昼の部 1
鴛鴦襖恋睦(オシノフスマコイノムツゴト)
この演目名で検索する
場名など
おしどり、相撲~鴛鴦
配役

河津三郎祐安・雄鴛鴦の精 = 尾上松也(2代目)

遊女喜瀬川・雌鴛鴦の精 = 尾上右近(2代目)

股野五郎景久 = 中村萬太郎(初代)

後見 = 尾上菊三呂(初代)

後見 = 尾上隆松

後見 = 中村好蝶

備考
團菊祭五月大歌舞伎、2024年5月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(木)休演、二世藤間勘祖=振付
昼の部 2
毛抜(ケヌキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

粂寺弾正 = 市川男女蔵(6代目)

腰元巻絹 = 中村時蔵(5代目)

小野春風 = 中村鴈治郎(4代目)

小原万兵衛実は石原瀬平 = 尾上松緑(4代目)

玄蕃一子数馬 = 尾上松也(2代目)

秦秀太郎 = 中村梅枝(4代目)

小野左衛門息女錦の前 = 市川男寅(7代目)

腰元小桜 = 中村京妙(初代)

腰元紅葉 = 尾上菊三呂(初代)

腰元梅の戸 = 中村鴈成(初代)

腰元松ヶ枝 = 中村春之助

腰元卯月 = 片岡りき彌

腰元望月 = 市川升吉(2代目)

弾正の家来 = 尾上音二郎

= 松本錦一(4代目)

= 坂東大夢

太刀持 = 尾上隆松

近習 = 尾上菊伸(初代)

近習 = 坂東彌風

近習 = 尾上松悟

忍びの奴運平 = 坂東八重之

乳人若菜 = 市村萬次郎(2代目)

家老秦民部 = 河原崎権十郎(4代目)

家老八剣玄蕃 = 中村又五郎(3代目)

小野左衛門春道 = 尾上菊五郎(7代目)

後見 = 市川團十郎白猿(13代目)

後見 = 市川左升(4代目)

後見 = 市川蔦之助(3代目)

後見 = 尾上貴緑

備考
團菊祭五月大歌舞伎、2024年5月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(木)休演、歌舞伎十八番の内、四世市川左團次一年祭追善狂言
昼の部 3
極付幡随長兵衛(キワメツキバンズイチョウベエ)
この演目名で検索する
場名など
村山座舞台~花川戸長兵衛内~水野邸座敷~同湯殿
配役

幡随院長兵衛 = 市川團十郎白猿(13代目)

子分極楽十三 = 中村歌昇(4代目)

子分雷重五郎 = 尾上右近(2代目)

子分神田弥吉 = 大谷廣松(2代目)

加茂次郎義綱 = 中村玉太郎(5代目)

慢容上人 = 市川右左次

頼義の臣 = 坂東彌紋

頼義の臣 = 中村梅寿

小姓 = 坂東彌光

公平の後見 = 片岡市也

附打 = 中村京純

出方 = 片岡松太朗

出方 = 中村扇十郎

出方 = 中村蝶也

出方 = 市川河松

木戸番 = 中村扇五朗

木戸番 = 松本錦一(4代目)

火縄売半次・閻魔大助(2~4日) = 市川升三郎(4代目)

水野中間市介 = 市川左升(4代目)

舞台番新吉 = 市川新十郎(4代目)

御台柏の前 = 中村歌女之丞(3代目)

坂田金左衛門 = 市川九團次(4代目)

伊予守頼義 = 上村吉弥(6代目)

坂田兵庫之助公平 = 片岡市蔵(6代目)

渡辺綱九郎 = 市村家橘(17代目)

水野十郎左衛門 = 尾上菊之助(5代目)

出尻清兵衛 = 市川男女蔵(6代目)

小仏小平 = 市川男寅(7代目)

閻魔大助(5~26日) = 中村鷹之資(初代)

笠森団六 = 中村莟玉(初代)

地蔵三吉 = 市川蔦之助(3代目)

中間可内 = 坂東橘治

長兵衛倅長松(交互出演) = 牛山陽太

長兵衛倅長松(交互出演) = 和田虎白

保昌武者之助 = 市川新蔵(6代目)

下女およし = 中村梅花(4代目)

長兵衛女房お時 = 中村児太郎(6代目)

唐犬権兵衛 = 市川右團次(3代目)

腰元皐月 = 中村芝のぶ(初代)

腰元浦野 = 市川右若(2代目)

水野家諸士・諸士 = 坂東やゑ亮

水野家諸士・諸士 = 市川新次

水野家諸士・諸士 = 尾上音蔵

水野家諸士・諸士 = 市川右田六

申し次侍 = 山崎咲十郎

申し次侍 = 坂東八大

諸士 = 市川新八

諸士 = 市川福五郎

近藤登之助 = 中村錦之助(2代目)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、2024年5月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(木)休演、河竹黙阿弥=作、「公平法問諍」大薩摩連中、中村鷹之資2~4日休演
夜の部 1
伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)
この演目名で検索する
場名など
御殿・床下、足利家奥殿~足利家床下
配役

乳人政岡 = 尾上菊之助(5代目)

栄御前 = 中村雀右衛門(5代目)

一子千松 = 尾上丑之助(7代目)

足利鶴千代 = 中村種太郎(5代目)

腰元 = 尾上梅之助(3代目)

腰元 = 中村梅乃(初代)

腰元 = 坂東玉朗

腰元 = 尾上緑

腰元 = 上村折乃助(2代目)

腰元 = 片岡りき彌

腰元 = 澤村由蔵

腰元 = 澤村伊助(初代)

腰元 = 中村竹蝶

腰元 = 中村京由

腰元 = 中村春希

腰元 = 坂東やゑ六

腰元 = 中村好蝶

腰元 = 松本幸之助

申し次ぎ腰元 = 尾上菊史郎(初代)

渡辺主水妻松島・八汐(20~25日) = 中村芝のぶ(初代)

田村右京妻沖の井 = 中村米吉(5代目)

弾正妹八汐(2~19・26日) = 中村歌六(5代目)

仁木弾正 = 市川團十郎白猿(13代目)

荒獅子男之助 = 市川右團次(3代目)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、2024年5月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(木)休演、中村歌六20~25日休演のため、一部演出変更
夜の部 2
四千両小判梅葉(シセンリョウコバンノウメノハ)
この演目名で検索する
場名など
四谷見附より牢内言渡しまで、四谷見附外~牛込寺門前藤岡内~中仙道熊谷土手~伝馬町西大牢~牢屋敷言渡し
配役

燗酒屋富蔵実は野州無宿入墨富蔵・野州無宿入墨富蔵 = 尾上松緑(4代目)

伊丹屋若旦那徳太郎 = 坂東巳之助(2代目)

ぐでんの伝次 = 山崎咲十郎

じぶくりの九助 = 尾上松悟

駕舁 = 中村梅秋

駕舁・牢屋の中間 = 坂東彌風

寺島無宿長太郎 = 尾上左近(3代目)

藤岡藤十郎 = 中村梅玉(4代目)

富蔵女房おさよ = 中村梅枝(4代目)

生馬の眼八 = 市村橘太郎(初代)

富蔵娘お民(交互出演) = 佐藤古都

富蔵娘お民(交互出演) = 関更紗

百姓 = 松本幸蔵(2代目)

百姓 = 片岡仁三郎(初代)

百姓 = 中村吉兵衛

百姓 = 片岡孝志

下役人 = 中村蝶八郎(初代)

下役人 = 尾上菊次

籠人足 = 坂東やゑ六

籠人足 = 尾上貴緑

籠人足・牢番 = 中村鴈大

籠人足・牢屋の中間 = 市川新次

番太 = 尾上音吉

番太 = 尾上隆松

番太・牢屋の中間 = 坂東彌紋

番太 = 尾上音蔵

浜田左内 = 河原崎権十郎(4代目)

うどん屋六兵衛・牢名主松島奥五郎(20~25日) = 坂東彌十郎(初代)

数見役 = 坂東彦三郎(9代目)

= 坂東亀蔵(3代目)

三番役 = 中村歌昇(4代目)

浅草無宿才次郎 = 中村萬太郎(初代)

四番役 = 中村種之助(初代)

親方 = 中村吉三郎(初代)

丁代 = 中村蝶十郎(初代)

平の隠居 = 中村又之助(2代目)

仮座の隠居 = 中村梅蔵

穴の隠居 = 市川荒五郎(5代目)

本番 = 澤村宇十郎(5代目)

本助番 = 市川左升(4代目)

詰本番 = 坂東八大

詰助番 = 尾上音二郎

上座の隠居 = 坂東彌七(初代)

若隠居 = 片岡松太朗

牢役人 = 尾上松三

下役人 = 中村梅寿

囚人 = 片岡燕治郎

囚人 = 市川右田六

囚人 = 中村扇五朗

囚人 = 市川新八

囚人 = 中村扇十郎

囚人 = 坂東橘治

囚人 = 尾上音幸

囚人 = 市川米十郎

囚人 = 松本幸之助

囚人 = 片岡市也

囚人 = 市川福五郎

囚人 = 坂東彌光

囚人 = 坂東家之助

囚人 = 市川九一朗

囚人 = 中村蝶也

囚人 = 松本錦一(4代目)

囚人 = 中村梅大

囚人 = 坂東大夢

囚人 = 谷坂寛也

牢屋の中間 = 中村蝶三郎

鍵役人 = 坂東八重之

鍵役人 = 中村京純

検使添役岡山半蔵 = 中村吉二郎

下金屋銀兵衛 = 尾上菊伸(初代)

紙屑買ぼろ八 = 尾上辰緑(初代)

下谷無宿九郎蔵 = 尾上菊市郎(初代)

検使黒川隼人(5~26日) = 中村鷹之資(初代)

田舎役者萬九郎 = 中村松江(6代目)

隅の隠居 = 市川團蔵(9代目)

牢名主松島奥五郎(2~19・26日) = 中村歌六(5代目)

石出帯刀 = 坂東楽善(初代)

黒川隼人(2~4日) = 中村莟玉(初代)

備考
團菊祭五月大歌舞伎、2024年5月2日(木)~26日(日)、8日(水)・16日(木)休演、河竹黙阿弥=作、中村鷹之資2~4日休演、中村歌六20~25日休演