歌舞伎座 2025年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 西国の某藩伊納家の居間と庭「父の乱心」~江戸木挽町森田座の表「旅路の果て」~森田座の楽屋の裏「つかの間の安息」~同空舞台「仇討ちの指南」~再び楽屋の裏「再会」~木挽町久蔵の住居「覚悟」~再び空舞台「仇討ちの決意」~深川川沿いの道「捨てる命」~森田座の表と土間「真のあだ討ち」~木挽町の家並「始まりの朝」
- 配役
-
伊納菊之助 = 市川染五郎(8代目)
篠田金治 = 松本幸四郎(10代目)
伊納家下男作兵衛 = 市川中車(9代目)
ほたる = 中村壱太郎(初代)
佐野川妻平 = 中村種之助(初代)
木戸芸者五郎 = 中村虎之介(初代)
大道具方棟梁秀吉 = 中村吉之丞(3代目)
大叔父次郎衛門 = 市川猿三郎(2代目)
清左衛門妻妙 = 中村芝のぶ(初代)
女中春 = 中村扇嘉
女中桃 = 中村春江
目付陣内 = 坂東彌七(初代)
家人六平 = 中村芝歌蔵
徒目付 = 市川瀧昇
芸者お君 = 中村鴈乃助(2代目)
芸者お駒 = 市川笑野
木戸番 = 市川澤五郎
役者咲弥 = 中村かなめ(初代)
役者重太郎 = 坂東彌三郎
役者花之助 = 中村京由
役者善助 = 中村橋三郎
役者新七 = 中村橋光
役者咲丸 = 中村扇十郎
大道具方ぞろ平 = 市川喜猿
大道具方はね十 = 中村翫政
大道具方 = 中村鴈大
出方 = 中村翫哉
出方 = 市川卯瀧
客・見物人・男(遊人) = 澤村伊助(初代)
客・見物人・男(遊人) = 坂東彌紋
職人 = 大谷桂太郎
職人 = 中村蝶也
通行人(男)・見物人 = 片岡燕治郎
通行人(男)・見物人 = 中村芝晶
通行人(男) = 松本錦一(4代目)
通行人(男)・見物人 = 坂東彌昌
通行人(女)・見物人 = 澤村由蔵
通行人(女)・見物人 = 市川喜太郎(4代目)
通行人(女)・見物人 = 中村福緒
通行人(女)・見物人 = 中村仲弥
衣裳方栄二 = 澤村宗之助(3代目)
木戸芸者一八 = 市川猿弥(2代目)
伊納清左衛門 = 市川高麗蔵(11代目)
立師与三郎 = 中村又五郎(3代目)
久蔵女房与根 = 中村雀右衛門(5代目)
頭取佐平 = 松本高麗五郎(3代目)
坂東鶴十郎 = 中村京純
見物人・男(火の番) = 中村翫蔵
見物人・男(手代) = 中村扇五朗
見物人 = 坂東彌光
見物人・女(仲居) = 市川笑羽(初代)
見物人・女(仲居) = 中村仲四郎
茶屋女将お沢 = 松本幸雀(2代目)
鶴屋南北 = 松本錦吾(3代目)
小道具方久蔵 = 坂東彌十郎(初代)
- 備考
- 松竹創業百三十周年 四月大歌舞伎、2025年4月3日(木)~25日(金)、10日(木)・18日(金)休演、新作歌舞伎、永井沙耶子=原作(『木挽町のあだ討ち』新潮社刊)、齋藤雅文=脚本・演出、前田剛=美術、品治尚貴=照明、内藤博司=音響、杵屋巳太郎=附師、田中傳左衛門=作調、客席椅子に不具合が発生したため14日夜の部~17日公演中止
- 場名など
- 浄瑠璃「忍岡恋曲者」、忍ヶ岡道行・浄瑠璃「忍岡恋曲者」~新吉原仲の町~三浦屋格子先~駒形六角堂
- 配役
-
番頭権九郎・花川戸助六 = 松本幸四郎(10代目)
牛若伝次 = 中村橋之助(4代目)
旅雀の忠蔵 = 中村吉三郎(初代)
三浦屋若い者喜八 = 中村東三郎(初代)
三浦屋若い者藤助 = 中村蝶三郎
捕手・若い者 = 中村翫延
捕手・若い者 = 市川河松
新造白玉 = 中村米吉(5代目)
朝顔仙平 = 大谷廣太郎(3代目)
門弟針崎峯蔵 = 中村蝶十郎(初代)
門弟薮坂泥太 = 中村又之助(2代目)
門弟窪田専八 = 中村橋吾
門弟黒沢伝蔵 = 中村蝶八郎(初代)
中間可助 = 市川猿四郎(2代目)
若い者喜助 = 坂東彌七(初代)
若い者太助 = 坂東八重之
白酒売新兵衛(3~6日) = 澤村由次郎(5代目)
白酒売新兵衛(7~25日) = 市村橘太郎(初代)
俳諧師東栄 = 大谷友右衛門(8代目)
紀伊国屋文左衛門 = 松本白鸚(2代目)
鳥居新左衛門 = 中村芝翫(8代目)
新造花川 = 市川段之(初代)
新造巻絹 = 中村扇乃丞(2代目)
新造玉里 = 尾上菊三呂(初代)
新造巻里 = 澤村國久
新造巻繁 = 中村春之助
新造 = 中村翫之
新造 = 中村仲四郎
新造 = 中村福緒
新造 = 中村仲弥
新造 = 市川翔三
新造 = 市川翔琉
番頭新造 = 市川笑羽(初代)
三浦屋若い者 = 中村橋三郎
禿たより(交互出演) = 石黒圭
禿たより(交互出演) = 岡直哉
禿みどり(交互出演) = 奥谷悠加
禿みどり(交互出演) = 本宮在真
新造誰ヶ袖 = 尾上菊史郎(初代)
若い者 = 坂東八大
若い者 = 中村京純
若い者 = 坂東やゑ亮
若い者 = 尾上音蔵
若い者 = 尾上松悟
若い者 = 中村扇五朗
若い者 = 市川瀧昇
若い者 = 中村橋光
若い者 = 尾上貴緑
若い者 = 松本幸一郎
三浦屋女房お仲 = 市川高麗蔵(11代目)
遣手お辰 = 市村萬次郎(2代目)
三浦屋揚巻 = 中村魁春(2代目)
- 備考
- 松竹創業百三十周年 四月大歌舞伎、2025年4月3日(木)~25日(金)、10日(木)・18日(金)休演、河竹黙阿弥=作、澤村由次郎7~25日休演のため配役変更、客席椅子に不具合が発生したため14日夜の部~17日公演中止
- 場名など
- 杉坂墓所、毛谷村、豊前国彦山杉坂墓所~豊前国彦山毛谷村六助住家
- 配役
-
毛谷村六助(奇数日) = 片岡仁左衛門(15代目)
毛谷村六助(偶数日) = 松本幸四郎(10代目)
家人佐五平 = 片岡松之助(4代目)
杣人楠右衛門 = 片岡仁三郎(初代)
杣人松兵衛 = 片岡松十郎(初代)
杣人樫蔵 = 片岡孝志
山賊 = 坂東彌紋
山賊 = 中村橋光
山賊 = 中村扇十郎
山賊 = 市川河松
老婆おしげ = 片岡嶋之亟(2代目)
一味斎孫弥三松 = 中村秀乃介(初代)
微塵弾正実は京極内匠 = 中村歌六(5代目)
一味斎娘お園 = 片岡孝太郎(初代)
杣人斧右衛門 = 中村歌昇(4代目)
山賊 = 坂東やゑ六
山賊 = 尾上貴緑
山賊 = 中村翫央(初代)
中間 = 中村鴈大
中間 = 片岡燕治郎
忍びの浪人直方源八 = 坂東やゑ亮
堀口曽平太 = 中村吉兵衛
大坪軍内 = 松本幸蔵(2代目)
一味斎後室お幸 = 中村東蔵(6代目)
- 備考
- 松竹創業百三十周年 四月大歌舞伎、2025年4月3日(木)~25日(金)、10日(木)・18日(金)休演、客席椅子に不具合が発生したため14日夜の部~17日公演中止
- 場名など
- 高座及び御厩の渡し、船中~御厩の渡し(対岸)~本所押上大徳寺書院~本所夏目左内屋敷~高座~伊予守役宅~高座
- 配役
-
中間治助後に松山伊予守治助(3~8・11~15・17・19~22・24~25日)・夏目左内(9・16・23日) = 尾上松緑(4代目)
中間治助後に松山伊予守治助(9・16・23日)・紺屋職人久蔵(3~8・11~15・17・19~22・24~25日) = 坂東亀蔵(3代目)
紺屋職人久蔵(9・16・23日)・夏目左内(3~8・11~15・17・19~22・24~25日) = 市川中車(9代目)
伊予守一子治一郎 = 尾上左近(3代目)
大徳寺同宿日念 = 市川青虎(2代目)
大徳寺住職日栄 = 中村吉之丞(3代目)
商家の女隠居おすず = 中村京蔵(初代)
子守娘おきし = 尾上緑
船頭佐次 = 市川段一郎
侍 = 尾上松悟
丁稚 = 尾上松三
供の者 = 市川翔乃亮
幕府の重臣 = 市川澤五郎
幕府の重臣 = 坂東八大
幕府の重臣 = 市川三四助
幕府の重臣 = 市川喜介
伊予守妻弥生 = 坂東玉朗
用人甚内 = 市川荒五郎(5代目)
左内妻藤 = 市川笑三郎(3代目)
佐々与左衛門 = 中村鴈治郎(4代目)
講談 = 神田松鯉
- 備考
- 松竹創業百三十周年 四月大歌舞伎、2025年4月3日(木)~25日(金)、10日(木)・18日(金)休演、講談シリーズ、待望の第三弾!新作歌舞伎、神田松鯉=出演、神田松鯉=口演より、竹柴潤一=脚本、西森英行=演出、中嶋正留=美術、平野茂=照明、杵屋巳太郎=附師、田中傳右衛門=作調、客席椅子に不具合が発生したため14日夜の部~17日公演中止