昼の部 1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
十種香
配役

息女八重垣姫 = 中村扇雀(3代目)

腰元濡衣 = 中村壱太郎(初代)

白須賀六郎 = 市川團子(5代目)

原小文治 = 澤村精四郎

花作り簑作実は武田勝頼 = 中村虎之介(初代)

長尾謙信 = 中村鴈治郎(4代目)

備考
立春歌舞伎特別公演、2025年2月1日(土)~16日(日)、7日(金)休演、大阪国際文化芸術プロジェクト、片岡愛之助休演のため原小文治の配役変更
昼の部 2
恋飛脚大和往来(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切
配役

亀屋忠兵衛 = 中村獅童(2代目)

傾城梅川 = 中村壱太郎(初代)

仲居おふさ = 中村鴈乃助(2代目)

仲居およし = 中村蝶紫(初代)

仲居おゆき = 中村扇嘉

太鼓持喜の作 = 中村かなめ(初代)

太鼓持一八 = 市川喜猿

仲居 = 市川笑羽(初代)

仲居 = 片岡愛一朗

仲居 = 片岡當史弥

仲居 = 市川三四助

仲居 = 市川翔三

仲居 = 市川卯瀧

太鼓持 = 市川澤五郎

太鼓持 = 片岡千藏

太鼓持 = 片岡松四朗

太鼓持 = 市川瀧昇

太鼓持 = 市川喜介

太鼓持 = 市川翔琉

肝入由兵衛 = 中村獅一(初代)

阿波の大尽猪山 = 市川欣弥(初代)

槌屋治右衛門 = 市川中車(9代目)

井筒屋おえん = 中村扇雀(3代目)

丹波屋八右衛門 = 中村鴈治郎(4代目)

備考
立春歌舞伎特別公演、2025年2月1日(土)~16日(日)、7日(金)休演、大阪国際文化芸術プロジェクト、片岡愛之助休演のため丹波屋八右衛門の配役変更
昼の部 3
幸助餅(コウスケモチ)
この演目名で検索する
場名など
大坂新町九軒入口~幸助餅屋店前~大坂新町三ツ扇屋店先
配役

大黒屋幸助 = 中村鴈治郎(4代目)

幸助妹お袖 = 中村虎之介(初代)

幸助叔父五左衛門 = 中村寿治郎(初代)

幸助女房おきみ = 市川青虎(2代目)

幸助の店の女中お甲 = 中村扇乃丞(2代目)

幸助の店の女中お島 = 坂東竹之助(3代目)

太鼓持助七 = 片岡千次郎(2代目)

太鼓持助八 = 中村翫政

丁稚末吉 = 片岡愛三朗

近所の人 = 市川澤五郎

近所の人 = 片岡千藏

近所の人 = 片岡佑次郎

近所の人 = 片岡愛治郎

近所の人女 = 市川三四助

近所の人女 = 市川翔乃亮

近所の人女 = 市川翔琉

近所の女中お竹 = 片岡愛一朗

仲居お松 = 市川笑羽(初代)

仲居お梅 = 片岡當史弥

幸助の店の者乙松 = 中村鴈大

堺屋の番頭伍平 = 中村翫哉

芸者秀ゆう = 上村吉太朗

雷の弟子夕立 = 片岡當吉郎

町の世話役安吉 = 片岡松十郎(初代)

茶屋女房おしも = 中村鴈成(初代)

御大尽堺屋文右衛門 = 市川猿三郎(2代目)

三ツ扇屋女将お柳 = 市川笑三郎(3代目)

三ツ扇屋帳場平兵衛 = 中村亀鶴(2代目)

関取雷五良吉 = 市川中車(9代目)

備考
立春歌舞伎特別公演、2025年2月1日(土)~16日(日)、7日(金)休演、大阪国際文化芸術プロジェクト、一堺漁人=作、今井豊茂=補綴・演出、前田剛=美術
夜の部 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
大内~堀川御所~同塀外~道行初音旅~川連法眼館~奥庭
配役

源九郎判官義経 = 中村扇雀(3代目)

御台所卿の君・亀井六郎 = 市川團子(5代目)

愛妾静御前(大内~堀川御所~同塀外) = 市川笑也(2代目)

土佐坊正尊・伊勢三郎 = 澤村精四郎

片岡八郎経春 = 市川猿四郎(2代目)

伊勢三郎義盛・申し次の侍 = 市川段一郎

腰元弥生・腰元楓 = 市川笑野

腰元皐月・腰元撫子 = 市川猿紫(初代)

腰元 = 市川笑羽(初代)

腰元 = 市川翔乃亮

軍兵・衆徒 = 片岡松四朗

軍兵・花四天 = 中村扇五朗

軍兵・花四天・衆徒 = 市川瀧昇

軍兵・花四天・衆徒 = 片岡愛治郎

軍兵・雑式 = 市川翔三

軍兵・花四天・衆徒 = 市川卯瀧

軍兵・花四天・衆徒 = 市川喜介

軍兵 = 市川翔琉

軍兵・衆徒 = 下川真矢

軍兵・衆徒 = 山口真弥

軍兵 = 川上そら

軍兵 = 高橋翔太

軍兵・衆徒 = 岩見柾孝

軍兵・衆徒 = 伊尾木希実

近習・花四天・衆徒 = 片岡佑次郎

雑式・衆徒 = 市川澤五郎

左大将藤原朝方・片岡八郎 = 市川青虎(2代目)

武蔵坊弁慶 = 中村亀鶴(2代目)

秩父庄司重忠 = 市川中車(9代目)

佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐(道行)・駿河次郎 = 中村虎之介(初代)

静御前(道行~川連法眼館~奥庭) = 中村壱太郎(初代)

花四天 = 中村獅一(初代)

花四天・衆徒 = 中村扇十郎

逸見藤太・横川禅司覚範実は能登守教経 = 中村鴈治郎(4代目)

後見 = 中村かなめ(初代)

後見 = 中村翫政

後見・衆徒 = 中村鴈大

佐藤四郎兵衛忠信・佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐・源九郎狐 = 中村獅童(2代目)

腰元桔梗 = 市川段之(初代)

腰元小枝 = 上村折乃助(2代目)

腰元紅葉 = 片岡りき彌

腰元小菊 = 中村扇嘉

腰元 = 片岡愛一朗

腰元 = 片岡當史弥

申し次の侍 = 片岡當吉郎

川連法眼 = 中村寿治郎(初代)

法眼妻飛鳥 = 上村吉弥(6代目)

衆徒 = 片岡千藏

備考
立春歌舞伎特別公演、2025年2月1日(土)~16日(日)、7日(金)休演、大阪国際文化芸術プロジェクト、竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作、片岡愛之助休演のため、「大内~堀川御所~同塀外」の武蔵坊弁慶・藤原朝方、「道行初音旅」の佐藤忠信実は源九郎狐、「川連法眼館~奥庭」の佐藤忠信実は源九郎狐・佐藤忠信・武蔵坊弁慶の配役変更