歌舞伎座 2025年07月

松竹創業百三十周年 七月大歌舞伎
昼の部 1
大森彦七(オオモリヒコシチ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大森彦七盛長 = 市川右團次(3代目)

楠家息女千早姫 = 大谷廣松(2代目)

百姓新太郎 = 市川左升(4代目)

百姓寅彦 = 中村かなめ(初代)

百姓熊六 = 市川升三郎(4代目)

大森家来 = 中村梅寿

大森家来 = 市川三四助

大森家来 = 坂東家之助

道後家来兵馬 = 中村橋光

道後家来久太 = 市川福五郎

道後左衛門近信 = 市川九團次(4代目)

備考
松竹創業百三十周年 七月大歌舞伎、2025年7月5日(土)~26日(土)、11日(金)・18日(金)休演、新歌舞伎十八番の内、福地桜痴=作、石川耕士=補綴、藤間勘十郎=振付、中村児太郎休演のため千早姫の配役変更
昼の部 2
船弁慶(フナベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

静御前・新中納言平知盛の霊 = 市川團十郎白猿(13代目)

武蔵坊弁慶 = 市川右團次(3代目)

源義経 = 中村虎之介(初代)

亀井六郎 = 市川九團次(4代目)

片岡八郎 = 大谷廣松(2代目)

伊勢三郎 = 中村歌之助(4代目)

駿河次郎 = 市川新十郎(4代目)

舟人浪蔵 = 中村福之助(3代目)

舟人岩作 = 坂東巳之助(2代目)

舟長三保太夫 = 中村梅玉(4代目)

後見 = 中村かなめ(初代)

後見 = 市川升吉(2代目)

後見 = 市川右田六

後見 = 中村梅寿

後見 = 市川新八

備考
松竹創業百三十周年 七月大歌舞伎、2025年7月5日(土)~26日(土)、11日(金)・18日(金)休演、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥=作
昼の部 3
高時(タカトキ)
この演目名で検索する
場名など
北条家門前~同奥殿内
配役

北条相模入道高時 = 坂東巳之助(2代目)

高時愛妾衣笠 = 市川笑三郎(3代目)

安達三郎泰忠 = 中村福之助(3代目)

長崎次郎高貞 = 松本幸右衛門(2代目)

赤黒兵太 = 坂東八大

安達三郎一子泰松(交互出演) = 辻本葵弥子

安達三郎一子泰松(交互出演) = 松田遥花

下部 = 市川瀧昇

下部 = 中村梅寿

下部 = 市川翔三

下部 = 市川卯瀧

下部 = 中村翫央(初代)

下部 = 中村又康

田楽法師(天狗) = 市川新次

田楽法師(天狗) = 市川右田六

田楽法師(天狗) = 中村橋光

田楽法師(天狗) = 市川新八

田楽法師(天狗) = 市川福五郎

田楽法師(天狗) = 坂東家之助

田楽法師(天狗) = 中村梅大

田楽法師(天狗) = 坂東大夢

近習 = 中村扇五朗

近習 = 市川九一朗

侍女紅梅 = 澤村由蔵

侍女白菊 = 市川笑羽(初代)

侍女玉笹 = 中村福緒

侍女小萩 = 市川三四助

侍女露芝 = 中村芝晶

侍女楓 = 片岡市也

秋田城之介入道延明 = 市川新蔵(6代目)

安達三郎母渚 = 中村梅花(4代目)

大佛陸奥守貞直 = 片岡市蔵(6代目)

備考
松竹創業百三十周年 七月大歌舞伎、2025年7月5日(土)~26日(土)、11日(金)・18日(金)休演、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥=作、中村児太郎休演のため愛妾衣笠の配役変更
昼の部 4
紅葉狩(モミジガリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

更科姫実は戸隠山の鬼女 = 市川團十郎白猿(13代目)

局田毎 = 中村雀右衛門(5代目)

侍女野菊 = 市川ぼたん

山神 = 市川新之助(8代目)

侍女松島 = 中村芝のぶ(初代)

侍女立田 = 中村鴈成(初代)

侍女露芝 = 市川笑野

侍女玉笹 = 市川右若(2代目)

侍女松風 = 市川猿紫(初代)

侍女若葉 = 坂東玉朗

侍女真弓 = 中村春之助

侍女菊笹 = 中村春江

従者左源太 = 中村虎之介(初代)

従者右源太 = 大谷廣松(2代目)

腰元岩橋 = 市川男女蔵(6代目)

余吾将軍平維茂 = 松本幸四郎(10代目)

後見 = 市川新十郎(4代目)

後見 = 中村吉二郎

後見 = 市川升吉(2代目)

後見 = 市川新八

備考
松竹創業百三十周年 七月大歌舞伎、2025年7月5日(土)~26日(土)、11日(金)・18日(金)休演、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥=作、中村児太郎休演のため局田毎の配役変更
夜の部 1
鬼平犯科帳(オニヘイハンカチョウ)
この演目名で検索する
場名など
血闘、駿河町両替商老松屋~江戸三つ目橋辺り~盗人酒屋~本所界隈賭場と岡場所~本所吉田町~軍鶏鍋屋五鉄~閻魔の伴五郎の住処~夢現~長谷川平蔵役宅~大川端の四季~渋江村化物屋敷~元の役宅~下谷与助長屋~前の化物屋敷~大川の土手
配役

長谷川平蔵 = 松本幸四郎(10代目)

引き込みの勘太実は相模の彦十・相模の彦十 = 中村又五郎(3代目)

同心木村忠吾 = 中村吉之丞(3代目)

同心酒井祐助 = 中村吉三郎(初代)

同心沢田小平次 = 中村吉二郎

獅子蔵の手下・風鈴売り = 市川新次

獅子蔵の手下・四之菱の手下 = 市川瀧昇

獅子蔵の手下 = 中村梅寿

獅子蔵の手下・四之菱の手下 = 中村橋光

獅子蔵の手下 = 市川三四助

獅子蔵の手下 = 市川翔乃亮

獅子蔵の手下 = 市川九一朗

獅子蔵の手下・御用聞き多吉 = 松本錦一(4代目)

獅子蔵の手下・町人(男) = 中村梅大

捕手 = 市川翔三

捕手・団子売り = 市川福五郎

捕手 = 市川卯瀧

捕手・甘酒売り = 中村翫央(初代)

高田の留吉 = 市川升三郎(4代目)

筆頭与力佐嶋忠介 = 市川高麗蔵(11代目)

普賢の獅子蔵 = 市川團十郎白猿(13代目)

長谷川銕三郎 = 市川染五郎(8代目)

夜鷹おもん = 市川笑三郎(3代目)

少女のおまさ = 市川ぼたん

三下・閻魔の手下 = 坂東八大

三下・閻魔の手下・浪人 = 市川右田六

三下・閻魔の手下・浪人 = 坂東家之助

三下・閻魔の手下・花売り = 市川左次郎

三下・閻魔の手下・浪人 = 市川喜介

三下・閻魔の手下 = 坂東大夢

川端の猪吉 = 中村吉兵衛

無宿人相模の彦十 = 市川青虎(2代目)

鶴の忠助 = 市川門之助(8代目)

三次郎妻おたね = 市川笑也(2代目)

吉田町の夜鷹おいろ = 市川右若(2代目)

吉田町の夜鷹おつね = 市川猿紫(初代)

吉田町の夜鷹おたか = 坂東竹之助(3代目)

五鉄の女中 = 市川喜太郎(4代目)

岡場所の遊女小春 = 中村春江

岡場所の遊女小菊 = 中村福緒

賭場の三下丁次 = 坂東彌三郎

五鉄亭主助次郎 = 市川寿猿(2代目)

夜鷹おこま = 澤村宗之助(3代目)

閻魔の伴五郎 = 市川猿弥(2代目)

長谷川宣雄 = 松本白鸚(2代目)

同心小柳安五郎 = 市川中車(9代目)

冷やし水売り = 市川猿三郎(2代目)

笹竹売り = 市川欣弥(初代)

そば屋 = 市川門松

虫売り = 市川新八

町人(男) = 市川翔琉

町人(男) = 吉川浩昭

町人(女) = 澤村由蔵

町人(女) = 片岡市也

三井伝七郎 = 市川喜猿

藤田一 = 市川左升(4代目)

斎藤市之丞 = 市川新十郎(4代目)

山口主水 = 松本幸蔵(2代目)

竜野十右衛門 = 市川猿四郎(2代目)

吉間の仁三郎 = 大谷廣太郎(3代目)

おまさ = 坂東新悟(初代)

日置玄蕃 = 坂東巳之助(2代目)

平蔵妻久栄 = 中村雀右衛門(5代目)

長屋の大工 = 松本高麗五郎(3代目)

大工女房 = 市川段之(初代)

四之菱の九兵衛 = 松本錦吾(3代目)

備考
松竹創業百三十周年 七月大歌舞伎、2025年7月5日(土)~26日(土)、11日(金)・18日(金)休演、二代目中村吉右衛門に捧ぐ――、池波正太郎=作、松本幸四郎=構成・演出、戸部和久=脚本・演出、中嶋正留=美術、品治尚貴=照明、き乃はち=音楽、杵屋巳太郎=附師、内藤博司=音響、挿入曲=ジプシー・キングス「インスピレイション」
夜の部 2
蝶の道行(チョウノミチユキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

助国 = 市川染五郎(8代目)

小槇 = 市川團子(5代目)

後見 = 松本幸蔵(2代目)

後見 = 市川猿紫(初代)

備考
松竹創業百三十周年 七月大歌舞伎、2025年7月5日(土)~26日(土)、11日(金)・18日(金)休演、二世藤間勘祖=振付、前田剛=美術