昼の部 1
其俤対編笠(ソノオモカゲツイノアミガサ)
この演目名で検索する
場名など
鞘當
配役

不破伴左衛門 = 坂東巳之助(2代目)

茶屋女房お梅 = 中村児太郎(6代目)

茶屋廻り鶴吉 = 中村蝶八郎(初代)

茶屋廻り吉蔵 = 尾上菊伸(初代)

名古屋山三 = 中村隼人(初代)

備考
松竹創業百三十周年 猿若祭二月大歌舞伎、2025年2月2日(日)~25日(火)、10日(月)・18日(火)休演
昼の部 2
醍醐の花見(ダイゴノハナミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

豊臣秀吉 = 中村梅玉(4代目)

利家正室まつ = 中村雀右衛門(5代目)

淀殿 = 中村福助(9代目)

福島正則 = 坂東亀蔵(3代目)

大野治房 = 尾上左近(3代目)

豊臣秀頼 = 中村秀乃介(初代)

寺僧 = 中村吉三郎(初代)

寺僧 = 中村又之助(2代目)

寺僧 = 中村梅蔵

寺僧 = 中村東三郎(初代)

侍女 = 中村京妙(初代)

侍女 = 坂東玉朗

侍女 = 尾上緑

侍女 = 中村桐乃亮(初代)

侍女 = 中村仲四郎

侍女 = 坂東やゑ六

腰元 = 中村仲弥

供侍 = 大谷桂太郎

供侍 = 中村橋光

供侍 = 坂東橘治

供侍 = 中村翫央(初代)

曽呂利新左衛門 = 中村歌昇(4代目)

加藤清正 = 坂東彦三郎(9代目)

前田利家 = 中村又五郎(3代目)

北の政所 = 中村魁春(2代目)

備考
松竹創業百三十周年 猿若祭二月大歌舞伎、2025年2月2日(日)~25日(火)、10日(月)・18日(火)休演、中内蝶二=作、今井豊茂=脚本、四世吉住小三郎=作曲、藤間勘十郎=振付、川瀬露秋=箏曲、前田剛=美術
昼の部 3
きらら浮世伝(キララウキヨデン)
この演目名で検索する
場名など
版元 蔦屋重三郎魁申し候、吉原大門~引手茶屋~五十間道・耕書堂~妓楼・扇屋~日本橋・耕書堂~吉原大門~寛政の改革~初鹿野の妾宅~吉原大門~日本橋・耕書堂
配役

蔦屋重三郎・中山富三郎 = 中村勘九郎(6代目)

遊女篠竹・お篠 = 中村七之助(2代目)

遊女菊園・伝蔵女房お菊 = 中村米吉(5代目)

勇助後の喜多川歌麿 = 中村隼人(初代)

伝蔵後の山東京伝 = 中村橋之助(4代目)

左七後の滝沢馬琴 = 中村福之助(3代目)

鉄蔵後の葛飾北斎 = 中村歌之助(4代目)

遊女玉虫 = 中村芝のぶ(初代)

茶屋の番頭 = 尾上音吉

彫り師(黒衣) = 中村芝歌蔵

彫り師(黒衣) = 中村京純

彫り師(黒衣) = 坂東やゑ亮

彫り師(黒衣) = 中村橋三郎

彫り師(黒衣) = 中村仲助

彫り師(黒衣) = 土橋慶一

彫り師(黒衣) = 上原健太

彫り師(黒衣) = 翔大

摺り師(黒衣) = 坂東八大

摺り師(黒衣) = 大谷桂太郎

摺り師(黒衣) = 中村橋光

摺り師(黒衣) = 中村仲侍

摺り師(黒衣) = 中村芝晶

摺り師(黒衣) = 尾上貴緑

摺り師(黒衣) = 坂東大夢

摺り師(黒衣) = 三浦修平

彫り師新吉 = 中村翫央(初代)

旅姿の娘 = 中村京由

女衒の六 = 市村橘太郎(初代)

彫り師の親方彫達 = 嵐橘三郎(6代目)

摺り師の親方摺松 = 中村松江(6代目)

西村屋与八郎 = 市村萬次郎(2代目)

初鹿野河内守信興 = 中村錦之助(2代目)

恋川春町 = 中村芝翫(8代目)

大田南畝 = 中村歌六(5代目)

与七後の十返舎一九 = 中村鶴松(2代目)

遊女舟虫 = 澤村國久

同心 = 山崎咲十郎

捕手 = 坂東八重之

捕手 = 尾上音二郎

捕手 = 中村福緒

捕手 = 尾上音蔵

捕手 = 坂東やゑ六

捕手 = 坂東橘治

捕手 = 尾上音幸

捕手 = 市川河松

捕手 = 中村梅大

捕手 = 中村隼之助

備考
松竹創業百三十周年 猿若祭二月大歌舞伎、2025年2月2日(日)~25日(火)、10日(月)・18日(火)休演、横内謙介=脚本・演出、尾上菊之丞=振付、塚本悟=照明、青木タクヘイ=効果、杵屋栄十郎=附師、田中傳左衛門=作調
夜の部 1
壇浦兜軍記(ダンノウラカブトグンキ)
この演目名で検索する
場名など
阿古屋
配役

遊君阿古屋 = 坂東玉三郎(5代目)

岩永左衛門致連 = 中村種之助(初代)

捕手 = 中村橋吾

捕手 = 市川荒五郎(5代目)

捕手 = 尾上菊次

捕手 = 山崎咲十郎

捕手 = 中村京純

捕手 = 尾上松悟

近習 = 中村福緒

近習 = 中村京由

近習 = 坂東やゑ亮

近習 = 中村梅大

竹田奴 = 中村蝶一郎

竹田奴 = 大谷桂太郎

竹田奴 = 尾上音蔵

竹田奴 = 中村仲助

竹田奴 = 坂東橘治

竹田奴 = 中村仲侍

竹田奴 = 中村芝晶

竹田奴 = 片岡市也

竹田奴 = 尾上貴緑

竹田奴 = 中村翫延

竹田奴 = 中村翫央(初代)

竹田奴 = 市川河松

竹田奴 = 坂東大夢

竹田奴 = 土橋慶一

榛沢六郎成清 = 尾上菊市郎(初代)

秩父庄司重忠 = 尾上菊之助(5代目)

人形遣い = 中村蝶十郎(初代)

人形遣い = 中村蝶三郎

後見 = 坂東玉雪(初代)

備考
松竹創業百三十周年 猿若祭二月大歌舞伎、2025年2月2日(日)~25日(火)、10日(月)・18日(火)休演
夜の部 2
江島生島(エジマイクシマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

生島新五郎 = 尾上菊之助(5代目)

旅商人 = 中村萬太郎(初代)

海女 = 尾上菊史郎(初代)

海女 = 中村芝のぶ(初代)

海女 = 坂東やゑ六

中臈江島・江島に似た海女 = 中村七之助(2代目)

備考
松竹創業百三十周年 猿若祭二月大歌舞伎、2025年2月2日(日)~25日(火)、10日(月)・18日(火)休演、長谷川時雨=作、二世藤間勘祖=振付
夜の部 3
人情噺文七元結(ニンジョウバナシブンシチモットイ)
この演目名で検索する
場名など
本所割下水左官長兵衛内~吉原角海老内証~本所大川端~元の長兵衛内
配役

左官長兵衛 = 中村勘九郎(6代目)

角海老手代藤助 = 中村山左衛門(6代目)

長兵衛女房お兼 = 中村七之助(2代目)

長兵衛娘お久 = 中村勘太郎(3代目)

小じょくお豆 = 中村秀乃介(初代)

女郎吉野 = 尾上梅之助(3代目)

女郎花香 = 澤村國久

女郎待人 = 中村桐乃亮(初代)

角海老娘分お光 = 片岡市也

手代喜助 = 中村いてう(3代目)

遣手おかく = 中村歌女之丞(3代目)

角海老女房お駒 = 中村萬壽(初代)

和泉屋手代文七 = 中村鶴松(2代目)

酒屋丁稚三吉(交互出演) = 澤翔雅

酒屋丁稚三吉(交互出演) = 清水悠嵩

駕籠舁 = 中村仲助

駕籠舁 = 土橋慶一

家主甚八 = 片岡市蔵(6代目)

鳶頭伊兵衛 = 尾上松緑(4代目)

和泉屋清兵衛 = 中村芝翫(8代目)

備考
松竹創業百三十周年 猿若祭二月大歌舞伎、2025年2月2日(日)~25日(火)、10日(月)・18日(火)休演、三遊亭円朝=口演、榎戸賢治=作