歌舞伎座 1954年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
- 場名など
- 石段より大磯廓まで
- 配役
-
工藤左衛門尉祐経 = 片岡市蔵(5代目)
近江小藤太成家 = 河原崎権三郎(4代目)
八幡三郎行氏 = 坂東光伸
曾我十郎祐成 = 市川松蔦(3代目)
曾我五郎時致 = 岩井半四郎(10代目)
小林朝比奈 = 尾上菊蔵(6代目)
遊君喜瀬川 = 大川橋蔵(2代目)
遊君亀鶴 = 澤村由次郎(4代目)
新造松ヶ枝 = 片岡秀公
中間弥太平 = 時十郎
中間可内 = 市川升太郎(2代目)
禿しげる = 撫子
- 備考
- 場名など
- 俊寛、鬼界ヶ島
- 配役
-
俊寛僧都 = 市川猿之助(2代目)
丹波少将成経 = 中村福助(7代目)
平判官康頼 = 市川中車(8代目)
丹左衛門基康 = 市川左團次(3代目)
海女千鳥 = 尾上梅幸(7代目)
瀬尾太郎兼康 = 市川段四郎(3代目)
丹左衛門の供侍 = 澤村宗弥
丹左衛門の供侍 = 尾上雅章
丹左衛門の供侍 = 市川太郎
丹左衛門の供侍 = 松三郎
瀬尾の供侍 = 中村種五郎(2代目)
瀬尾の供侍 = 時十郎
瀬尾の供侍 = 市川升之丞(2代目)
瀬尾の供侍 = 市川團七(4代目)
船頭 = 羽壽蔵
船頭 = 市川中之助(3代目)
船頭 = 澤村宗六
船頭 = 調次郎
船頭 = 荒右衛門
船頭 = 片岡緑朗
船頭 = 田紀夫
船頭 = 澤村高次郎
- 備考
- 場名など
- 配役
-
所化長順 = 市川海老蔵(9代目)
所化乗圓 = 坂東彦三郎(7代目)
舞妓白萩 = 尾上梅幸(7代目)
若きうかれ男 = 市川左團次(3代目)
油売実は伊留満喜三郎 = 尾上松緑(2代目)
老いたる侍 = 河原崎権十郎(2代目)
若き母千代 = 片岡芦燕(5代目)
千代の友菊枝 = 市川松蔦(3代目)
第一の所化 = 片岡市蔵(5代目)
姉の巡礼 = 大川橋蔵(2代目)
妹の巡礼 = 澤村由次郎(4代目)
学頭 = 尾上鯉三郎(3代目)
老いたる男 = 市川荒次郎(2代目)
提灯持の男 = 市川太郎
所化 = 尾上菊十郎(3代目)
所化 = 尾上新七(5代目)
所化 = 坂東薪蔵(3代目)
所化 = 尾上多賀蔵(3代目)
行人 = 片岡愛之助(5代目)
行人 = 市川升太郎(2代目)
行人 = 尾上雅章
行人 = 市川莚若(2代目)
行人 = 片岡我勇(2代目)
行人 = 片岡半蔵(3代目)
所化 = 坂東八重之助(初代)
所化 = 三男
所化 = 山崎宝
行人 = 尾上幸一
行人 = 片岡市松
行人 = 市川段三郎
行人 = 片岡緑朗
千代の子常丸 = 尾上緑也
童子 = 尾上みどり(2代目)
童子 = 尾上梅乃
童子 = 敏子
童子 = 恵美子
童子 = 雅子
童子 = 良江
- 備考
- 木下杢太郎作、岡倉士朗演出、大中寅二作曲、柏伊佐之助作曲
- 場名など
- 鳥越おくまの二階〜同階下〜同元の二階〜同元の廊下〜板橋妓楼杉屋の見世〜同二階引付部屋〜同元の見世〜四郎兵衛の家〜松の湯釜前
- 配役
-
料理人丑松・暗闇の丑松 = 尾上松緑(2代目)
丑松女房お米・女郎おきよ実は丑松女房お米 = 中村福助(7代目)
岡っ引常松 = 市川左團次(3代目)
料理人元締四郎兵衛 = 河原崎権十郎(2代目)
お米の母お熊・四郎兵衛女房お今 = 尾上多賀之丞(3代目)
松の湯番頭甚太郎 = 市川八百蔵(9代目)
浪人潮止徳四郎 = 片岡市蔵(5代目)
鳶与吉 = 河原崎権三郎(4代目)
岡っ引由蔵 = 尾上菊蔵(6代目)
岡っ引袖松 = 片岡大輔
建具職人八五郎 = 助高屋小伝次(2代目)
料理人巳の吉 = 坂東光伸
杉屋妓夫三吉 = 尾上菊十郎(3代目)
松の屋料理人祐次 = 尾上鯉三郎(3代目)
建具職人熊吉 = 坂東薪蔵(3代目)
料理人作公 = 尾上多賀蔵(3代目)
料理人伝公 = 尾上新七(5代目)
斜の家の男 = 尾上菊次(2代目)
裏の家の男 = 市川左文次(2代目)
流連の客 = 片岡我勇(2代目)
板橋の使 = 市川照蔵(2代目)
松の湯の亭主 = 中村竹三郎(初代)
唐人あめや = 片岡半蔵(3代目)
飯炊婆おたき・千ヶ寺参りの男 = 坂東家太郎(2代目)
やり手おくの = 坂東飛鶴(2代目)
杉屋女房おふく = 市川福之助(3代目)
女郎お美乃 = 尾上梅朝(4代目)
女郎おしの = 尾上琴糸(初代)
女郎お北 = 中村梅花(3代目)
女郎お春 = 市川竜之助
女郎おまつ = 松本高麗雀
女郎おとき = 時之丞
女郎お美奈 = 中村時寿(初代)
女郎お花 = 中村時蝶(初代)
斜の家の女 = 坂東羽三郎(初代)
裏の女 = 澤村鐵之助(4代目)
千ヶ寺参りの女 = 市川莚若(2代目)
若い女客 = 市川春猿(初代)
医者順庵 = 薪五郎
下の男 = 緑二郎
医者供男 = 八作
商人 = 尾上音三郎
ざる屋 = 尾上幸一
杉屋女中おゑい = 中村時枝
遊客 = 大ぜい
若い者 = 大ぜい
- 備考
- 長谷川伸作
- 場名など
- 第三部、「若菜」上の巻(朱雀院柏梁殿の西面〜六條院渡殿〜六條院女樂の催し)〜「若菜」下の巻(六條院女三の宮の部屋〜西山なる御寺の古木立〜六條院女三の宮の部屋〜六條院試樂の舞臺)〜柏木の巻(致仕太政大臣の邸〜六條院女三の宮の部屋)〜幻の巻(六條院裏山のほとり)
- 配役
-
源氏の君 = 市川海老蔵(9代目)
朱雀院 = 市川猿之助(2代目)
太政大臣 = 尾上松緑(2代目)
女三の宮 = 尾上梅幸(7代目)
紫の上 = 片岡芦燕(5代目)
太政大臣の長男柏木中納言 = 市川左團次(3代目)
髭黒右大臣 = 市川段四郎(3代目)
夕霧大納言 = 中村福助(7代目)
螢兵部卿宮 = 坂東彦三郎(7代目)
左大臣 = 澤村田之助(5代目)
東宮 = 岩井半四郎(10代目)
葛城山の聖 = 市川八百蔵(9代目)
藤大納言 = 片岡市蔵(5代目)
朧月夜尚侍 = 河原崎権三郎(4代目)
夕霧長男横笛 = 片岡秀公
頭の弁 = 助高屋小伝次(2代目)
少納言 = 片岡大輔
八郎君 = 坂東光伸
母北の方 = 尾上多賀之丞(3代目)
小侍従 = 市川松蔦(3代目)
落葉の宮 = 大川橋蔵(2代目)
明石の女御 = 尾上菊蔵(6代目)
螢兵部卿宮夫人眞木柱 = 澤村由次郎(4代目)
明石の上 = 坂東秀調(4代目)
右大臣北の方・玉鬘 = 澤村源之助(5代目)
比叡山天台座主 = 中村竹三郎(初代)
兵衛の佐 = 市川猿三郎(初代)
薫君の乳母 = 澤村鐵之助(4代目)
中務の君 = 尾上梅朝(4代目)
女一の宮 = 中村梅花(3代目)
女四の宮 = 市川春猿(初代)
落葉の宮母君 = 市川福之助(3代目)
殿上人 = 尾上菊次(2代目)
阿闍利 = 坂東飛鶴(2代目)
阿闍利 = 坂東鶴右衛門(初代)
阿闍利 = 坂東家太郎(2代目)
親王・殿上人 = 尾上雅章
親王・殿上人 = 市川升太郎(2代目)
山伏 = 市川左文次(2代目)
山伏 = 片岡半蔵(3代目)
殿上人 = 市川莚若(2代目)
殿上人 = 片岡我勇(2代目)
女官 = 尾上琴糸(初代)
女官・上臈 = 市川升之丞(2代目)
女官・殿上人 = 坂東大吉(3代目)
女官 = 市川竜之助
女官 = 市川女之助(初代)
女官 = 松本高麗雀
女官 = 市川福之助(3代目)
親王・殿上人 = 山崎宝
随身 = 緑二郎
随身 = 中村成助
殿上人 = 坂東八重之助(初代)
殿上人 = 尾上梅祐(2代目)
殿上人 = 尾上幸一
随身 = 片岡緑朗
女房 = 松葉
女房 = 清四郎
女房 = 市川松次
上臈 = 燕太郎
殿上人 = 大ぜい
上達部 = 大ぜい
下人 = 大ぜい
野邊の送りの人々 = 大ぜい
随身 = 大ぜい
舎人 = 大ぜい
女官 = 大ぜい
髭黒四郎君 = 市川男寅(5代目)
夕霧三郎君 = 尾上丑之助(5代目)
螢兵部卿宮御子 = 坂東亀三郎(4代目)
螢兵部卿宮御子 = 尾上左近(初代)
薫の君 = 緑也
牛飼 = 弘子
髭黒の御子 = 尾上みどり(2代目)
髭黒の御子 = 明子
髭黒の御子 = 壽美江
夕霧の御子 = 猿彌
夕霧の御子 = 敏江
夕霧の御子 = 敏子
- 備考
- 舟橋聖一劇化、池田亀鑑講修、谷崎潤一郎監修、安田靱彦美術、久保田万太郎・吉川義雄演出、羽石光志・眞野満装置、鈴木敬三考証