昼の部 1
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
大序 鶴ヶ岡社頭兜改め
配役

足利左兵衛督直義 = 中村扇雀(3代目)

塩冶判官高定(Aプロ) = 中村勘九郎(6代目)

塩冶判官高定(Bプロ) = 尾上菊之助(5代目)

桃井若狭之助安近(Aプロ) = 尾上松也(2代目)

桃井若狭之助安近(Bプロ) = 尾上右近(2代目)

大名 = 片岡松四朗

大名 = 片岡燕治郎

大名 = 坂東彌紋

大名 = 大谷桂太郎

大名 = 中村梅寿

大名 = 尾上まつ虫

大名 = 坂東彌光

大名 = 市川河松

大名 = 坂東大夢

大名 = 中村隼之助

仕丁 = 坂東彌七(初代)

仕丁 = 中村蝶一郎

仕丁 = 澤村由蔵

仕丁 = 尾上松三

仕丁 = 片岡市也

雑式 = 松本幸右衛門(2代目)

雑式 = 片岡松十郎(初代)

顔世御前(Aプロ) = 片岡孝太郎(初代)

顔世御前(Bプロ) = 中村時蔵(6代目)

高武蔵守師直(Aプロ) = 尾上松緑(4代目)

高武蔵守師直(Bプロ) = 中村芝翫(8代目)

備考
松竹創業百三十周年 三月大歌舞伎、2025年3月4日(火)~27日(木)、10日(月)・18日(火)休演、通し狂言、並木千柳・三好松洛・竹田出雲=作
昼の部 2
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
三段目 足利館門前進物~同松の間刃傷
配役

高武蔵守師直(Aプロ) = 尾上松緑(4代目)

高武蔵守師直(Bプロ) = 中村芝翫(8代目)

桃井若狭之助安近(Aプロ) = 尾上松也(2代目)

桃井若狭之助安近(Bプロ) = 尾上右近(2代目)

加古川本蔵 = 嵐橘三郎(6代目)

中間宅内 = 中村山左衛門(6代目)

中間角内 = 中村梅蔵

中間丸平 = 坂東玉雪(初代)

中間逸助 = 市川荒五郎(5代目)

中間三平 = 尾上菊伸(初代)

中間吉平 = 中村梅秋

本蔵家来 = 中村福緒

本蔵家来 = 吉川浩昭

本蔵中間 = 尾上音二郎

師直中間 = 坂東八重之

陸尺 = 坂東橘治

陸尺 = 尾上貴緑

見附の侍 = 坂東八大

大名 = 片岡燕治郎

大名 = 大谷桂太郎

大名 = 尾上音蔵

大名 = 坂東やゑ六

大名 = 尾上まつ虫

大名 = 中村仲侍

大名 = 市川河松

大名 = 中村梅大

大名 = 坂東大夢

大名 = 中村隼之助

茶道良斎 = 中村鶴松(2代目)

鷺坂伴内(Aプロ) = 片岡松之助(4代目)

鷺坂伴内(Bプロ) = 市村橘太郎(初代)

塩冶判官高定(Aプロ) = 中村勘九郎(6代目)

塩冶判官高定(Bプロ) = 尾上菊之助(5代目)

備考
松竹創業百三十周年 三月大歌舞伎、2025年3月4日(火)~27日(木)、10日(月)・18日(火)休演、通し狂言、並木千柳・三好松洛・竹田出雲=作、中村梅秋名題昇進
昼の部 3
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹~同表門城明渡し
配役

大星由良之助(Aプロ) = 片岡仁左衛門(15代目)

大星由良之助(Bプロ) = 尾上松緑(4代目)

塩冶判官高定(Aプロ) = 中村勘九郎(6代目)

塩冶判官高定(Bプロ) = 尾上菊之助(5代目)

顔世御前(Aプロ) = 片岡孝太郎(初代)

顔世御前(Bプロ) = 中村時蔵(6代目)

薬師寺次郎左衛門 = 坂東彦三郎(9代目)

赤垣源蔵 = 中村松江(6代目)

富森助右衛門 = 市川男女蔵(6代目)

矢間重太郎 = 中村亀鶴(2代目)

小汐田又之丞 = 中村橋之助(4代目)

大鷲文吾 = 中村歌之助(4代目)

佐藤与茂七 = 澤村宗之助(3代目)

勝田新左衛門 = 中村吉之丞(3代目)

織部安兵衛 = 尾上菊市郎(初代)

諸士 = 片岡千藏

諸士 = 中村翫蔵

諸士 = 澤村由蔵

諸士 = 尾上音二郎

諸士 = 尾上隆松

諸士 = 片岡燕治郎

諸士 = 坂東彌紋

諸士 = 大谷桂太郎

諸士 = 中村橋三郎

諸士 = 尾上音蔵

諸士 = 坂東やゑ六

諸士 = 尾上松悟

諸士 = 中村仲助

諸士 = 中村扇十郎

諸士 = 坂東橘治

諸士 = 中村仲侍

諸士 = 片岡愛治郎

諸士 = 片岡市也

諸士 = 坂東彌光

諸士 = 尾上貴緑

諸士 = 中村梅大

諸士 = 土橋慶一

諸士 = 吉川浩昭

諸士 = 谷坂寛也

腰元松葉 = 中村鴈乃助(2代目)

腰元桂木 = 尾上梅之助(3代目)

腰元楓 = 中村芝のぶ(初代)

腰元紅葉 = 澤村國久

腰元葉末 = 中村梅乃(初代)

腰元小笹 = 坂東玉朗

腰元小枝 = 尾上緑

腰元錦木 = 中村春江

大星力弥 = 中村莟玉(初代)

斧九太夫 = 片岡亀蔵(4代目)

原郷右衛門 = 中村錦之助(2代目)

石堂右馬之丞(Aプロ) = 中村梅玉(4代目)

石堂右馬之丞(Bプロ) = 坂東彌十郎(初代)

備考
松竹創業百三十周年 三月大歌舞伎、2025年3月4日(火)~27日(木)、10日(月)・18日(火)休演、通し狂言、並木千柳・三好松洛・竹田出雲=作、中村春希改め中村春江名題昇進
昼の部 4
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
浄瑠璃 道行旅路の花聟
配役

早野勘平(Aプロ) = 中村隼人(初代)

早野勘平(Bプロ) = 片岡愛之助(6代目)

鷺坂伴内(Aプロ) = 坂東巳之助(2代目)

鷺坂伴内(Bプロ) = 坂東亀蔵(3代目)

花四天 = 坂東やゑ亮

花四天 = 坂東彌紋

花四天 = 中村橋三郎

花四天 = 尾上音蔵

花四天 = 尾上松悟

花四天 = 尾上まつ虫

花四天 = 尾上音幸

花四天 = 尾上貴緑

腰元おかる(Aプロ) = 中村七之助(2代目)

腰元おかる(Bプロ) = 中村萬壽(初代)

後見(Aプロ) = 中村仲四郎

後見(Aプロ) = 中村隼之助

後見(Aプロ) = 坂東八大

後見(Bプロ) = 中村桐乃亮(初代)

後見(Bプロ) = 片岡愛一朗

後見(Bプロ) = 坂東八重之

備考
松竹創業百三十周年 三月大歌舞伎、2025年3月4日(火)~27日(木)、10日(月)・18日(火)休演、通し狂言、並木千柳・三好松洛・竹田出雲=作
夜の部 1
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
五段目 山崎街道鉄砲渡し~同二つ玉
配役

早野勘平(Aプロ) = 尾上菊之助(5代目)

早野勘平(Bプロ) = 中村勘九郎(6代目)

斧定九郎(Aプロ) = 尾上右近(2代目)

斧定九郎(Bプロ) = 中村隼人(初代)

百姓与市兵衛 = 中村吉三郎(初代)

千崎弥五郎(Aプロ) = 中村萬太郎(初代)

千崎弥五郎(Bプロ) = 坂東巳之助(2代目)

備考
松竹創業百三十周年 三月大歌舞伎、2025年3月4日(火)~27日(木)、10日(月)・18日(火)休演、通し狂言、並木千柳・三好松洛・竹田出雲=作
夜の部 2
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
六段目 与市兵衛内勘平腹切
配役

早野勘平(Aプロ) = 尾上菊之助(5代目)

早野勘平(Bプロ) = 中村勘九郎(6代目)

女房おかる(Aプロ) = 中村時蔵(6代目)

女房おかる(Bプロ) = 中村七之助(2代目)

千崎弥五郎(Aプロ) = 中村萬太郎(初代)

千崎弥五郎(Bプロ) = 坂東巳之助(2代目)

判人源六(Aプロ) = 市村橘太郎(初代)

判人源六(Bプロ) = 片岡松之助(4代目)

猟師めっぽう弥八 = 中村又之助(2代目)

猟師種ヶ島六蔵 = 中村いてう(3代目)

猟師狸の角兵衛 = 中村蝶八郎(初代)

駕籠舁 = 片岡千藏

駕籠舁 = 土橋慶一

母おかや(Aプロ) = 上村吉弥(6代目)

母おかや(Bプロ) = 中村梅花(4代目)

一文字屋お才(Aプロ) = 中村萬壽(初代)

一文字屋お才(Bプロ) = 中村魁春(2代目)

不破数右衛門 = 中村歌六(5代目)

備考
松竹創業百三十周年 三月大歌舞伎、2025年3月4日(火)~27日(木)、10日(月)・18日(火)休演、通し狂言、並木千柳・三好松洛・竹田出雲=作
夜の部 3
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
七段目 祇園一力茶屋
配役

大星由良之助(Aプロ) = 片岡愛之助(6代目)

大星由良之助(Bプロ) = 片岡仁左衛門(15代目)

寺岡平右衛門(Aプロ) = 坂東巳之助(2代目)

寺岡平右衛門(Bプロ) = 尾上松也(2代目)

赤垣源蔵 = 中村松江(6代目)

富森助右衛門 = 市川男女蔵(6代目)

矢間重太郎 = 中村亀鶴(2代目)

大星力弥 = 尾上左近(3代目)

仲居おつる = 中村歌女之丞(3代目)

仲居およし = 中村京妙(初代)

仲居おこま = 片岡嶋之亟(2代目)

仲居おのぶ = 片岡千壽(初代)

仲居おうめ = 上村折乃助(2代目)

仲居おたけ = 中村春之助

仲居おまつ = 片岡りき彌

仲居 = 澤村由蔵

仲居 = 中村仲之助

仲居 = 片岡愛一朗

仲居 = 中村仲四郎

仲居 = 中村好蝶

駕籠舁 = 尾上音蔵

駕籠舁 = 尾上松悟

若い者 = 中村仲侍

若い者 = 市川河松

若い者 = 中村隼之助

太鼓持 = 片岡孝法

太鼓持 = 坂東彌七(初代)

太鼓持 = 中村翫蔵

太鼓持 = 尾上隆松

太鼓持 = 片岡燕治郎

太鼓持 = 大谷桂太郎

鷺坂伴内(Aプロ) = 片岡松之助(4代目)

鷺坂伴内(Bプロ) = 市村橘太郎(初代)

斧九太夫 = 片岡亀蔵(4代目)

遊女おかる(Aプロ) = 中村時蔵(6代目)

遊女おかる(Bプロ) = 中村七之助(2代目)

備考
松竹創業百三十周年 三月大歌舞伎、2025年3月4日(火)~27日(木)、10日(月)・18日(火)休演、通し狂言、並木千柳・三好松洛・竹田出雲=作
夜の部 4
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
十一段目 高家表門討入り~同奥庭泉水~同炭部屋本懐~引揚げ
配役

大星由良之助良兼(Aプロ) = 片岡愛之助(6代目)

大星由良之助良兼(Bプロ) = 片岡仁左衛門(15代目)

大星力弥良春 = 尾上左近(3代目)

原郷右衛門正辰 = 中村錦之助(2代目)

竹森喜多八隆重(Aプロ) = 坂東亀蔵(3代目)

竹森喜多八隆重(Bプロ) = 中村橋之助(4代目)

寺岡平右衛門信道(Aプロ) = 坂東巳之助(2代目)

寺岡平右衛門信道(Bプロ) = 尾上松也(2代目)

赤垣源蔵正方 = 中村松江(6代目)

富森助右衛門正国 = 市川男女蔵(6代目)

矢間重太郎光興 = 中村亀鶴(2代目)

織部弥次兵衛金丸 = 大谷桂三(初代)

近松半六行重 = 市村竹松(6代目)

倉橋伝助武幸 = 大谷廣太郎(3代目)

杉野十平次次房 = 市村光(初代)

木村岡右衛門貞行 = 中村玉太郎(5代目)

大鷲文吾忠信 = 中村歌之助(4代目)

佐藤与茂七教兼 = 澤村宗之助(3代目)

勝田新左衛門武堯 = 中村吉之丞(3代目)

織部安兵衛武庸 = 尾上菊市郎(初代)

早見藤左衛門満堯 = 尾上菊史郎(初代)

間瀬孫九郎正辰 = 坂東功一

岡野新右衛門包松 = 市川門松

矢田五郎左衛門助武 = 松本幸蔵(2代目)

奥田貞右衛門行高 = 澤村宇十郎(5代目)

磯貝十郎左衛門正久 = 中村橋吾

岡島八十左衛門常達 = 片岡孝志

中村勘助正辰 = 片岡當吉郎

茅野和助常成 = 中村吉二郎

村松三太夫高直 = 坂東彌三郎

片岡源吾衛門高房 = 片岡愛三朗

小野寺十内秀和 = 尾上音吉

小汐田又之丞高教 = 片岡孝法

吉田忠左衛門兼亮 = 坂東彌七(初代)

千崎弥五郎則安 = 山崎咲十郎

間瀬久太夫正明 = 中村翫蔵

菅谷半之丞正利 = 坂東やゑ亮

村松喜兵衛秀行 = 坂東彌紋

貝賀弥左衛門友信 = 尾上松悟

矢間新六光風 = 中村梅寿

奥田孫太夫重成 = 中村扇十郎

小野寺幸右衛門秀富 = 中村仲侍

吉田沢右衛門兼定 = 片岡市也

千葉三郎兵衛元忠 = 坂東彌光

不破数右衛門正種 = 中村翫央(初代)

相原伊助宗房 = 市川河松

大星瀬左衛門信清 = 中村梅大

三村次郎右衛門包常 = 坂東大夢

矢間喜兵衛光和 = 中村隼之助

馬の口取 = 坂東橘治

供侍 = 坂東八大

供侍 = 尾上音二郎

供侍 = 坂東やゑ六

供侍 = 尾上音幸

中間 = 吉川浩昭

中間 = 谷坂寛也

高家の侍 = 片岡千藏

高家の侍 = 中村蝶一郎

高家の侍 = 大谷桂太郎

高家の侍 = 中村橋三郎

高家の侍 = 尾上松三

高家の侍 = 尾上まつ虫

高家の侍 = 尾上貴緑

高家の侍 = 土橋慶一

高家の女 = 松本幸雀(2代目)

高家の女 = 尾上徳松(初代)

高家の女 = 市川笑羽(初代)

高家の女 = 市川翔三

高家の女 = 中村仲弥

高家の女 = 市川翔琉

高師直 = 市川欣弥(初代)

小林平八郎正胤(Aプロ) = 尾上松緑(4代目)

小林平八郎正胤(Bプロ) = 中村萬太郎(初代)

服部逸郎 = 尾上菊五郎(7代目)

備考
松竹創業百三十周年 三月大歌舞伎、2025年3月4日(火)~27日(木)、10日(月)・18日(火)休演、通し狂言、並木千柳・三好松洛・竹田出雲=作