雄
新撰組隊士 = 菊池敏昭
新撰組隊士 = 木戸久路
新撰組隊士 = 森下明
新撰組隊士 = 麻生龍
新撰組隊士 = 才木清英
新撰組隊士 = 蓮根敏明
新撰組隊士 = 鈴木新次
新撰組隊士 = 鈴木修平
新撰組隊士 = 引地薫
捕手 = 伊藤雅彦
捕手 = 柏木新
捕手 = 正城慎太郎
捕手 = 橋本英夫
捕手 = 小室喜昭
野次馬 = 田口守
野次馬 = 小島和夫
野次馬 = 森恒雄
野次馬 = 小林功
野次馬 = 大迫英喜
野次馬 = 森下加州弘
物売り = 小山典子
野次馬 = 中村時枝
野次馬 = 中村蝶次郎(4代目)
野次馬 = 江那見まち
野次馬 = 山吹恭子
野次馬 = 松富三智子
野次馬 = 川崎さおり
野次馬 = 武下典子
野次馬 = 関口千恵
市太郎 = 落合祐二郎
- 備考
- 萬屋錦之介六月特別公演、倉本總作、土橋成男脚色・演出
- 場名など
- ご存じ一心太助、江戸日本橋〜魚河岸〜江戸城中書院〜大久保彦左衛門屋敷居室裏木戸〜神田三河町源兵衛長屋太助の家〜城中将軍御寝所〜神社境内〜魚河岸〜城中御座の間〜千住あたり道〜千住あたり道
- 配役
-
太助・家光 = 萬屋錦之介
女房お仲 = 水谷良重
大久保彦左衛門 = 加藤武
御台所 = 池波志乃
大久保家用人喜内 = 中村嘉葎雄(初代)
松平伊豆守 = 中村歌六(5代目)
柳生十兵衛 = 中村歌昇(3代目)
柳生又十郎 = 中村信二郎(初代)
鳥居甲斐守 = 御木本伸介
鮨勝 = 坂東吉弥(2代目)
松前屋五郎兵衛 = 梅沢昇
金助 = 和崎俊哉
三公 = 柴田侊彦
青山土佐守 = 高城淳一
土井利勝 = 花柳武始
易者暁天堂 = 伊井義太朗
侍女菅乃 = 中村獅童(2代目)
魚平 = 永久保一男
家主源兵衛 = 折尾吉郎
丹波屋重蔵 = 大東梁佶
蛋田小文吾 = 有田正明
酒井忠勝 = 宮口二郎
与力近江銀次郎 = 橋本宣三
重臣 = 柳田豊
重臣 = 中村扇豊
重臣 = 松本幸太郎(2代目)
重臣 = 中村鴈童(2代目)
重臣 = 實川延郎(2代目)
侍女豊乃 = 伊藤みどり
仲買人権太 = 渡辺啓二
長屋の婆お清 = 高殿ゆかり
長屋の娘お玉 = 西村舞子
金助女房お光 = 加賀美博美
三公女房お久 = 沖田泰子
飛脚 = 中村鴈五郎
お使い番 = 小林功
城中の侍 = 才木清英
通行人(巡礼の親)・捕手 = 市川瀧二朗(初代)
通行人(旅人)・駕籠かき = 尾上笹太郎
通行人(旅人)・かご・駕籠かき = 徳也
通行人(朝詣りの親) = 時輔
通行人(大工)・捕手 = 滝弥
通行人(左官)・駕籠かき = 松本錦弥(3代目)
かご・駕籠かき = 中村蝶十郎(初代)
買出し人・買出人・青山鳥居の家来 = 柏木新
買出し人・鳥居家臣・青山鳥居の家来 = 引地薫
買出し人 = 加藤茂雄
買出し人・青山鳥居の家来 = 加藤正記
軽子・仲買人 = 森恒雄
軽子・大久保家家臣・青山鳥居の家来 = 田口守
仲買人・覆面の武士・青山鳥居の家来 = 菊池敏昭
仲買人・仲買人・青山鳥居の家来 = 木戸久路
仲買人・仲買人 = 蓮根敏明
仲買人・仲買人・仲買人 = 森下加州弘
仲買人・仲買人・仲買人 = 山崎之也
仲買人・仲買人・仲買人 = 野本博
仲買人・青山鳥居の家来 = 小島和夫
仲買人・仲買人 = 大石誠
仲買人・鳥居家臣・伊豆守の家来 = 正城慎太郎
仲買人・覆面の武士・青山鳥居の家来 = 太田行雄
丹波屋身内・丹波屋身内・丹波屋身内 = 森下明
丹波屋身内・丹波屋身内・丹波屋身内 = 麻生龍
丹波屋身内・丹波屋身内・丹波屋身内 = 伊藤雅彦
丹波屋身内・丹波屋身内・丹波屋身内 = 鈴木新次
丹波屋身内・覆面の武士・丹波屋身内・丹波屋身内 = 小室喜昭
丹波屋身内・覆面の武士・丹波屋身内・丹波屋身内 = 橋本英夫
大久保家家臣・青山鳥居の家来 = 鈴木修平
伊豆守の家来 = 大原勝道
捕手 = 市川瀧之(初代)
小姓・小姓之也 = 深谷恵美
通行人(巡礼の子) = 川崎さおり
通行人(朝詣りの子) = 武下典子
侍女・侍女 = 兼湖いづみ
侍女・侍女 = 里見薫子
侍女・侍女 = 彩花千尋
侍女・侍女 = 松原さよ
長屋の連中・長屋の連中 = 中村時枝
長屋の連中・長屋の連中 = 中村蝶次郎(4代目)
長屋の連中・長屋の連中 = 武下典子
- 備考
- 萬屋錦之介六月特別公演、小國英雄シナリオ、福田善之作・演出
- 場名など
- 配役
-
白拍子花子 = 中村時蔵(5代目)
所化不動坊 = 萬屋錦之介
所化参学坊 = 中村嘉葎雄(初代)
所化普文坊 = 中村歌六(5代目)
所化誠心坊 = 中村歌昇(3代目)
所化大覚坊 = 中村信二郎(初代)
所化戒心坊 = 中村獅童(2代目)
所化雲念坊 = 中村亀鶴(初代)
所化正覚坊 = 松本錦吾(3代目)
所化山林坊 = 加藤武
所化角蓮坊 = 御木本伸介
所化梅心坊 = 花柳武始
所化勢忠坊 = 坂東吉弥(2代目)
所化弥賢坊 = 梅沢昇
所化念々坊 = 柴田侊彦
所化次念坊 = 山崎権一(初代)
所化多念坊 = 松本幸右衛門(初代)
所化日信坊 = 中村扇豊
所化抜天坊 = 松本幸太郎(2代目)
所化朝音坊 = 中村鴈童(2代目)
所化起利坊 = 實川延郎(2代目)
所化 = 中村鴈五郎
所化 = 市川瀧二朗(初代)
所化 = 市川瀧之(初代)
所化 = 滝弥
所化 = 徳也
所化 = 尾上笹太郎
所化 = 松本錦弥(3代目)
所化 = 大原勝道
- 備考
- 萬屋錦之介六月特別公演