国立劇場(大劇場) 2023年01月

国立劇場初春歌舞伎公演
一回公演 1
遠山桜天保日記(トオヤマザクラテンポウニッキ)
この演目名で検索する
場名など
歌舞伎の恩人・遠山の金さん、河原崎座楽屋~花川戸須之崎政五郎内稽古所~隅田川三囲堤~安房国山中~花川戸須之崎政五郎内~山の宿尾花屋~大川橋六地蔵河岸~新潟行形亭座敷~同庭先~北町奉行所白洲~河原崎座初芝居
配役

唄方芳村金四郎こと遠山金四郎・遠山左衛門尉景元 = 尾上菊五郎(7代目)

生田角太夫・按摩電庵実ハ生田角太夫・奥州屋善兵衛実ハ生田角太夫・河原崎座役者 = 尾上松緑(4代目)

尾花屋小三郎・尾花屋小三郎後ニ羅漢小僧小吉・河原崎座役者 = 尾上菊之助(5代目)

佐島天学・浪人藤村浦太実ハ佐島天学・奥州屋番頭八右衛門実ハ佐島天学・河原崎座役者 = 坂東彦三郎(9代目)

遠山家用人樋口善之助・与力大里忠平・河原崎座役者 = 坂東亀蔵(3代目)

清元延わかこと政五郎養女おわか・久喜万字屋若紫こと角太夫娘おわか・河原崎座役者 = 中村梅枝(4代目)

若太夫河原崎権三郎・八州廻り咲島千介・河原崎座役者 = 中村萬太郎(初代)

待乳山のおえん・河原崎座役者 = 尾上右近(2代目)

楽屋番紋助 = 市村光(初代)

尾花屋丁稚辰吉・河原崎座役者 = 尾上丑之助(7代目)

笛方六郷新三郎・旅の一座の座頭 = 市村橘太郎(初代)

鳴物師望月太文治 = 尾上菊市郎(初代)

頭取小川十太郎 = 市川左升(4代目)

留場琴吹の福松・出方平吉 = 市川荒五郎(5代目)

道具方 = 尾上音吉

道具方・捕方・吟味方 = 尾上音二郎

床山 = 中村竹蝶

唄方・捕方 = 中村獅一(初代)

唄方・捕手・旅の一座実ハ捕方 = 坂東橘治

鳴物師・旅の一座実ハ捕方 = 坂東やゑ亮

鳴物師・旅の一座実ハ捕方 = 尾上松三

役者・捕手・旅の一座実ハ捕方 = 尾上貴緑

役者・捕方 = 市川河松

八州の手先市兵衛・下役人 = 坂東八重之

八州の手先万蔵・旅の一座実ハ捕方 = 尾上音蔵

おえん妹分おいと・旅の一座実ハ捕方 = 坂東やゑ六

尾花屋番頭清六 = 片岡亀蔵(4代目)

須之崎の政五郎・河原崎権之助 = 河原崎権十郎(4代目)

角太夫女房おもと・河原崎座役者 = 中村時蔵(5代目)

遠山家家老簑浦甚兵衛 = 坂東楽善(初代)

捕手頭佐藤清介 = 市村竹松(6代目)

猟師五郎八・下役人 = 山崎咲十郎

羅漢尊者 = 市川左團次(4代目)

八州廻り宮森源八・河原崎座役者 = 尾上左近(3代目)

政五郎子分銚子の浪六 = 尾上菊史郎(初代)

政五郎子分小金の馬吉 = 尾上菊次

町人松吉 = 尾上松太郎(2代目)

町人新助 = 尾上辰緑(初代)

町人おみよ = 中村蝶紫(初代)

町人佐平 = 尾上菊伸(初代)

八州の手先菊松・旅の一座実ハ捕方 = 尾上松悟

仲居おゆき = 尾上梅之助(3代目)

仲居おかく = 尾上菊三呂(初代)

仲居おつね = 尾上緑

旅の一座実ハ捕方 = 尾上音幸

捕方 = 中村好蝶

行形亭女将お滋・角太夫女房おもと(5~8日) = 市村萬次郎(2代目)

河原崎座役者 = 坂東亀三郎(6代目)

河原崎座役者 = 寺嶋眞秀

河原崎座役者 = 小川大晴

備考
国立劇場初春歌舞伎公演、2023年1月3日(火)~27日(金)、11日(水)・19日(木)休演、通し狂言、竹柴其水=作、尾上菊五郎=監修、国立劇場文芸研究会=補綴、国立劇場美術係=美術、小川大晴4~8日休演、中村時蔵5~8日休演のため角太夫女房おもとは市村萬次郎が代演し大詰は代役を設けず演出を一部変更して上演、尾上丑之助5~11日休演、出演場面については代役を設けず演出を一部変更して上演