博多座 2025年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 引窓
- 配役
-
南与兵衛後に南方十次兵衛 = 中村橋之助(4代目)
女房お早 = 中村鶴松(2代目)
平岡丹平 = 坂東彌三郎
三原伝造(4~15日) = 中村芝歌蔵
三原伝造(16~26日) = 中村橋三郎
母お幸 = 中村梅花(4代目)
濡髪長五郎 = 中村福之助(3代目)
- 備考
- 六月博多座大歌舞伎、2025年6月4日(水)~26日(木)、10日(火)・18日(水)休演
- 場名など
- 配役
-
貧乏神おびん = 中村七之助(2代目)
大工辰五郎 = 中村虎之介(初代)
辰五郎妹おみつ = 中村鶴松(2代目)
町内の娘おきゃぴ = 中村かなめ(初代)
大工由松 = 中村いてう(3代目)
長屋の女おかん = 澤村國久
長屋の女お千代 = 坂東竹之助(3代目)
長屋の女お梅 = 中村仲四郎
長屋の女お竹 = 中村仲弥
下男 = 中村仲助
下男 = 中村仲侍
下男 = 中村芝晶
下男 = 土橋慶一
幸助 = 中村小三郎(初代)
大家久兵衛 = 中村山左衛門(6代目)
貧乏神元締からっけつ = 市川猿弥(2代目)
貧乏神すかんぴん = 中村勘九郎(6代目)
- 備考
- 六月博多座大歌舞伎、2025年6月4日(水)~26日(木)、10日(火)・18日(水)休演、落語「貧乏神」より、小佐田定雄=脚本、今井豊茂=演出、中嶋正留=美術、千原悦子=照明、杵屋栄十郎=附師、田中傳左衛門=作調
- 場名など
- 隅田堤~柳島菱川重信宅~高田の料亭花屋の二階~落合村田島橋~高田南蔵院本堂~再び菱川重信宅~角筈十二社大滝~乳房榎
- 配役
-
菱川重信・下男正助・蟒三次・菱川重信の霊 = 中村勘九郎(6代目)
磯貝浪江 = 中村橋之助(4代目)
茶屋女房お菊 = 中村扇乃丞(2代目)
扇折竹六 = 中村小三郎(初代)
重信女中お花 = 澤村國久
重信女中お亀 = 中村仲弥
国侍梶田運平・南蔵院役僧随蓮 = 松本幸右衛門(2代目)
国侍宮下典蔵 = 土橋慶一
酔客・南蔵院の講中の男 = 市川澤五郎
酔客・百姓甚四郎 = 中村仲助
花見客の男・南蔵院の講中の男 = 市川裕喜(初代)
花見客の男 = 坂東橘治
花見客の男・南蔵院の講中の男 = 中村芝晶
花見客の男・僧 = 市川卯瀧
花見客の男・南蔵院の講中の男 = 松本錦一(4代目)
花見客の男・南蔵院の講中の男・参詣の男 = 吉川浩昭
花見客の女・南蔵院の講中の女・参詣の女 = 澤村由蔵
花見客の女・花屋の女中おとら・南蔵院の講中の女・参詣の尼妙林 = 中村仲之助
花見客の女・南蔵院の講中の女 = 澤村伊助(初代)
花見客の女・南蔵院の講中の女 = 市川翔三
花見客の女・南蔵院の講中の女 = 市川翔琉
重信弟子信鳥・南蔵院役僧了海 = 中村吉二郎
落合村庄屋千住茂左衛門 = 中村かなめ(初代)
南蔵院檀家総代萬屋新兵衛 = 中村山左衛門(6代目)
松井三郎 = 中村福之助(3代目)
重信妻お関 = 中村七之助(2代目)
南蔵院住職雲海 = 市川猿弥(2代目)
百姓権兵衛・礼拝の夫 = 片岡當吉郎
百姓久五郎 = 中村橋光
花屋の女中お辰・礼拝の妻 = 坂東竹之助(3代目)
花屋の女中おしろ = 中村仲四郎
南蔵院役僧知念 = 中村仲侍
南蔵院の講中の女 = 市川瀧昇
真与太郎(交互出演) = 澤翔雅
真与太郎(交互出演) = 清水悠嵩
舞台番鶴吉 = 中村鶴松(2代目)
舞台番虎吉 = 中村虎之介(初代)
- 備考
- 六月博多座大歌舞伎、2025年6月4日(水)~26日(木)、10日(火)・18日(水)休演、三世實川延若より直伝されたる/十八世中村勘三郎から習い覚えし、中村勘九郎早替りにて相勤め申し候、三遊亭円朝=口演