昼の部 1
悪太郎(アクタロウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

悪太郎 = 市川段四郎(4代目)

修行者智蓮坊 = 中村歌六(5代目)

伯父安木松之丞 = 坂東吉弥(2代目)

太郎冠者 = 市川小米(2代目)

備考
市川猿翁生誕百年、猿翁十種の内、岡村柿紅作
昼の部 2
江戸絵両国八景(エドエリョウゴクハッケイ)
この演目名で検索する
場名など
荒川の佐吉、江戸両国橋附近出茶屋「岡もと」の前〜本所清水町辺りの仁兵衛の家〜法恩寺橋畦〜大工辰五郎の家〜秋葉権現の辺〜両国橋附近佐吉の家〜向島長命寺前の堤
配役

荒川の佐吉 = 市川猿之助(3代目)

相模屋政五郎 = 市村羽左衛門(17代目)

浪人成川郷右衛門 = 市川段四郎(4代目)

丸総の女房お新 = 中村東蔵(6代目)

鍾馗の仁兵衛 = 坂東吉弥(2代目)

大工の辰五郎 = 中村歌六(5代目)

仁兵衛の娘お八重 = 中村児太郎(5代目)

仁兵衛の子分隅田の清五郎 = 中村信二郎(初代)

仁兵衛の子分極楽徳兵衛・成川の子分徳兵衛 = 坂東彌十郎(初代)

仁兵衛の子分櫓下の源次・成川の子分源次 = 中村亀鶴(初代)

土州家の部屋頭白熊の忠助 = 片岡芦燕(6代目)

無頼漢あごの権六 = 中村吉五郎(初代)

田舎町人絵馬屋重作 = 加賀屋歌蔵(初代)

鳶頭彦次郎 = 市川寿猿(2代目)

重作の娘お袖 = 熨斗弥

長屋の者駕籠の長次 = 市川猿十郎(4代目)

仁兵衛の子分丑松・成川の子分丑松 = 市川笑太郎

仁兵衛の子分辰蔵 = 市川猿次郎

茶屋女房おかつ = 澤村国世

茶屋女おとめ = 中村芝喜松(2代目)

茶屋女おつた = 市川段之(初代)

白熊の子分 = 市川瀧之(初代)

白熊の子分 = 中村蝶十郎(初代)

成川の子分 = 嵐延夫

成川の子分 = 徳也

駕かき = 嵐徳丸

駕かき = 尾上笹太郎

見物人 = 市川喜三郎

見物人 = 市川猿五郎

見物人 = 市川欣弥(初代)

見物人 = 市川瀧二朗(初代)

見物人 = 實川若之介

見物人 = 鶴朗

見物人 = 坂東橘太郎(初代)

見物人 = 大原

見物人 = 山肩舟蔵

見物人 = 市川丈吉

見物人 = 高崎

見物人 = 由利

見物人女 = 市川笑三郎(3代目)

見物人女 = 片岡孝二郎

見物人女 = 中村蝶次郎(4代目)

見物人女 = 市川八百稔

見物人女 = 坂東鶴枝(初代)

卯之吉 = 矢田圭司

備考
真山青果作、真山美保演出
昼の部 3
黒塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

老女岩手実は安達原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)

阿闍梨祐慶 = 澤村宗十郎(9代目)

強力太郎吾 = 市川段四郎(4代目)

山伏大和坊 = 中村信二郎(初代)

山伏讃岐坊 = 市川右近(初代)

備考
市川猿翁生誕百年、箏曲唯是震一・中島靖子社中出演、猿翁十種の内、木村富子作
夜の部 1
當世流小栗判官(トウリュウオグリハンガン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)鶴ヶ岡八幡宮社前〜横山大膳館〜近江国堅田浦漁師浪七住家〜幕外〜堅田浦○(人偏に亶)風〜美濃国青墓宿宝光院門前〜同万福長者内風呂〜同奥座敷〜「道行情靡魂緒綱」〜熊野国湯の峯〜常陸国華厳の大滝
配役

小栗判官兼氏・漁師浪七実は美戸小次郎武継 = 市川猿之助(3代目)

照手姫・下女小萩実は照手姫 = 中村児太郎(5代目)

遊行上人 = 實川延若(3代目)

代官実は矢橋の橋蔵・万長後家浅香・母浅香 = 澤村宗十郎(9代目)

横山大膳久国・鬼瓦の胴八 = 市川段四郎(4代目)

女房お藤 = 市川門之助(7代目)

局藤浪 = 中村東蔵(6代目)

横山次郎安春 = 中村歌六(5代目)

横山三郎重次 = 市川右近(初代)

横山郡司満重・赤井丹次 = 片岡芦燕(6代目)

上杉安房守憲実 = 坂東吉弥(2代目)

漁師瀬田の鰻蔵 = 坂東彌十郎(初代)

奴三千助 = 中村信二郎(初代)

相馬采女之助 = 市川小米(2代目)

馬士膳所の四郎蔵 = 市川段猿(2代目)

娘お槙 = 市川笑也(2代目)

庄屋杢兵衛 = 加賀屋歌蔵(初代)

青山久馬 = 中村吉五郎(初代)

下男不寝兵衛 = 市川猿三郎(初代)

家臣一色丹下・同行の僧 = 嵐冠十郎(6代目)

家臣結城五郎・女中おいさ = 市川寿猿(2代目)

家臣大音官兵衛・同行の僧 = 實川延郎(2代目)

茶屋女房お玉 = 澤村可川(初代)

女中お弁 = 坂東橘(初代)

女中頭お熊・同行の僧 = 實川延寿(初代)

同行の僧 = 中村駒助(4代目)

同行の僧 = 片岡松之助(4代目)

同行の僧 = 市川女之助(初代)

同行の僧 = 澤村藤車

同行の僧 = 中村吉三郎(初代)

同行の僧 = 中村歌女之丞(3代目)

同行の僧 = 市川猿弥(2代目)

同行の僧 = 熨斗弥

巡礼娘・同行の僧 = 澤村宗丸(2代目)

家臣後藤主税・馬士鳴蔵・同行の僧 = 市川瀧二朗(初代)

家臣稲村平太郎・漁師浜六・漁師・同行の僧 = 市川猿十郎(4代目)

馬士多四蔵・漁師・同行の僧 = 嵐延夫

中間・馬士岡九郎・漁師・同行の僧 = 市川猿五郎

馬士三蔵・漁師・同行の僧 = 中村蝶十郎(初代)

陸尺・漁師又八・漁師 = 市川猿次郎

漁師松蔵・漁師・同行の僧 = 徳也

漁師浦太・漁師 = 市川笑太郎

女中お島 = 澤村国世

供侍・漁師・同行の僧 = 嵐徳丸

申次の侍・捕手・漁師・同行の僧 = 市川欣弥(初代)

近習・漁師・同行の僧 = 由利

家臣・漁師・同行の僧 = 羽田野

家臣・漁師・同行の僧 = 高崎

捕手 = 市川喜三郎

陸尺・漁師・同行の僧 = 尾上笹太郎

陸尺・漁師・同行の僧 = 菊地

陸尺・漁師 = 實川若之介

中間・漁師・同行の僧 = 澤村紀世助

中間・漁師・同行の僧 = 大原

中間・漁師・同行の僧 = 山肩舟蔵

漁師・同行の僧 = 市川瀧之(初代)

漁師・巡礼母・同行の僧 = 市川八百稔

漁師 = 時輔

漁師・同行の僧 = 滝弥

漁師・同行の僧 = 金丸

漁師・同行の僧 = 中野渡

漁師・同行の僧 = 片岡市松

漁師・同行の僧 = 中村仲太郎

同行の僧 = 中村芝寿弥(初代)

同行の僧 = 山口

同行の僧 = 神谷

同行の僧 = 松尾

同行の僧 = 山下

同行の僧 = 濱崎

同行の僧 = 本多

同行の僧 = 山本

同行の僧 = 清水

同行の僧 = 岡田

同行の僧 = 稲田

同行の僧 = 豊田

腰元 = 中村時枝

腰元 = 中村蝶次郎(4代目)

腰元・同行の僧 = 市川笑三郎(3代目)

腰元・同行の僧 = 片岡孝二郎

備考
通し狂言、市川猿之助・中村児太郎天馬にて宙乗り相勤め申し候、「道行情靡魂緒綱」文楽座連中、近松門左衛門/文耕堂・竹田出雲/勝諺蔵原作より、市川猿之助構成・演出、奈河彰輔脚本・演出