歌舞伎座 1987年05月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3の1
-
昼の部3の2
-
昼の部3の3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 本能寺馬盥〜愛宕山連歌
- 配役
-
武智日向守光秀 = 市川團蔵(9代目)
小田上総介春永 = 市川團十郎(12代目)
光秀妻皐月 = 中村芝翫(7代目)
四王天但馬守 = 中村吉右衛門(2代目)
妹桔梗 = 中村松江(5代目)
連歌師宇野紹巴 = 坂東簑助(7代目)
長尾弥太郎俊国 = 市川左團次(4代目)
安田作兵衛 = 尾上松鶴(2代目)
森蘭丸 = 坂東八十助(5代目)
森力丸 = 市川右之助(3代目)
園生局 = 市村萬次郎(2代目)
浅山多惣重満 = 片岡市蔵(5代目)
矢代条介晴行 = 坂東正之助
丹羽五郎兼定 = 坂東慶三(2代目)
三村次郎宗重 = 中村亀鶴(初代)
鈴木早太武常 = 松本錦吾(3代目)
久住幸次家国 = 片岡十蔵(6代目)
村木三郎近宗 = 澤村由次郎(5代目)
山脇十郎成宗 = 片岡亀蔵(4代目)
住職日和上人 = 市村鶴蔵(初代)
腰元 = 尾上芙雀(10代目)
腰元 = 松本幸雀(初代)
腰元 = 尾上扇緑(初代)
腰元 = 澤村藤車
腰元 = 中村歌女之丞(3代目)
腰元 = 加賀屋鶴助(初代)
所化 = 市川升助(初代)
所化 = 中村芝寿弥(初代)
近習 = 坂東橘太郎(初代)
近習 = 坂東みの虫
近習 = 国次
近習 = 鶴朗
近習 = 中村仲二朗(初代)
近習 = 中村歌司
- 備考
- 銀之助改め九代目市川團蔵襲名披露、鶴屋南北作
- 場名など
- 佃島寄せ場〜同構外夜更け〜深川古石場の川岸〜掘留辺の商家の裏手〜桶川宿花屋茶の間〜同花屋入り口
- 配役
-
青木貞次郎 = 尾上菊五郎(7代目)
囚人神谷玄蔵・神谷玄蔵 = 中村吉右衛門(2代目)
囚人風窓半次・風窓半次 = 坂東八十助(5代目)
神谷女房おさく = 澤村田之助(6代目)
役人加瀬 = 市村𠮷五郎(2代目)
囚人寅吉 = 加賀屋歌蔵(初代)
囚人五郎 = 松本幸右衛門(初代)
囚人勘次 = 中村四郎五郎(7代目)
囚人為蔵 = 中村翫之助(4代目)
囚人万吉 = 中村助五郎(4代目)
役人 = 中村吉五郎(初代)
加瀬の下役 = 大和
按摩 = 坂東羽之助
蕎麦屋 = 尾上緑三郎(初代)
若旦那 = 尾上緑也
囚人 = 片岡市松
囚人 = 中村吉次
商人・祭り見物人 = 坂東三平
商人・祭り見物人 = 咲次
客 = 尾上扇三郎(2代目)
客 = 市川新次
客 = 中村仲二朗(初代)
祭り見物人 = 中村仲太郎
祭り見物人 = 中村歌司
捕手 = 坂東八重蔵(2代目)
捕手 = 国次
捕手 = 中村蝶十郎(初代)
捕手 = 中村仲一郎
捕手 = 中村福次
捕手 = 錦一
捕手 = 鶴郎
女郎 = 坂東鶴枝(初代)
女郎 = 尾上梅之助(3代目)
女郎 = 中村芝寿弥(初代)
祭り見物人女 = 中村京蔵(初代)
祭り見物人女 = 歌次
祭り見物人女 = 中村歌松
祭り見物人女 = 高弥
祭り見物人女 = 中村京紫(初代)
祭り見物人女 = 仲之助
- 備考
- 古河新水作、宇野信夫脚色・演出
- 場名など
- 実盛物語
- 配役
-
斎藤別当実盛 = 市川團十郎(12代目)
瀬尾十郎兼氏 = 市川團蔵(9代目)
九郎助娘小万 = 中村芝翫(7代目)
御台葵御前 = 澤村藤十郎(2代目)
百姓九郎助 = 助高屋小伝次(2代目)
矢走仁惣太 = 市村鶴蔵(初代)
九郎助女房小よし = 澤村昌之助(初代)
庄屋太郎右衛門 = 尾上扇緑(初代)
郎党 = 松本幸太郎(2代目)
郎党 = 山崎権一(初代)
郎党 = 中村駒助(4代目)
郎党 = 尾上寿鴻(初代)
郎党 = 尾上松太郎(2代目)
郎党 = 中村吉三郎(初代)
馬丁 = 市川新次
漁師 = 市川升助(初代)
漁師 = 尾上辰夫
漁師 = 尾上小辰
漁師 = 尾上音吉
漁師 = 芝光
伜太郎吉 = 市川新之助(7代目)
- 備考
- 銀之助改め九代目市川團蔵襲名披露
- 場名など
- 配役
-
口上 = 市川團蔵(9代目)
口上 = 尾上梅幸(7代目)
口上 = 市村羽左衛門(17代目)
口上 = 尾上菊五郎(7代目)
口上 = 市川團十郎(12代目)
口上 = 河原崎権十郎(3代目)
口上 = 市川左團次(4代目)
- 備考
- 銀之助改め九代目市川團蔵襲名披露、九代目市川團蔵襲名披露口上
- 場名など
- 鎌倉河岸神酒所(浄瑠璃「道行旅路の花聟」)〜同塀外御堀場〜連雀町佐七裏住居〜裏河岸小糸内〜柳原土手仕返し
- 配役
-
連雀町の佐七・お祭佐七 = 河原崎権十郎(3代目)
芸者小糸 = 中村雀右衛門(4代目)
鳶頭勘右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)
倉田伴平 = 市川左團次(4代目)
鳶の者すだれの芳松 = 坂東彦三郎(8代目)
鳶の者巴の三吉 = 坂東八十助(5代目)
古野屋富次郎 = 市村萬次郎(2代目)
遊人おででこ伝次 = 澤村昌之助(初代)
箱廻し九介 = 市村鶴蔵(初代)
小糸養母おてつ = 尾上菊蔵(6代目)
踊りの師匠 = 坂東竹三郎(5代目)
踊りの勘平 = 坂東正之助
踊りの伴内 = 市村家橘(17代目)
鳶重太 = 澤村由次郎(5代目)
踊りのお軽 = 市川新車(2代目)
鳶柳吉 = 尾上菊十郎(4代目)
鳶長蔵 = 山崎権一(初代)
鳶辰吉 = 尾上寿鴻(初代)
鳶仙太 = 尾上松太郎(2代目)
鳶佐助 = 中村吉男
鳶勇次 = 市川升丸
鳶浜吉 = 尾上菊丸
祭りの世話人 = 尾上多賀蔵(3代目)
祭りの世話人 = 尾上佳緑(初代)
矢場女お仲 = 尾上梅之丞(2代目)
女髪梳お幸 = 中村万之丞
茶屋女お玉 = 中村京葭(初代)
近所娘お種 = 中村京妙(初代)
町内の娘 = 市川左升(3代目)
町内の娘 = 市川鯉紅(初代)
踊りの附打 = 坂東羽之助
祭り番附売 = 尾上緑三郎(初代)
ほうづき屋 = 坂東八重蔵(2代目)
手遊屋 = 尾上小辰
伝次子分 = 大和
伝次子分 = 市川新次
伝次子分 = 坂東三平
伝次子分 = 中村蝶十郎(初代)
若い者 = 尾上扇三郎(2代目)
若い者 = 中村仲一郎
若い者 = 錦一
若い者 = 片岡市松
屋台かつぎ = 国次
屋台かつぎ = 中村吉次
屋台かつぎ = 中村福次
屋台かつぎ = 芝光
花四天 = 尾上辰夫
花四天 = 坂東橘太郎(初代)
花四天・駕屋 = 尾上音吉
花四天・駕屋 = 尾上緑也
祭り見物人 = 松次
祭り見物人 = 松本幸次郎(初代)
祭り見物人 = 高弥
祭り見物人 = 澤村大蔵(初代)
祭り見物人 = 仲之助
祭り見物人 = 市川丈吉
祭り見物人 = 尾上松十郎
町内の娘 = 中村京蔵(初代)
町内の娘 = 中村京紫(初代)
祭り見物人 = 尾上梅之助(3代目)
祭り見物人 = 歌次
祭り見物人 = 中村歌松
祭り見物人 = 坂東鶴枝(初代)
祭り見物人 = 中村時枝
魚屋丁稚 = 中嶋賢太郎
- 備考
- 二代目河原崎権十郎三十三回忌追善狂言、「道行旅路の花聟」清元連中、中村京妙名題昇進、三世河竹新七作