昼の部 1
寿曽我対面(コトブキソガノタイメン)
この演目名で検索する
場名など
配役

曽我五郎時致 = 坂東巳之助(2代目)

曽我十郎祐成 = 中村米吉(5代目)

大磯の虎 = 坂東新悟(初代)

化粧坂少将 = 澤村宗之助(3代目)

近江小藤太成家 = 中村吉之丞(3代目)

八幡三郎行氏 = 澤村精四郎

大名 = 市川猿四郎(2代目)

大名 = 松本幸右衛門(2代目)

大名 = 中村山左衛門(6代目)

大名 = 中村いてう(3代目)

大名 = 市川喜猿

大名 = 中村東三郎(初代)

大名 = 中村翫政

大名 = 坂東彌三郎

梶原平三景時 = 松本錦吾(3代目)

梶原平次景高 = 大谷廣太郎(3代目)

小林朝比奈 = 尾上右近(2代目)

鬼王新左衛門 = 市川中車(9代目)

工藤左衛門祐経 = 中村芝翫(8代目)

後見 = 中村蝶八郎(初代)

後見 = 坂東八大

備考
松竹創業130周年 壽初春大歌舞伎、2025年1月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(水)休演
昼の部 2の1
陰陽師(オンミョウジ)
この演目名で検索する
場名など
大百足退治、三上山山中
配役

藤原秀郷 = 尾上松緑(4代目)

大蜈蚣の魂魄 = 坂東亀蔵(3代目)

侍加賀正右衛門 = 市川門松

侍新玉乙蔵 = 中村蝶八郎(初代)

侍松風巳兵衛 = 市川段一郎

侍竹百三十郎 = 中村蝶三郎

大百足 = 片岡千藏

大百足 = 中村獅一(初代)

大百足 = 中村京純

大百足 = 坂東やゑ亮

大百足 = 尾上松悟

大百足 = 中村仲助

大百足 = 市川瀧昇

大百足 = 市川翔乃亮

大百足 = 中村仲侍

大百足 = 市川翔三

大百足 = 坂東彌光

大百足 = 中村翫延

大百足 = 市川河松

大百足 = 市川喜介

大百足 = 坂東大夢

大百足 = 中村隼之助

大百足 = 土橋慶一

永薙姫侍女 = 中村仲之助

永薙姫侍女 = 市川喜太郎(4代目)

永薙姫侍女 = 中村京由

永薙姫侍女 = 市川三四助

永薙姫 = 中村魁春(2代目)

備考
松竹創業130周年 壽初春大歌舞伎、2025年1月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(水)休演、夢枕獏=作、今井豊茂=脚本、前田剛=美術、千原悦子=照明、田中傳左衛門=作調、杵屋巳太郎=附師、市川段一郎名題昇進、中村蝶三郎名題昇進
昼の部 2の2
陰陽師(オンミョウジ)
この演目名で検索する
場名など
鉄輪、貴船の社~安倍晴明館~藤原兼家屋敷呪法合戦
配役

安倍晴明 = 松本幸四郎(10代目)

源博雅 = 中村勘九郎(6代目)

徳子姫 = 中村壱太郎(初代)

晴明の式神蜜虫 = 市川高麗蔵(11代目)

晴明の式神蜜夜 = 市川笑也(2代目)

晴明の式神呑天 = 大谷廣太郎(3代目)

晴明の式神蜜魚 = 澤村宗之助(3代目)

道満の式神暗妃 = 市川笑三郎(3代目)

道満の式神赤鬼 = 市川猿弥(2代目)

道満の式神青牙 = 市川青虎(2代目)

道満の式神海老 = 澤村精四郎

綾子姫 = 市川笑野

藤原兼家 = 市川門之助(8代目)

蘆屋道満 = 松本白鸚(2代目)

備考
松竹創業130周年 壽初春大歌舞伎、2025年1月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(水)休演、夢枕獏=作、戸部和久=脚本、尾上菊之丞=振付、前田剛=美術、千原悦子=照明、田中傳左衛門=作調、今藤長龍郎=作曲、長須与佳=作曲、川瀬露秋=作曲、田中剛二=音響
昼の部 3
恋飛脚大和往来(コイビキャクヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切、新町井筒屋
配役

亀屋忠兵衛(2~14日)・丹波屋八右衛門(15~26日) = 中村鴈治郎(4代目)

丹波屋八右衛門(2~14日)・亀屋忠兵衛(15~26日) = 中村扇雀(3代目)

傾城梅川 = 片岡孝太郎(初代)

肝入由兵衛 = 中村寿治郎(初代)

仲居おふさ = 中村鴈乃助(2代目)

仲居およし = 片岡千壽(初代)

仲居おゆき = 中村扇嘉

太鼓持喜の作 = 中村翫政

太鼓持一八 = 中村吉二郎

仲居 = 市川笑羽(初代)

仲居 = 市川喜太郎(4代目)

仲居 = 中村京由

仲居 = 市川瀧昇

仲居 = 市川三四助

仲居 = 坂東彌光

仲居 = 市川喜介

太鼓持 = 中村翫哉

太鼓持 = 片岡千藏

太鼓持 = 中村翫蔵

太鼓持 = 中村獅一(初代)

太鼓持 = 大谷桂太郎

太鼓持 = 中村扇五朗

阿波の大尽猪山 = 大谷桂三(初代)

槌屋治右衛門 = 中村東蔵(6代目)

井筒屋おえん = 中村魁春(2代目)

備考
松竹創業130周年 壽初春大歌舞伎、2025年1月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(水)休演、玩辞楼十二曲の内
夜の部 1
一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
この演目名で検索する
場名など
熊谷陣屋
配役

熊谷次郎直実 = 尾上松緑(4代目)

熊谷妻相模 = 中村萬壽(初代)

九郎判官義経 = 中村芝翫(8代目)

堤軍次 = 坂東亀蔵(3代目)

亀井六郎 = 中村橋吾

片岡八郎 = 中村東三郎(初代)

伊勢三郎 = 市川段一郎

駿河次郎 = 中村蝶三郎

百姓麦六 = 市川猿三郎(2代目)

百姓米蔵 = 松本幸右衛門(2代目)

百姓粟八 = 松本幸蔵(2代目)

百姓吉助 = 市川荒五郎(5代目)

近習 = 中村獅一(初代)

近習 = 中村京純

近習 = 市川卯瀧

近習 = 谷坂寛也

軍兵 = 中村鴈大

軍兵 = 片岡燕治郎

軍兵 = 大谷桂太郎

軍兵 = 中村翫延

梶原平次景高 = 中村松江(6代目)

経盛室藤の方 = 中村雀右衛門(5代目)

白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清 = 中村歌六(5代目)

備考
松竹創業130周年 壽初春大歌舞伎、2025年1月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(水)休演
夜の部 2
二人椀久(ニニンワンキュウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

椀屋久兵衛 = 尾上右近(2代目)

松山太夫 = 中村壱太郎(初代)

備考
松竹創業130周年 壽初春大歌舞伎、2025年1月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(水)休演、初世尾上菊之丞=振付、長倉稠=美術
夜の部 3
大富豪同心(ダイフゴウドウシン)
この演目名で検索する
場名など
影武者 八巻卯之吉篇
配役

八巻卯之吉・幸千代 = 中村隼人(初代)

美鈴 = 中村壱太郎(初代)

清少将 = 坂東巳之助(2代目)

徳川家政 = 坂東新悟(初代)

銀八 = 尾上右近(2代目)

真琴姫 = 中村米吉(5代目)

甲府勤番坂内才蔵 = 市川猿弥(2代目)

中臈富士島 = 市川笑也(2代目)

傳役大井御前 = 市川笑三郎(3代目)

箔屋寿太郎 = 市川寿猿(2代目)

溝口左門 = 中村吉之丞(3代目)

乳母岩橋 = 市川青虎(2代目)

茶屋娘お幸 = 松本幸雀(2代目)

茶屋女房お松 = 市川段之(初代)

三右衛門子分寅三 = 市川猿四郎(2代目)

三右衛門子分熊五郎 = 中村吉二郎

三右衛門子分 = 坂東やゑ亮

三右衛門子分 = 市川卯瀧

三右衛門子分 = 松本幸一郎

三右衛門子分 = 市川河松

神主 = 市川猿三郎(2代目)

寿太郎下女 = 市川喜太郎(4代目)

仲居 = 市川翔乃亮

凧売り = 坂東彌七(初代)

飴売り = 中村翫蔵

参詣人男 = 片岡孝法

参詣人男 = 中村翫哉

参詣人男 = 市川裕喜(初代)

参詣人男・陸尺 = 後藤貴春

参詣人男・陸尺 = 浜田敬史

参詣人男・陸尺 = 岩木裕樹

参詣人女 = 澤村伊助(初代)

参詣人女 = 中村京由

掏摸松吉 = 市川門松

掏摸・坂内の手下 = 下川真矢

掏摸・坂内の手下 = 古屋貴士

娘おとせ = 市川猿紫(初代)

駕籠舁 = 片岡千藏

駕籠舁 = 中村鴈大

芸者喜久野 = 中村扇乃丞(2代目)

芸者菊結 = 尾上菊三呂(初代)

芸者千代舞 = 中村鴈成(初代)

芸者千代鶴 = 市川笑野

芸者久ふみ = 中村春之助

芸者久蝶 = 中村桐乃亮(初代)

芸者 = 市川笑羽(初代)

芸者 = 中村春希

芸者・腰元 = 市川三四助

芸者 = 市川翔三

侍秋山信幸 = 松本幸蔵(2代目)

侍穴山左衛門 = 市川荒五郎(5代目)

侍小畠茂之 = 中村東三郎(初代)

侍原郷八郎 = 中村蝶八郎(初代)

侍諸角勘正 = 中村翫政

侍曽根清三郎 = 坂東彌三郎

甲府勤番原田頼母 = 市川喜猿

甲府勤番 = 市川瀧昇

甲府勤番 = 坂東彌光

陸尺 = 大谷桂太郎

坂内の手下 = 中村京純

坂内の手下 = 中村翫延

坂内の手下 = 坂東大夢

沢田彦太郎 = 中村亀鶴(2代目)

本多出雲守 = 市川中車(9代目)

荒海ノ三右衛門 = 松本幸四郎(10代目)

三国屋徳右衛門 = 中村鴈治郎(4代目)

備考
松竹創業130周年 壽初春大歌舞伎、2025年1月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(水)休演、新作歌舞伎、幡大介=原作「大富豪同心」(双葉文庫)、戸部和久=脚本、松本幸四郎=演出、尾上菊之丞=演出・振付、中嶋正留=美術、原田保=照明、杵屋巳太郎=補曲、田中傳次郎=作調、佐橋俊彦=音楽、都志見隆=音楽、大川義秋=音楽・補曲、田中剛二=音響、市川青虎=演出補、井口祐弘=舞台監督、内藤愼介=協力