歌舞伎座 2025年08月

松竹創業百三十周年 八月納涼歌舞伎
第一部 1
男達ばやり(オトコダテバヤリ)
この演目名で検索する
場名など
不忍池畔~山下、又兵衛茶屋~元の不忍池畔
配役

朝日奈三郎兵衛 = 坂東巳之助(2代目)

三浦小次郎義也 = 中村隼人(初代)

唐犬権兵衛 = 市川猿弥(2代目)

奴権平 = 市川青虎(2代目)

酌女おなみ = 中村鴈成(初代)

酌女およし = 市川笑野

酌女おとめ = 坂東玉朗

参詣の男長吉 = 中村東三郎(初代)

参詣の男常松 = 中村蝶一郎

巡礼の男 = 市川裕喜(初代)

通行の侍 = 谷坂寛也

通行の僧 = 片岡千藏

参詣の女 = 市川笑羽(初代)

参詣の女 = 中村翫之

参詣の女 = 市川三四助

参詣の女 = 市川翔琉

老人六兵衛 = 嵐橘三郎(6代目)

放駒四郎兵衛 = 中村福之助(3代目)

茶屋亭主又兵衛 = 中村橋之助(4代目)

又兵衛女房とま = 中村米吉(5代目)

備考
松竹創業百三十周年 八月納涼歌舞伎、2025年8月3日(日)~26日(火)、12日(火)・20日(水)休演、池田大伍=作、織田紘二=演出
第一部 2の1
猩々(ショウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

猩々 = 松本幸四郎(10代目)

猩々 = 中村勘九郎(6代目)

酒売り = 市川高麗蔵(11代目)

後見 = 中村吉二郎

後見 = 中村仲助

後見 = 高橋正治

備考
松竹創業百三十周年 八月納涼歌舞伎、2025年8月3日(日)~26日(火)、12日(火)・20日(水)休演
第一部 2の2
団子売(ダンゴウリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

杵造 = 松本幸四郎(10代目)

お福 = 中村勘九郎(6代目)

後見 = 中村吉二郎

後見 = 中村仲助

備考
松竹創業百三十周年 八月納涼歌舞伎、2025年8月3日(日)~26日(火)、12日(火)・20日(水)休演
第二部 1
日本振袖始(ニホンフリソデハジメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

岩長姫実は八岐大蛇 = 中村七之助(2代目)

手摩乳長者娘稲田姫 = 中村米吉(5代目)

村の男吾作 = 坂東玉雪(初代)

村の男鍬助 = 坂東功一

村の男麦六 = 中村蝶八郎(初代)

村の男権兵衛 = 尾上菊伸(初代)

村の男 = 坂東彌七(初代)

村の男 = 尾上音二郎

村の男 = 中村翫蔵

村の男 = 市川翔乃亮

村の男 = 中村芝晶

村の男 = 中村翫央(初代)

村の男 = 坂東彌光

村の男 = 坂東彌昌

村の男 = 吉川浩昭

大蛇の分身 = 坂東八大

大蛇の分身 = 中村橋三郎

大蛇の分身 = 中村仲助

大蛇の分身 = 中村橋光

大蛇の分身 = 中村扇十郎

大蛇の分身 = 坂東橘治

大蛇の分身 = 中村仲侍

素盞嗚尊 = 市川染五郎(8代目)

備考
松竹創業百三十周年 八月納涼歌舞伎、2025年8月3日(日)~26日(火)、12日(火)・20日(水)休演、近松門左衛門=作、坂東玉三郎=監修、藤間勘吉郎=振付、豊竹咲太夫=補曲、鶴澤清介=補曲、前田剛=美術
第二部 2
火の鳥(ヒノトリ)
この演目名で検索する
場名など
宮中~二王子の旅路~三十番目の国~元の宮中
配役

大王 = 松本幸四郎(10代目)

王子ヤマヒコ = 市川染五郎(8代目)

王子ウミヒコ = 市川團子(5代目)

侍女頭 = 中村京妙(初代)

侍女 = 中村芝のぶ(初代)

侍女 = 中村鴈成(初代)

侍女 = 市川笑野

侍女 = 坂東玉朗

侍女 = 坂東玉御

重臣 = 尾上菊次

廷臣 = 市川喜猿

廷臣 = 市川猿四郎(2代目)

重臣 = 中村亀鶴(2代目)

火の鳥 = 坂東玉三郎(5代目)

= 中村橋三郎

= 中村仲助

= 中村梅寿

= 中村橋光

= 中村仲侍

= 市川喜介

= 坂東大夢

= 三上智久

狼・火の鳥の分身 = 森川次朗

狼・火の鳥の分身 = 荒井一希

狼・火の鳥の分身 = 石野滉貴

狼・火の鳥の分身 = 村岡友憲

狼・火の鳥の分身 = 露口洋暁

火の鳥の分身 = 河野駿介

火の鳥の分身 = 坂田温朗

火の鳥の分身 = 島田連矢

イワガネ = 坂東新悟(初代)

備考
松竹創業百三十周年 八月納涼歌舞伎、2025年8月3日(日)~26日(火)、12日(火)・20日(水)休演、竹柴潤一=脚本、原純=演出・補綴・美術原案、坂東玉三郎=演出・補綴、森川次朗=振付、前田剛=美術・装置、中村圭佑=照明、竹田団吾=衣裳、田中義彦=特殊効果、吉松隆=音楽、内藤博司=音響、出演者の体調不良により8月11日の公演中止
第三部 1
越後獅子(エチゴジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

角兵衛獅子 = 中村橋之助(4代目)

角兵衛獅子 = 市川男寅(7代目)

角兵衛獅子 = 中村福之助(3代目)

角兵衛獅子 = 中村虎之介(初代)

角兵衛獅子 = 中村玉太郎(5代目)

角兵衛獅子 = 中村歌之助(4代目)

角兵衛獅子 = 市川青虎(2代目)

若い者 = 中村梅寿

若い者 = 中村橋光

若い者 = 中村扇十郎

若い者 = 坂東橘治

若い者 = 市川翔乃亮

若い者 = 中村翫央(初代)

若い者 = 市川喜介

若い者 = 坂東大夢

後見 = 中村橋三郎

備考
松竹創業百三十周年 八月納涼歌舞伎、2025年8月3日(日)~26日(火)、12日(火)・20日(水)休演
第三部 2
野田版研辰の討たれ(ノダバントギタツノウタレ)
この演目名で検索する
場名など
粟津城内の道場―赤穂浪士が討ち入った数日後―~大手馬場先殺し~道後温泉蔦屋―恋の研辰―~峠~大師堂百万遍
配役

守山辰次 = 中村勘九郎(6代目)

平井九市郎 = 市川染五郎(8代目)

平井才次郎 = 中村勘太郎(3代目)

粟津の奥方萩の江・宿客姉娘およし = 中村七之助(2代目)

八見伝内・宿屋番頭友七 = 市川中車(9代目)

湯崎幸一郎・やじ馬の町人 = 中村橋之助(4代目)

粟津の侍・鳶頭 = 山崎咲十郎

粟津の侍・巡礼の男 = 片岡千藏

粟津の侍・あんま = 坂東八大

粟津の侍・風鈴屋 = 中村芝歌蔵

粟津の侍 = 市川裕喜(初代)

粟津の侍・宿屋の客・百万遍の参詣人 = 中村扇十郎

粟津の侍・後見・百万遍の参詣人 = 中村仲助

粟津の侍・捕手 = 中村仲侍

粟津の侍・駕屋 = 市川翔乃亮

粟津の侍・迷彩黒衣・百万遍の参詣人 = 市川喜介

粟津の侍・駕屋 = 坂東大夢

粟津の侍・百万遍の参詣人 = 坂東彌光

粟津の侍・旅の男・宿屋の客・百万遍の参詣人 = 中村橋三郎

粟津の侍・飛脚 = 中村橋光

粟津の侍・獅子舞 = 坂東橘治

粟津の侍・あめ屋 = 市川卯瀧

粟津の侍・迷彩後見・百万遍の参詣人 = 中村梅寿

粟津の侍・角力取 = 土橋慶一

粟津の侍・獅子舞 = 吉川浩昭

粟津の侍 = 谷坂寛也

粟津の侍・百万遍の参詣人 = 並木敏郎

粟津の侍・百万遍の参詣人 = 後藤忍

粟津の侍・百万遍の参詣人 = 岩木裕樹

赤穂義士 = 大ぜい

吉良家侍 = 大ぜい

大石内蔵助・職人五助・お大尽 = 中村山左衛門(6代目)

腰元ヤマハギ・宿屋の客女・百万遍の参詣人女 = 澤村國久

腰元ネコハギ = 市川猿紫(初代)

小平権十郎・やじ馬の町人 = 中村吉之丞(3代目)

高橋三左衛門・やじ馬の町人 = 大谷廣太郎(3代目)

宮田新左衛門・角力取 = 市川猿弥(2代目)

家老平井市郎右衛門 = 松本幸四郎(10代目)

職人市助・かつお売り = 中村いてう(3代目)

職人三木松・百万遍の参詣人 = 松本幸蔵(2代目)

職人・町人 = 坂東彌七(初代)

職人 = 中村蝶一郎

職人・百万遍の参詣人 = 尾上音二郎

からくり人形・番人番五郎 = 片岡亀蔵(4代目)

迷彩後見・迷彩黒衣・百万遍の参詣人女 = 市川喜太郎(4代目)

迷彩後見・迷彩黒衣・百万遍の参詣人 = 中村芝晶

迷彩後見・迷彩黒衣・百万遍の参詣人女 = 市川翔三

迷彩後見・迷彩黒衣・百万遍の参詣人 = 坂東彌昌

役人町田定助 = 坂東巳之助(2代目)

宿客妹娘おみね = 坂東新悟(初代)

蔦屋長三郎 = 中村長三郎(2代目)

芸者金魚 = 中村芝のぶ(初代)

芸者春駒 = 中村鴈乃助(2代目)

芸者秀嘉 = 中村扇嘉

芸者 = 澤村由蔵

巡礼の女 = 澤村伊助(初代)

虚無僧 = 中村翫蔵

捕手 = 中村翫央(初代)

宿屋の客・百万遍の参詣人 = 中村かなめ(初代)

宿屋の客・百万遍の参詣人 = 市川喜猿

宿屋の客・百万遍の参詣人 = 中村吉兵衛

宿屋の客・百万遍の参詣人 = 坂東彌三郎

宿屋の客女・百万遍の参詣人女 = 中村仲四郎

百万遍の参詣人 = 松本高麗五郎(3代目)

百万遍の参詣人 = 中村小三郎(初代)

百万遍の参詣人 = 中村吉二郎

百万遍の参詣人 = 松本錦一(4代目)

百万遍の参詣人女 = 中村仲弥

百万遍の参詣人女 = 坂東玉御

女中お松 = 中村仲之助

女中お駒 = 中村歌女之丞(3代目)

お酌の太郎・物売りの男 = 澤村宗之助(3代目)

僧良観 = 中村扇雀(3代目)

備考
松竹創業百三十周年 八月納涼歌舞伎、2025年8月3日(日)~26日(火)、12日(火)・20日(水)休演、木村錦花=作、平田兼三郎=脚色、野田秀樹=脚本・演出、堀尾幸男=美術、勝柴次朗=照明、ひびのこづえ=衣裳、杵屋栄津三郎=附師、田中傳左衛門=作調、原摩利彦=音響監修、川瀬白秋=箏曲原案、渥美博=立師