昼の部 1
菅原伝授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
車引
配役

舎人松王丸 = 坂東彦三郎(9代目)

舎人梅王丸 = 中村橋之助(4代目)

舎人桜丸 = 中村鶴松(2代目)

舎人杉王丸 = 市川蔦之助(3代目)

金棒引藤内 = 中村東三郎(初代)

仕丁 = 中村梅秋

仕丁 = 尾上音幸

仕丁 = 中村仲侍

仕丁 = 片岡市也

仕丁 = 坂東家之助

仕丁 = 中村蝶也

仕丁 = 市川左次郎

仕丁 = 中村梅大

仕丁 = 坂東大夢

仕丁 = 中村翫央(初代)

藤原時平公 = 坂東楽善(初代)

備考
明治座十一月花形歌舞伎、2024年11月2日(土)~26日(火)、11日(月)・20日(水)休演
昼の部 2
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手の宿~利根の渡し~布施の川~お蔦の家~軒の山桜
配役

駒形茂兵衛 = 中村勘九郎(6代目)

酌婦お松 = 中村梅花(4代目)

酌婦お吉 = 澤村國久

船戸の弥八 = 中村いてう(3代目)

料理人辰吉 = 山崎咲十郎

帳附 = 中村橋三郎

洗い場八蔵 = 中村仲侍

土地の男・旅商人 = 中村梅秋

土地の男・庄屋 = 中村橋光

土地の男・旅商人手代 = 片岡市也

土地の男・釣師 = 市川左次郎

土地の男・うなぎ掻き = 中村梅大

土地の女 = 澤村由蔵

土地の女・庄屋女房 = 中村仲之助

土地の女・商人女房 = 中村京由

土地の女 = 坂東やゑ六

土地の女 = 中村蝶也

孫太郎虫売 = 坂東家之助

職人 = 中村翫蔵

飛脚 = 坂東大夢

飴屋 = 尾上音幸

子守おせき = 中村仲四郎

遊人赤金の升 = 中村仲助

遊人いわしの北 = 坂東八大

遊人盆持の良 = 土橋慶一

町人伊兵衛 = 澤村宇十郎(5代目)

町人伊兵衛女房おみな = 中村蝶紫(初代)

博労木崎久太郎 = 松本幸右衛門(2代目)

安孫子屋酌婦お蔦 = 中村七之助(2代目)

子守娘おてる = 中村芝のぶ(初代)

船頭 = 中村翫央(初代)

比丘尼 = 中村仲弥

新内かたりの男 = 尾上音二郎

新内かたりの女 = 中村春希

角兵衛獅子親方 = 坂東八重之

子分堀下根吉 = 中村橋之助(4代目)

若船頭 = 中村鶴松(2代目)

河岸山鬼一郎 = 市川左升(4代目)

子分籠彦 = 市川蔦之助(3代目)

子分おぶの甚太 = 中村東三郎(初代)

子分筋市 = 中村蝶八郎(初代)

娘お君(交互出演) = 辻本葵弥子

娘お君(交互出演) = 三井絢月

清大工 = 中村山左衛門(6代目)

波一里儀十 = 喜多村緑郎(2代目)

船印彫師辰三郎 = 坂東彦三郎(9代目)

老船頭 = 市川男女蔵(6代目)

備考
明治座十一月花形歌舞伎、2024年11月2日(土)~26日(火)、11日(月)・20日(水)休演、長谷川伸=作、村上元三=演出、長坂元弘=美術
昼の部 3
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤の精 = 中村米吉(5代目)

備考
明治座十一月花形歌舞伎、2024年11月2日(土)~26日(火)、11日(月)・20日(水)休演
夜の部 1
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村閑居
配役

安達藤三郎実は佐々木四郎左衛門高綱 = 中村勘九郎(6代目)

北條娘時姫 = 中村米吉(5代目)

藤三郎女房おくる = 中村鶴松(2代目)

阿波の局 = 中村梅花(4代目)

讃岐の局 = 中村芝のぶ(初代)

富田六郎 = 市川左升(4代目)

母長門 = 中村歌女之丞(3代目)

三浦之助義村 = 坂東巳之助(2代目)

備考
明治座十一月花形歌舞伎、2024年11月2日(土)~26日(火)、11日(月)・20日(水)休演
夜の部 2
於染久松色読販(オソメヒサマツウキナノヨミウリ)
この演目名で検索する
場名など
お染の七役、柳島妙見~橋本座席~小梅莨屋~瓦町油屋~同座敷~同裏手土蔵~向島道行
配役

油屋娘お染・丁稚久松・許嫁お光・奥女中竹川・芸者小糸・土手のお六・後家貞昌 = 中村七之助(2代目)

鬼門の喜兵衛 = 喜多村緑郎(2代目)

油屋多三郎 = 坂東巳之助(2代目)

腰元お勝・女猿廻しお作 = 中村鶴松(2代目)

下女おその = 澤村國久

茶店の女おたけ = 中村蝶紫(初代)

仲居お巻 = 中村仲之助

蝶々売・駕籠舁 = 土橋慶一

虚無僧 = 坂東八大

参詣の男 = 中村翫蔵

参詣の男 = 尾上音二郎

参詣の男・船頭 = 中村橋光

参詣の男・船頭 = 尾上音幸

参詣の男・船頭 = 坂東大夢

参詣の女 = 澤村由蔵

参詣の女 = 中村京由

参詣の女 = 中村春希

参詣の女・船頭 = 坂東やゑ六

参詣の女・船頭 = 中村蝶也

非人の市・船頭 = 坂東家之助

中間権平・船頭・後見 = 中村仲侍

箱廻し源六 = 坂東八重之

手代九助 = 中村蝶八郎(初代)

丁稚久太 = 中村いてう(3代目)

番頭善六 = 市川蔦之助(3代目)

髪結亀吉 = 中村小三郎(初代)

鈴木弥忠太 = 中村山左衛門(6代目)

油屋太郎七 = 松本幸右衛門(2代目)

山家屋清兵衛 = 坂東彦三郎(9代目)

庵崎久作 = 市川男女蔵(6代目)

丁稚長太 = 坂東亀三郎(6代目)

駕籠舁 = 中村仲助

船頭 = 中村橋三郎

船頭・後見 = 中村翫央(初代)

船頭 = 市川左次郎

船頭長吉 = 中村橋之助(4代目)

備考
明治座十一月花形歌舞伎、2024年11月2日(土)~26日(火)、11日(月)・20日(水)休演、中村七之助早替りにて相勤め申し候、浄瑠璃「心中翌の噂」、四世鶴屋南北=作、渥美清太郎=改訂