大阪松竹座 2025年05月
- 
      第一部1
- 
      第一部2
- 
      第二部1
- 
      第三部1
- 場名など
- 口上~歌舞伎踊り~三番叟~若衆歌舞伎~阿国歌舞伎~上方歌舞伎《夕霧伊左衛門》~江戸歌舞伎《お祭り》
- 配役
- 
      口上 = 市川青虎(2代目) 若衆・三番叟 = 若柳吉亮蔵 若衆・三番叟 = 花柳寛七郎 若衆 = 佳直 若衆・三番叟 = 若柳吉龍波 若衆 = 西川瑞能 若衆・三番叟 = 藤間皓也 若衆・三番叟 = 西川光樹 若衆・三番叟 = 藤間勘光 女歌舞伎・若衆・手古舞 = 坂東はつ花 女歌舞伎・三番叟・手古舞 = 若柳杏子 女歌舞伎・手古舞 = 花柳女雛 女歌舞伎・手古舞 = 若柳弥天 女歌舞伎・三番叟・手古舞 = 花柳美世愛恵 女歌舞伎・三番叟・手古舞 = 中村梅壽 女歌舞伎・名古屋山三・手古舞 = 藤間勘知恵 女歌舞伎・出雲阿国・手古舞 = 藤間勘松音 藤屋伊左衛門 = 中村扇雀(3代目) 太鼓持 = 中村虎之介(初代) 扇屋夕霧 = 中村壱太郎(初代) 鳶頭駒吉 = 中村鴈治郎(4代目) 鳶頭松吉 = 片岡愛之助(6代目) 鳶頭照吉 = 市川中車(9代目) 若い者 = 片岡佑次郎 若い者 = 中村橋三郎 若い者 = 中村扇五朗 若い者 = 中村橋光 若い者 = 片岡愛治郎 若い者 = 中村翫延 後見 = 中村かなめ(初代) 後見 = 中村翫政 
- 備考
- 薫風歌舞伎特別公演、2025年5月11日(日)~25日(日)、19日(月)休演、大阪・関西万博開催記念、藤間勘十郎=構成・振付、前田剛=美術、篠部拓=照明、苫舟=補曲、田中傳次郎=作調
- 場名など
- 無窓西遊記
- 配役
- 
      孫悟空 = 中村橋之助(4代目) 猪八戒 = 中村福之助(3代目) 沙悟浄 = 中村歌之助(4代目) 大天狗讃大王 = 市川笑三郎(3代目) 大口真神 = 市川猿四郎(2代目) 茶坊主凸斎 = 上村折乃助(2代目) 山狗の脊属 = 片岡愛治郎 山狗の脊属 = 中村翫延 山狗の脊属 = 中村翫央(初代) 山狗の脊属 = 市川喜介 産土神女郎蜘蛛 = 市川笑羽(初代) 産土神猫 = 市川三四助 産土神兎 = 市川翔乃亮 産土神ナメクジ = 市川翔三 烏天狗 = 古屋貴士 烏天狗 = 山口真弥 烏天狗 = 堀田慶斗 烏天狗 = 川上そら 烏天狗 = 高橋翔太 烏天狗 = 伊尾木希実 侍女 = 市川段之(初代) 侍女 = 市川笑野 侍女 = 市川猿紫(初代) 侍女 = 坂東竹之助(3代目) 茶々姫実は九尾の狐 = 市川笑也(2代目) 脈々丸 = 中村亀鶴(2代目) 三蔵法師 = 片岡愛之助(6代目) 
- 備考
- 薫風歌舞伎特別公演、2025年5月11日(日)~25日(日)、19日(月)休演、大阪・関西万博開催記念、戸部和久=脚本・演出、前田剛=美術、石井貴士=照明、藤間勘十郎=振付、常磐津菊寿郎=作曲、鶴澤慎治=作曲、杵屋栄十郎=作曲、田中傳次郎=作調、富永美夏=衣裳デザイン
- 場名など
- 荒神之巻、紗武利矢王の王宮 牢獄~長安の都 廓~洞窟~長安市場~永安渠堤 骨寄せ~普弖磨住居~長安王の王宮~元の市場~王宮高殿~紗武利矢王の王宮
- 配役
- 
      安羅仁 = 中村虎之介(初代) 茉莉花姫 = 中村壱太郎(初代) 摩狗吏部 = 市川中車(9代目) 呀狗吏部 = 中村福之助(3代目) 普弖磨 = 中村歌之助(4代目) 妓楼亭主陳寿仁 = 中村寿治郎(初代) 重臣晏彭旦 = 片岡孝志 重臣富民康 = 片岡當吉郎 重臣凱紹成 = 中村扇十郎 重臣馮典虎 = 中村扇五朗 安羅仁の友達曾紀雄 = 市川喜猿 安羅仁の友達鄧彭 = 中村翫政 安羅仁の友達安琳寿 = 市川段一郎 店の女秀蘭 = 中村鴈乃助(2代目) 店の女趙扇 = 中村扇乃丞(2代目) 店の女芳香 = 中村扇嘉 店の女紹琴 = 片岡愛三朗 侍女蔡蓬 = 市川猿紫(初代) 侍女紅華 = 坂東竹之助(3代目) コロス(男) = 片岡佑次郎 コロス(男) = 中村橋三郎 コロス(男)・普弖磨の弟子仲景 = 中村橋光 コロス(男) = 片岡愛治郎 コロス(男) = 中村翫延 コロス(男) = 中村翫央(初代) コロス(男) = 花柳寛七郎 コロス(男) = 佳直 コロス(男) = 若柳吉龍波 コロス(男) = 西川瑞能 コロス(男) = 古屋貴士 コロス(男) = 山口真弥 コロス(男) = 堀田慶斗 コロス(男) = 川上そら コロス(男) = 高橋翔太 コロス(男) = 伊尾木希実 コロス(女) = 市川笑羽(初代) コロス(女) = 片岡愛一朗 コロス(女) = 市川喜太郎(4代目) コロス(女) = 市川翔三 コロス(女) = 坂東はつ花 コロス(女) = 若柳杏子 コロス(女) = 花柳美世愛恵 コロス(女) = 中村梅壽 小さな洋燈の魔神 = 市川三四助 女方の洋燈の魔神 = 市川翔乃亮 指輪の精 = 市川笑三郎(3代目) 咲薔薇王妃 = 市川笑也(2代目) 洋燈の魔神 = 市川猿弥(2代目) 安羅仁の母周愛 = 中村扇雀(3代目) 老けた洋燈の魔神・紗武利矢王 = 中村鴈治郎(4代目) 長安王 = 市川青虎(2代目) 侍女玉嬰 = 市川段之(初代) 侍女婉簾 = 市川笑野 長安王宮の重臣喃丹琳 = 片岡松十郎(初代) 長安王宮の重臣金趙湧 = 片岡千次郎(2代目) 長安王宮の重臣清夏丹 = 中村かなめ(初代) 
- 備考
- 薫風歌舞伎特別公演、2025年5月11日(日)~25日(日)、19日(月)休演、大阪・関西万博開催記念、今井豊茂=脚本・演出、藤間勘十郎=演出・振付、前田剛=美術、石井貴士=照明、鶴澤慎治=作曲、杵屋栄十郎=附師、川瀬露秋=編曲、田中傳次郎=作調、田中剛二=効果
- 場名など
- 鯉つかみ、三上山百足退治~琵琶湖中登竜~琵琶湖湖水~清水寺花見~真葛ヶ原~釣家下館~琵琶湖中鯉退治
- 配役
- 
      俵藤太秀郷・三上山の大百足・鯉王皇子金鯉・鮒五郎・釣家奥方漣・余呉左衛門・滝窓志賀之助・滝窓志賀之助実は鯉の精・関白中納言橘広継・奴瀬田平・信田清晴 = 片岡愛之助(6代目) 釣家息女小桜姫 = 中村壱太郎(初代) 琵琶湖さかなの巫女 = 中村鴈乃助(2代目) 琵琶湖さかなの巫女 = 市川笑野 琵琶湖さかなの巫女 = 市川猿紫(初代) 琵琶湖さかなの巫女 = 中村扇嘉 信田家来横山軍内 = 市川猿四郎(2代目) 信田家来服部官太夫 = 中村かなめ(初代) 信田家来脇坂忠之助 = 市川喜猿 信田家来村上庄兵衛・釣家家臣三上主計之助 = 中村芝歌蔵 腰元梅ヶ枝 = 中村鴈成(初代) 腰元野菊 = 上村折乃助(2代目) 腰元早蕨 = 片岡りき彌 腰元撫子 = 市川笑羽(初代) 清水寺の所化 = 片岡孝志 清水寺の所化 = 片岡當吉郎 清水寺の所化・百姓 = 市川澤五郎 清水寺の所化 = 市川翔乃亮 清水寺の所化 = 市川翔琉 百姓・関白家の家来 = 中村翫哉 百姓 = 市川喜太郎(4代目) 百足の足・仕丁 = 中村翫延 百足の足 = 若柳吉亮蔵 百足の足 = 花柳寛七郎 百足の足 = 佳直 百足の足 = 若柳吉龍波 百足の足 = 西川瑞能 百足の足 = 藤間皓也 百足の足 = 西川光樹 勢子・水奴 = 中村扇十郎 勢子・水奴 = 市川翔三 勢子・水奴 = 中村芝晶 勢子・水奴 = 古屋貴士 勢子・水奴 = 山口真弥 勢子・水奴 = 川上そら 船頭 = 中村鴈大 関白家の家来 = 市川裕喜(初代) 関白家の家来 = 市川三四助 関白家の家来・釣家家臣月瀬三郎 = 中村翫央(初代) 仕丁 = 片岡愛治郎 水奴 = 中村橋三郎 水奴 = 中村橋光 水奴 = 中村扇五朗 水奴 = 堀田慶斗 水奴 = 高橋翔太 水奴 = 伊尾木希実 口上役 = 中村翫政 釣家次席家老粟津郷左衛門 = 片岡千次郎(2代目) 関白家用人堅田刑部 = 市川欣弥(初代) 庄屋甚兵衛 = 市川猿三郎(2代目) 鯉王 = 市川猿弥(2代目) 篠村妻呉竹 = 上村吉弥(6代目) 釣家家老篠村次郎公光 = 市川中車(9代目) 
- 備考
- 薫風歌舞伎特別公演、2025年5月11日(日)~25日(日)、19日(月)休演、大阪・関西万博開催記念、片岡愛之助十一役早替り宙乗りならびに本水にて立廻り相勤め申し候、水口一夫=脚本・演出、前田剛=美術、石井貴士=照明、藤間勘十郎=振付、鶴澤慎治=作曲、苫舟=作曲、杵屋十三郎=補曲、杵屋栄十郎=補曲、田中傳左衛門=作調







