歌舞伎座 1988年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 清洲城下寺に近い丘の上〜平手中務の屋敷〜清洲城内奥殿の塀外〜同能舞台に続いたる書院
- 配役
-
織田上総介信長 = 市川團十郎(12代目)
平手中務政秀 = 市村羽左衛門(17代目)
山口左馬助娘弥生 = 中村時蔵(5代目)
足軽頭木下藤吉郎秀吉 = 坂東八十助(5代目)
今川義元間者僧覚円 = 市川左團次(4代目)
信長家臣林美作守 = 坂東彦三郎(8代目)
林佐渡守 = 片岡市蔵(5代目)
原木大伍 = 中村勘五郎(13代目)
平手長男五郎右衛門 = 市川右之助(3代目)
平手次男監物 = 坂東正之助
平手三男甚左衛門 = 片岡十蔵(6代目)
武士 = 中村亀鶴(初代)
武士 = 澤村由次郎(5代目)
武士 = 片岡亀蔵(4代目)
武士 = 市川男寅(6代目)
武士 = 中村四郎五郎(7代目)
武士 = 中村助五郎(4代目)
旅商人 = 尾上佳緑(初代)
百姓 = 松本幸右衛門(初代)
百姓 = 松本幸太郎(2代目)
百姓 = 尾上寿鴻(初代)
百姓 = 中村翫之助(4代目)
老女 = 市川升之丞(2代目)
侍女 = 中村千弥(2代目)
侍女 = 市川升寿(初代)
用人 = 坂東羽之助
甚左の足軽・鎧武者 = 松本錦弥(3代目)
甚左の足軽・鎧武者 = 大原勝道
重臣 = 片岡市松
重臣 = 澤村大蔵(初代)
下人 = 市川升一郎
下人 = 高崎
美作の家臣・鎧武者 = 中村又次郎
美作の家臣・鎧武者 = 市川左十次郎
美作の家臣 = 市川八百稔
鎧武者 = 坂東八重蔵(2代目)
鎧武者 = 市川升助(初代)
鎧武者 = 市川新次
鎧武者 = 高弥
鎧武者 = 坂東玉雪(初代)
鎧武者 = 玉御
鎧武者 = 市川左太郎
鎧武者 = 国次
鎧武者 = 中村京蔵(初代)
鎧武者 = 中村京紫(初代)
鎧武者 = 尾上緑也
鎧武者 = 市川升平
鎧武者 = 岩井義太郎(初代)
鎧武者 = 岩井若次郎
鎧武者 = 坂東三平
鎧武者 = 平野
武士 = 大ぜい
侍女 = 中村時枝
侍女 = 坂東鶴枝(初代)
加藤虎之助清正 = 杉山○
村の子供 = 佐藤宏介
村の子供 = 須藤俊
村の子供 = 服部じゅん
村の子供 = 松根香里
- 備考
- 歌舞伎座百年十二月大歌舞伎、大佛次郎作、守屋多々志美術監修
- 場名など
- 配役
-
太郎冠者 = 松本幸四郎(9代目)
大名某 = 市村羽左衛門(17代目)
姫御寮 = 中村時蔵(5代目)
太刀持鈍太郎 = 坂東彦三郎(8代目)
次郎冠者 = 市川新車(2代目)
三郎吾 = 松本錦吾(3代目)
- 備考
- 歌舞伎座百年十二月大歌舞伎、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作
- 場名など
- 木更津海岸見染〜源氏店
- 配役
-
伊豆屋若旦那与三郎・切られ与三郎 = 市川團十郎(12代目)
赤間源左衛門妾お富・妾お富 = 坂東玉三郎(5代目)
和泉屋多左衛門 = 市川左團次(4代目)
蝙蝠の安五郎 = 片岡市蔵(5代目)
鳶頭金五郎 = 中村勘五郎(13代目)
番頭藤八 = 坂東弥五郎(2代目)
噺家相生 = 中村助五郎(4代目)
赤間の子分梅蔵 = 尾上佳緑(初代)
赤間の子分源次 = 松本幸右衛門(初代)
赤間の子分作蔵 = 尾上寿鴻(初代)
赤間の子分金次 = 中村翫之助(4代目)
黒戸の子分眼八 = 中村四郎五郎(7代目)
黒戸の子分竹蔵 = 松本幸太郎(2代目)
下女およし = 松本幸雀(初代)
お針女お岸 = 澤村藤車
雇女お丸 = 坂東橘(初代)
茶店女おとう = 市川升寿(初代)
下男権助 = 澤村大蔵(初代)
黒戸の子分清六 = 市川升助(初代)
黒戸の子分金蔵 = 片岡市松
黒戸の子分芳三 = 尾上緑也
貝ひろいの男 = 市川升一郎
貝ひろいの男 = 坂東玉雪(初代)
貝ひろいの男 = 岩井義太郎(初代)
貝ひろいの男 = 坂東羽之助
貝ひろう浜娘 = 坂東鶴枝(初代)
貝ひろう浜娘 = 市川升平
貝ひろう浜娘 = 玉御
貝ひろう浜娘 = 市川左太郎
貝ひろう浜娘 = 中村京蔵(初代)
貝ひろう浜娘 = 中村京紫(初代)
貝ひろう浜娘 = 中村時枝
貝ひろう浜娘 = 高弥
丁稚長吉 = 中嶋賢太郎
丁稚 = 中嶋寛明
- 備考
- 歌舞伎座百年十二月大歌舞伎、三世瀬川如皐作
- 場名など
- 松右衛門内〜沖中逆艪〜浜辺物見の松
- 配役
-
船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 = 松本幸四郎(9代目)
畠山庄司重忠 = 市村羽左衛門(17代目)
松右衛門親権四郎 = 中村又五郎(2代目)
隼人娘お筆 = 澤村藤十郎(2代目)
松右衛門女房およし = 中村芝雀(7代目)
船頭日吉丸又六 = 大谷友右衛門(8代目)
船頭明神丸富蔵 = 尾上松鶴(2代目)
船頭灘丸九郎作 = 市川染五郎(7代目)
畠山の臣 = 片岡亀蔵(4代目)
畠山の臣 = 市川男寅(6代目)
畠山の臣 = 中村獅童(2代目)
畠山の臣 = 市川升丸
所化雲念 = 尾上佳緑(初代)
講中畑六 = 松本幸右衛門(初代)
講中鍬蔵 = 松本幸太郎(2代目)
講中麦造 = 中村翫之助(4代目)
講中米助 = 尾上多賀蔵(3代目)
講中おまき = 中村時蝶(初代)
講中おなべ = 松本幸雀(初代)
軍兵 = 市川升一郎
軍兵 = 玉御
軍兵 = 中村京蔵(初代)
軍兵 = 市川八百稔
船頭 = 岩井若次郎
船頭 = 坂東八重蔵(2代目)
船頭 = 坂東橘太郎(初代)
船頭 = 市川升助(初代)
船頭 = 市川新次
船頭 = 高弥
船頭 = 松本錦弥(3代目)
船頭 = 坂東玉雪(初代)
船頭 = 中村又次郎
船頭 = 市川左十次郎
船頭 = 市川左太郎
船頭 = 国次
船頭 = 中村京紫(初代)
船頭 = 尾上緑也
船頭 = 片岡市松
船頭 = 大原勝道
船頭 = 高崎
船頭 = 平野
船頭 = 岩井義太郎(初代)
船頭 = 澤村大蔵(初代)
船頭 = 市川升平
遠見の松右衛門 = 坂東正敏(初代)
槌松実は義仲一子駒若丸 = 小林正明
遠見の富蔵 = 田中治邦
遠見の九郎作 = 片山政司
遠見の又六 = 緑川稔
- 備考
- 歌舞伎座百年十二月大歌舞伎
- 場名など
- お染の七役、(通し)柳島妙見〜橋本座敷〜小梅莨屋〜瓦町油屋〜同座敷〜裏手土蔵〜向島道行(浄瑠璃「心中翌の噂」)
- 配役
-
油屋お染・丁稚久松・奥女中竹川・芸者小糸・土手のお六・後家貞昌・許嫁お光 = 坂東玉三郎(5代目)
鬼門の喜兵衛 = 市川團十郎(12代目)
山家屋清兵衛 = 市川左團次(4代目)
庵崎久作 = 尾上松鶴(2代目)
油屋多三郎 = 大谷友右衛門(8代目)
船頭長吉 = 坂東八十助(5代目)
女猿廻しお作 = 中村芝雀(7代目)
油屋太郎七 = 松本錦吾(3代目)
髪結の亀吉 = 片岡亀蔵(4代目)
鈴木弥忠太 = 中村勘五郎(13代目)
番頭善六 = 松本幸右衛門(初代)
丁稚久太・駕籠舁又八 = 中村助五郎(4代目)
駕籠舁庄六 = 中村四郎五郎(7代目)
手代九助 = 松本幸太郎(2代目)
箱廻し源六 = 尾上寿鴻(初代)
中間権平 = 尾上佳緑(初代)
下女おその = 市川左升(3代目)
腰元お勝 = 澤村藤車
茶店の女おたけ = 中村京妙(初代)
仲居お巻 = 坂東守
非人の市・船頭 = 市川新次
蝶々売 = 坂東羽之助
虚無僧 = 澤村大蔵(初代)
駕籠舁 = 市川升助(初代)
駕籠舁 = 尾上緑也
参詣人男 = 坂東八重蔵(2代目)
参詣人男 = 市川升一郎
参詣人男・船頭 = 松本錦弥(3代目)
参詣人男 = 中村又次郎
参詣人男 = 坂東三平
参詣人男 = 片岡市松
参詣人男・船頭 = 大原勝道
参詣人男 = 岩井義太郎(初代)
参詣人男 = 市川八百稔
参詣人男 = 高崎
参詣人男 = 平野
船頭 = 高弥
船頭 = 小柴俊哉
船頭 = 中村京紫(初代)
船頭 = 市川升平
船頭 = 坂東玉雪(初代)
参詣人女 = 坂東鶴枝(初代)
参詣人女 = 松本幸次郎(初代)
参詣人女 = 市川左太郎
参詣人女 = 中村時枝
丁稚長太 = 江沢信太
- 備考
- 歌舞伎座百年十二月大歌舞伎、「心中翌の噂」常磐津連中、通し狂言、鶴屋南北原作、渥美清太郎改訂、藤間勘十郎振付