歌舞伎座 1989年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 営中試合(竹刀打)〜奥殿草履打〜長局尾上部屋〜塀外烏啼き〜元の長局尾上部屋〜奥庭仕返し
- 配役
-
中老尾上 = 中村芝翫(7代目)
局岩藤 = 市川團十郎(12代目)
召使お初 = 尾上菊五郎(7代目)
剱沢弾正 = 河原崎権十郎(3代目)
庵崎求女 = 澤村田之助(6代目)
奴伊達平 = 中村福助(8代目)
牛島主税 = 坂東彦三郎(8代目)
息女大姫 = 中村松江(5代目)
侍女左枝 = 中村東蔵(6代目)
中間可内 = 尾上佳緑(初代)
奥女中桐島 = 尾上菊十郎(4代目)
奥女中有明 = 山崎権一(初代)
奥女中空蝉 = 尾上寿鴻(初代)
奥女中野分 = 中村翫之助(4代目)
奥女中吉野 = 實川延郎(2代目)
奥女中吹雪 = 片岡松之助(4代目)
奥女中秋野 = 中村鴈童(2代目)
腰元松ヶ枝 = 加賀屋歌江(2代目)
腰元伏屋 = 尾上芙雀(10代目)
腰元関屋 = 尾上扇緑(初代)
腰元梅ヶ枝 = 市川鯉紅(初代)
腰元山吹 = 中村歌女之丞(3代目)
腰元桔梗 = 尾上梅之丞(2代目)
腰元女郎花 = 中村京葭(初代)
忍び運平 = 市川新次
腰元 = 尾上梅之助(3代目)
腰元 = 中村芝喜松(2代目)
腰元 = 中村鴈乃助(2代目)
腰元 = 尾上音女
腰元 = 歌次
腰元 = 中村芝のぶ(初代)
- 備考
- 89国際演劇月参加團菊祭五月大歌舞伎、容楊黛作、中村歌右衛門指導
- 場名など
- 鞘當
- 配役
-
名古屋山三 = 尾上菊五郎(7代目)
不破伴左衛門 = 市川團十郎(12代目)
引手茶屋女房お駒 = 中村扇雀(2代目)
茶屋廻り鶴吉 = 片岡亀蔵(4代目)
茶屋廻り吉蔵 = 中村玉太郎(4代目)
- 備考
- 89国際演劇月参加團菊祭五月大歌舞伎
- 場名など
- 合邦庵室
- 配役
-
高安奥方玉手御前 = 中村歌右衛門(6代目)
合邦道心 = 市村羽左衛門(17代目)
高安俊徳丸 = 中村福助(8代目)
息女浅香姫 = 中村扇雀(2代目)
奴入平 = 河原崎権十郎(3代目)
合邦女房おとく = 上村吉弥(5代目)
講中槌右衛門 = 岩井貴三郎(2代目)
講中門兵衛 = 中村駒助(4代目)
講中藤六 = 中村鴈童(2代目)
講中又平 = 松本幸右衛門(初代)
講中おくめ = 加賀屋鶴助(初代)
講中おまめ = 坂東橘(初代)
- 備考
- 89国際演劇月参加團菊祭五月大歌舞伎
- 場名など
- 十六夜清心、稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜川中白魚船〜百本杭川下
- 配役
-
極楽寺所化清心 = 市川團十郎(12代目)
扇屋十六夜 = 尾上菊五郎(7代目)
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)
寺小姓恋塚求女 = 中村児太郎(5代目)
船頭三次 = 尾上松鶴(2代目)
中間市助 = 山崎権一(初代)
酒屋呑助 = 尾上松太郎(2代目)
町人次郎兵衛 = 松本幸右衛門(初代)
- 備考
- 89国際演劇月参加團菊祭五月大歌舞伎、「梅柳中宵月」清元連中・清元志寿太夫出演、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 大喜利、稲瀬川勢揃い
- 配役
-
日本駄右衛門 = 市川新之助(7代目)
弁天小僧菊之助 = 尾上丑之助(6代目)
南郷力丸 = 坂東亀三郎(5代目)
忠信利平 = 坂東亀寿(初代)
赤星十三郎 = 中村勘太郎(2代目)
捕手 = 尾上緑三郎(初代)
捕手 = 芝光
捕手 = 市川升助(初代)
捕手 = 尾上小辰
捕手 = 市川新次
捕手 = 澤村大蔵(初代)
捕手 = 尾上扇三郎(2代目)
捕手 = 尾上音吉
捕手 = 坂東橘太郎(初代)
捕手 = 中村福次
捕手 = 中村東志也
捕手 = 国次
捕手 = 尾上緑也
捕手 = 中村蝶十郎(初代)
- 備考
- 89国際演劇月参加團菊祭五月大歌舞伎