昼の部 1
天竺徳兵衛韓噺(テンジクトクベエイコクバナシ)
この演目名で検索する
場名など
北野天神境内~同別当所~吉岡宗観邸~同裏手水門
配役

梅津掃部元春 = 坂東亀蔵(3代目)

佐々木桂之介(2~22日) = 坂東巳之助(2代目)

銀杏の前 = 坂東新悟(初代)

腰元袖垣 = 坂東玉朗

蛇使い段八 = 市川荒五郎(5代目)

神職斎宮 = 尾上緑

仕丁 = 片岡孝法

仕丁 = 澤村伊助(初代)

仕丁 = 中村蝶三郎

仕丁 = 大谷桂太郎

銀杏の前の若徒 = 坂東彌光

神職斎宮の仕丁 = 太田達也

神職斎宮の仕丁 = 松田逸平

= 吉川浩昭

= 浅井弘二

唐櫃を運ぶ若徒 = 谷坂寛也

唐櫃を運ぶ若徒 = 並木敏郎

石割源吾 = 市川左升(4代目)

奴磯平 = 中村吉之丞(3代目)

山名時五郎氏連 = 中村松江(6代目)

天竺徳兵衛 = 尾上松緑(4代目)

庄屋沖右衛門 = 尾上辰緑(初代)

庄屋三保蔵 = 松本幸蔵(2代目)

中間陸平 = 中村かなめ(初代)

中間松平 = 片岡當吉郎

中間杉平 = 坂東彌七(初代)

中間梅平・花四天 = 坂東彌紋

侍進藤 = 坂東八大

桂之介の腰元 = 中村鴈洋

桂之介の腰元 = 中村春希

花四天 = 中村獅一(初代)

花四天 = 坂東彌風

花四天 = 坂東やゑ亮

花四天 = 尾上松悟

花四天 = 坂東橘治

花四天 = 尾上貴緑

花四天 = 市川河松

花四天 = 市川左次郎

花四天 = 中村芝桜

宗観妻夕浪 = 市川高麗蔵(11代目)

吉岡宗観 = 中村又五郎(3代目)

佐々木桂之介(23~25日) = 中村種之助(初代)

備考
歌舞伎座新開場十周年 錦秋十月大歌舞伎、2023年10月2日(月)~25日(水)、10日(火)・17日(火)休演、四世鶴屋南北=作、坂東巳之助22日より休演
昼の部 2
文七元結物語(ブンシチモットイモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
吉原角海老見世先~同内証~左官長兵衛内~もとの吉原角海老内証~本所大川端~もとの長兵衛内
配役

角海老女将お駒 = 片岡孝太郎(初代)

花魁吉野 = 中村京蔵(初代)

花魁花香 = 尾上緑

花魁待人 = 中村春之助

角海老の男衆 = 中村獅一(初代)

角海老の遣手 = 澤村由蔵

角海老の女中 = 中村春希

角海老の若い者 = 片岡燕治郎

遊客 = 中村翫蔵

鳶の若い者 = 坂東やゑ亮

鳶の若い者 = 尾上松悟

角海老の若い者藤助 = 澤村國矢

鳶頭 = 中村又之助(2代目)

長兵衛娘お久 = 中村玉太郎(5代目)

左官長兵衛 = 中村獅童(2代目)

長兵衛女房お兼 = 寺島しのぶ

近江屋手代文七 = 坂東新悟(初代)

長屋の衆おとみ = 中村蝶紫(初代)

長屋の衆お粂 = 尾上菊三呂(初代)

駕籠舁 = 坂東彌七(初代)

駕籠舁 = 大谷桂太郎

家主甚八 = 片岡亀蔵(4代目)

近江屋卯兵衛 = 坂東彌十郎(初代)

備考
歌舞伎座新開場十周年 錦秋十月大歌舞伎、2023年10月2日(月)~25日(水)、10日(火)・17日(火)休演、三遊亭圓朝=口演、山田洋次=脚本・演出、松岡亮=脚本、金井勇一郎=美術、千原悦子=照明、小寺仁=音響効果、杵屋巳太郎=附師、田中傳左衛門=作調
夜の部 1
双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ)
この演目名で検索する
場名など
角力場
配役

濡髪長五郎 = 中村獅童(2代目)

藤屋吾妻 = 中村種之助(初代)

濡髪弟子閂 = 市村光(初代)

濡髪弟子團子山 = 市川左升(4代目)

仲居おたけ = 中村鴈乃助(2代目)

仲居おせき = 坂東玉朗

仲居おすず = 尾上緑

平岡郷左衛門 = 澤村國矢

三原有右衛門 = 市川蔦之助(3代目)

木戸番 = 坂東彌七(初代)

見物人 = 片岡孝法

見物人 = 中村東志也

見物人 = 中村翫蔵

見物人 = 片岡燕治郎

見物人 = 坂東彌風

見物人 = 中村京純

見物人 = 坂東やゑ亮

見物人 = 坂東彌紋

見物人 = 尾上松悟

見物人 = 尾上松三

見物人 = 坂東橘治

見物人 = 中村芝晶

見物人 = 尾上貴緑

見物人 = 市川河松

見物人 = 市川左次郎

見物人 = 中村芝桜

見物人 = 吉川浩昭

見物人 = 谷坂寛也

見物人 = 並木敏郎

見物人 = 浅井弘二

見物人 = 太田達也

見物人 = 松田逸平

町の女 = 澤村由蔵

町の女 = 中村鴈洋

町の女 = 澤村伊助(初代)

町の女 = 中村京由

町の女 = 中村春希

堀江の若い者 = 中村かなめ(初代)

堂島の若い者 = 中村東三郎(初代)

雑魚場の若い者 = 片岡當吉郎

茶亭金平 = 松本錦吾(3代目)

山崎屋与五郎(2~22日)・放駒長吉(2~22日) = 坂東巳之助(2代目)

山崎屋与五郎(23~25日) = 坂東新悟(初代)

放駒長吉(23~25日) = 中村虎之介(初代)

備考
歌舞伎座新開場十周年 錦秋十月大歌舞伎、2023年10月2日(月)~25日(水)、10日(火)・17日(火)休演、坂東巳之助23日より休演
夜の部 2
菊(キク)
この演目名で検索する
場名など
配役

菊の精 = 中村雀右衛門(5代目)

菊の精 = 市川男寅(7代目)

菊の精 = 中村虎之介(初代)

菊の精 = 中村玉太郎(5代目)

菊の精 = 中村歌之助(4代目)

菊の精 = 中村錦之助(2代目)

後見 = 中村京由

後見 = 谷坂寛也

備考
歌舞伎座新開場十周年 錦秋十月大歌舞伎、2023年10月2日(月)~25日(水)、10日(火)・17日(火)休演、中内蝶二=作、藤間勘十郎=振付、中島千波=美術、初世柏伊三郎=作曲、七世杵屋巳太郎=補曲
夜の部 3
水戸黄門(ミトコウモン)
この演目名で検索する
場名など
讃岐漫遊篇、金毘羅門前(秋の午後)~高松城下のうどん屋(その夕)~同(その宵)~港屋の奥座敷(その夜)~うどん屋(三日後の昼)~海の見える場所(しばらく後)~高松藩下屋敷(三日後の夕)~うどん屋(数日後の昼)
配役

水戸光圀 = 坂東彌十郎(初代)

うどん屋娘おそで = 坂東新悟(初代)

佐々木助三郎 = 中村福之助(3代目)

渥美格之進 = 中村歌之助(4代目)

娘お蝶実は九紋竜の長次 = 中村虎之介(初代)

料理人茂助 = 澤村宗之助(3代目)

目付沢木源之助 = 中村吉之丞(3代目)

目付村松玄十郎 = 澤村國矢

相撲取り放牛 = 市川荒五郎(5代目)

相撲取り濡亀 = 片岡當吉郎

茶屋の娘お春 = 中村春之助

港屋手代 = 片岡孝法

港屋手代・山崎又一郎の家臣 = 中村芝晶

駕籠舁仙太・山崎又一郎の家臣 = 坂東彌七(初代)

駕籠舁権十 = 中村芝歌蔵

駕籠舁助八・芸人一座(大蛇) = 坂東彌風

駕籠舁黒助・芸人一座 = 大谷桂太郎

木戸番安・芸人一座(スサノオ) = 中村獅一(初代)

お遍路・腰元 = 中村鴈洋

刀検めの役人・芸人一座(役者) = 坂東八大

刀検めの役人・山崎又一郎の家臣 = 坂東やゑ亮

科人・山崎又一郎の家臣 = 市川左次郎

捕方・目付配下の捕方 = 吉川浩昭

捕方・目付配下の捕方 = 谷坂寛也

金毘羅の参詣人(男) = 中村東志也

金毘羅の参詣人(男) = 中村蝶三郎

金毘羅の参詣人(男) = 片岡燕治郎

金毘羅の参詣人(男)・山崎又一郎の家臣 = 尾上松三

金毘羅の参詣人(男)・山崎又一郎の家臣 = 坂東橘治

金毘羅の参詣人(男)・山崎又一郎の家臣 = 市川河松

金毘羅の参詣人(男)・山崎又一郎の家臣 = 並木敏郎

金毘羅の参詣人(男)・目付配下の捕方 = 浅井弘二

金毘羅の参詣人(男)・山崎又一郎の家臣 = 太田達也

金毘羅の参詣人(男)・目付配下の捕方 = 松田逸平

金毘羅の参詣人(女)・腰元 = 澤村由蔵

金毘羅の参詣人(女)・芸人一座(後見) = 澤村伊助(初代)

金毘羅の参詣人(女) = 坂東彌光

役人秋坂兵衛 = 松本幸右衛門(2代目)

漁師伍作 = 中村蝶十郎(初代)

港屋番頭善助 = 中村吉三郎(初代)

港屋娘お光 = 市川男寅(7代目)

港屋伜吉太郎 = 大谷廣太郎(3代目)

山崎又一郎 = 中村亀鶴(2代目)

港屋辰五郎 = 片岡亀蔵(4代目)

うどん屋女将お源 = 中村魁春(2代目)

松平頼常 = 中村歌昇(4代目)

山崎又一郎の家臣 = 中村京純

山崎又一郎の家臣 = 坂東彌紋

山崎又一郎の家臣 = 尾上松悟

山崎又一郎の家臣 = 尾上貴緑

山崎又一郎の家臣 = 中村芝桜

小姓 = 中村京由

備考
歌舞伎座新開場十周年 錦秋十月大歌舞伎、2023年10月2日(月)~25日(水)、10日(火)・17日(火)休演、宮川一郎=作、齋藤雅文=補綴・演出、中嶋正留=美術、平野茂=照明、杵屋栄津三郎=附師、田中傳左衛門=作調